『2020年に向かう、新たな森づくりシンポジウム』 ~林業復活と都市で拡げる木材利用~

主催/美しい森林づくり全国推進会議、林業復活・森林再生を推進する国民会議
共催/ (公社)国土緑化推進機構、(一社)日本プロジェクト産業協議会/JAPIC、
経団連自然保護協議会、(一社)日本CLT協会、 (特)活木活木森ネットワーク
後援/林野庁

sympo20140730_001

近年、我が国の国土の7割を占める豊かな森林資源を活かした、地域経済の活性化・地域再生等への関心が高まりを見せています。さらに、木造で中高層建築物の建設が可能なCLT(直交集成板)等の技術開発が進む中で、新たに都市部での木材利用の可能性も拡がっています。

他方、国際的には2013年から木造建築物や木製家具等への炭素固定量が温室効果ガスの吸収源として計上されることになり、地球環境保全に向けた木材利用の役割も高まっています。

近年、森林・林業分野においては、多様な行政施策が展開されるとともに、幅広い業種の民間企業等が国産材の活用への関心を高めており、新たな技術の開発やデザインを生み出すことにより、森と木を活かした多様なライフスタイルが提案されています。

そこで、我が国では東京オリンピック・パラリンピックが開催されるとともに、地球温暖化防止や生物多様性保全等の国際条約の目標年でもある2020年に向けて、産業界や行政、生活者等の幅広い関係者で、新たな森づくりの可能性について議論するシンポジウムを開催します。

主催者挨拶

出井 伸之(美しい森林づくり全国推進会議 代表)

槍田 松瑩 (三井物産(株) 取締役 会長)

来賓挨拶

林 芳正(農林水産省大臣)

佐藤 重芳 (全国森林組合連合会 会長)

吉条 芳明 (全国木材組合連合会 会長)

基調報告

【1】「林業の成長産業化・木づかいの町づくりに向けて」

沖 修司 (林野庁 次長)

【2】「我が国の経済成長に資する「林業復活」について」

赤間 哲 (三井物産(株) 環境・社会貢献部 社有林・環境基金室長、林業復活・森林再生を推進する国民会議 / 林業復活推進委員会 委員)

【3】「里山と都市をつなぐ木材の可能性」

中島浩一郎 ((一社)日本CLT協会 会長、銘建工業(株) 社長)

パネルディスカッション

<モデレーター>

高藪 裕三((一社)日本プロジェクト産業協議会 顧問)

<パネリスト>

[建築業界]山梨 知彦 ((株)日建設計 執行役員 設計部門代表)
[林業・木材業界]中島浩一郎 ((一社)日本CLT協会 会長)
[ 産業界 ]赤間 哲 (三井物産(株) 社有林・環境基金室長)
[ 生活者 ]南沢 奈央 (女優、フォレスト・サポーターズ)
[行政関係] 本郷 浩二 (林野庁 森林整備部長)

基調報告【1】

林業の成長産業化・木づかいの町づくりに向けて

沖 修司 (林野庁 次長)

林野庁の沖です。よろしくお願いします。「2020年に向かう、新たな森づくりシンポジウム」にお招きいただきありがとうございます。さて、本日は都市での木づかいを体験できる、しかも現在最先端のCLTを使った施設「FOODARTS STUDIO KACHIDOKI」で、多くのみなさんにお話をさせていただけるということで大変楽しみにしてきました。端的に言えば、先ほど大臣やほかの方々からもお話がありました、林業の成長産業化と、木材の利用を進めて地域社会をどうやって元気にしていくかといったことについてお話させていただきます。特に強調したいことは、今ある人工林が利用時期に来ているということです。

sympo20140730_004

森林資源大国日本ということで、これはよく林野庁でいろいろと説明するときに使うペーパーですが、現在、その資源量は年間約1億立方メートルずつ増加しています。下の左側のグラフを見ていただくと、昭和50年代に比べ約2倍の蓄積量になっていることがわかります。さらによく見ていただくと、下の紫色の棒グラフ、これは人工林ですが約3倍に伸びているのです。つまり日本の森林を支えている蓄積の大きな部分は、人工林が占めている。人が植えて、作ってきた林が使える時代になったことを意味しています。もう1つのポイントは、なぜこれが使えるようになったか? それは、50年前、私たちの前の世代の人たちが植えていてくれたからです。これが大きなポイントになることを覚えておいてください。そしてこの蓄積ですが、森林の状態で1秒間に3立方メートルずつ増えています。これは丸太の状態では軽トラ1台分くらい。家で言えば8秒で一軒が建つスピードです。ずいぶん勢いよく日本の蓄積量が増えているということがおわかりになると思います。そしてこうした蓄積量を伸ばしている日本の人工林を地方で使って、きちんと地域の雇用を作りだす。そして地域の経済を活性化していくということが基本的に重要なのかなと思います。左上の写真は昭和20年の岡山県。私、岡山出身なのですが、備前焼の地域は木を燃料として使うため、ほとんど禿げ山になってしまいました。そういう場所でも今は緑が戻っている。日本全体の山が緑になっているということなのだと思います。

sympo20140730_005

林業の成長産業化の加速ということで、少しお話をさせていただきます。豊かな資源を活かした林業の成長産業化に向けたポイント。大きく3つ。1つ目は会場内にもあるCLTのような新しい木材の利用・需要を満たすための、技術開発・技術革新をしていくということ。また、バイオマスなども利用して、出口対策をきちっとしていくということの重要性、これが1つ目です。2つ目は、国産材がこれまで上手くいかなかった理由を解決していかなければいけません。これはなんといっても安定供給です。全国各地にある人工林から、川下にある工場にいかに安定的に供給していくか。これは山側や流通の方でもきちっと担っていかなければいけない、重要な仕事です。これができなければ、おそらく国産材は上手くいきません。川下の方で一生懸命使うと言っているにも関わらず、山側から出てこなければ工場は回りませんから。そして3つ目は、適切な間伐などを通じて、森林が持つ多面的な機能、例えば木材供給や保養的機能をきちんと確保していく。それは、森を守り、美しく育て、故郷を子どもたちや子孫に繋いでいくことだと思っています。林野庁としては、そういったことを林業の成長産業化という形で加速化していきたい。左側に描かれた円は、植林をして、保育をして、間伐をして、主伐をして使い、そしてまた植えるというサイクルをぐるぐる回していくことを表しています。この循環は山村経済にとって、極めて重要な位置付けとなっています。

sympo20140730_006

この森林資源を活かした地域づくりは、各地で始まっています。ここで2つ紹介するのが、下川町と西粟倉村。これはみなさん方も、すでにご承知の事例だと思います。特に北海道下川町の例を取り上げたのは、ここは国有地帯なのです。出井会長から国有林の整備が悪いとありましたけれど(笑)、決して悪いわけではなくて、一生懸命やっているところです。特徴としては、木質バイオマスの利用を進めてエネルギーに転換し、コスト削減に利用しています。削減したコストは地域の医療とか子育て支援、こういったものにうまく活用しており、地域住民のために木材利用をきちんと進めているという好例です。それから岡山県の西粟倉村。ここは岡山県北東側の山中にある村で、村や民間企業などが協働して、森林の保全管理、間伐材の商品化というものに取り組んでいます。これが非常にうまく回っていまして、特に農林漁業成長産業化支援機構(A-FIVE)の出資案件にも林業関連で初めて選ばれています。こうした国の動きと共に、地域がいろいろなアイデアを出しながら活性化に取り組む。そうした動きに対して、林野庁としてもいろいろな支援を行うことを考えています。

sympo20140730_007

次は、公共建築物等における木材利用の拡大について。今回の木材利用出口対策として私たちが重要視している1つです。公共建築物については、平成21年に「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律」が施行され、公共建築物の木造化が推進されています。戦後、コンクリートで作られた公共建築物は限界に近づいていて、こうした建物の建て替え時に、木材利用の大きなビジネスチャンスがあるではないか。そう考えております。今日はそういう市町村の関係者の方々もいらっしゃるかもしれませんが、ぜひとも公共木造に取り組んでいただきたいと思います。

上天草市松島の庁舎、こうち旅広場、それから国際教養大学の図書館、上越市の門前にこにこ保育園。すでにこうした木造建築の事例が各地で生まれています。次に示すのが中大規模ぐらいの、ちょっと大きめの木造建築です。先日、私も大阪木材仲買協同組合の事務所を見させていただきましたが大変素晴らしいですね。カラマツの集成材にモルタル層を組み込んだ耐火集成材を使っていて、ものすごく明るい内部になっています。また通常、集成材は面で見せるのですがそれを横で見せるなど、我々では考えつかないような木の使い方がされていました。さらにここが良いのは、建物の前に桜の木があるんです。ピンクの桜越しの木の建物が非常にマッチしていて、素晴らしかったです。春に行かれることをオススメします。それから右側の建物。これは銀座にできた木造枠組壁工法による耐火木造建築です。1階部分がRC、その上4階が木造。すでに東京でもこういった建物が作られているわけなんですね。それから左下はハイブリッド集成材で作った越谷市の木造4階建てのオフィス。空間的な取り方もいいですし、非常に明るいです。また北海道の函館の大規模小売店舗ですね。すでにこうした中大規模の木造施設が各地で完成している。そういった時に重要となるのが耐火の問題ですが、耐火技術は近年飛躍的に発展していますので、今後ますますこうした技術が木造建築に活用されていくと考えられます。また人口減少化の中、地方で木材を中心とした都市づくりを行う場合も、技術革新なしにはできません。もちろんCLTを使う機会もどんどんと増えていくでしょう。中島社長からお話あると思いますが、高知県にあるCLTで作られた社員寮に、一度行かせていただきました。CLTは施工性の速さに加えて、非常に素晴らしい木材素材だと思います。こうした新しい技術革新が、木材建築物が全国に広がっていくための1つのポイントになっていくと思いますし、そのためには先ほど申し上げたような耐火の問題。(防耐火構造コンサルタントの)宮林正幸さんも今日来てらっしゃいますが、耐火はすでに十分乗り越えられる問題になっています。木が燃えるのは当たり前ですが、燃えて残りながら耐えていくという重要な性質も持っていますので、私たちとしてはそういった性質を活かし、きちんと技術開発しながら木を普及させていきたい。そう思っています。先の通常国会でも、実物大での火災実験などを行い、木造3階建ての校舎が可能となる建築基準法の改正が成立しています。国としてはどんどんと木造の分野が広がるような動きをしておりますし、CLTの利用も今後広がるだろうと考えています。

次は建築物の木造化、木質化による木材需要の積極拡大について。木造率の低い、特に都市の中小規模、中大規模の木造化という部分について、これから目指していかなければいけないのかなと。そのためにはやはり技術開発、耐火の問題に取り組んでいくということで、まだまだ我々は川下の方で努力していくことも必要ですし、川上と川下を連携するという安定供給の問題も解決しながらやっていくということだと思います。

sympo20140730_008

あとはちょっと夢のある話をしておかなければいけないと思いまして、最近よく話している事例を紹介します。少子高齢化の中、地方都市の数が40年50年後には減っていくという話がよく出ています。どうやってそれを防ぐかという問題が、林業問題とは別次元にありますが、人口が少なくなった時、森林林業というのは一番貢献できるのではないか。そう思うのです。というのも、今から50年前、禿げ山だらけのところに一生懸命植林し、それがいま資源として使われています。実はいま第2の禿げ山が生まれています。それが耕作放棄地です。中山間地域は農業を中心に成り立っていますが、現在、非常に苦戦していますね。その農地、実はもともとは森林だった場所なんです。ですから、そういった耕作放棄地に植林を行うことで、再び森林化をしていく。その際に何がいいかというと、すでに農道があるんです。作業道が。非常に効率よく、林業を回していくことのできる可能性を持っています。あとはヨーロッパと比べて、日本は林道密度が低い。例えば、平地から傾斜15度未満の林道密度を高めていくことで、切り出しのコストを安く抑えることができます。

sympo20140730_009

こうした集中的な対応をしていくことで、林業の活性化ができるのではないか。それを安定供給と結び付けていけば、地域のエネルギーにもなるし、木材の利用にもつながるし、なんといっても今から30年後、50年後、将来の日本人が循環利用できる資源を残していくことになる。それでもしも余ったものについては輸出すればよい。世界に向かって日本の材を供給すればいいんです。それぐらいに希望を持って、夢を持ってやる。もちろん、まだまだ障害はたくさんあります。でも障害って決して乗り越えられないものではなく、強い意志を持っていれば、大きく変えることができるものだと信じています。

もう1つ、いま家の建て方が、木の柱やあらわしが見えないような工法に変わってきています。そのため役物柱のような良質な素材の需要が、残念ながらどんどんと消えています。ではどうするか。たとえば和食。やはり本物の和食は、本物の和室の中で、木の文化の中で食べていただくことが一番だということを、広めていく必要があると思っています。2020年にオリンピックが開催される時、和食は多くの外国人に食べていただくことになるでしょう。その時、日本はこうした木の文化の中で和食を育ててきたことをアピールしていくと、また新しい木の利用の仕方が広がっていくのではないでしょうか。最近よく「和室で和食」ということを言っているのですが、ヨーロッパなどでは和食が非常にブームになっていて、洋食屋さんで和食を提供する店もずいぶん増えています。でもやはり、杉の香り、檜の香りの中でいただくのが本当の、本物の和食なんです。日本の料亭で食べてみてください。そういった場所で、本当によい木の文化の中で和食は生まれたのだということを多くの人に理解していただく。そういった木の文化、日本の文化の融合を図ることも、1つのテーマだと思っています。

sympo20140730_010

最後にPRです。木材利用ポイント。これは9月30日までの工事の着手が条件となっています。まだまだ若干期間がありますので、みなさんもぜひ活用いただければと思います。最後、私どもの宣伝で終わってしまい申し訳ありませんでしたが、何しろ森林とか林業、木材産業は、これからの人口減少社会の中で一番マッチする産業だと私は思っています。ぜひみなさん方と一緒に進めていきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。