『2020年に向かう、新たな森づくりシンポジウム』~都市での木づかいから生まれる森と木の循環、そして地域創生へ~

日 程 2015年10月6日(火) 15:00~17:45 受付 14:30~
場 所 全国都市会館 (東京都千代田区平河町2-4-2
主 催 美しい森林づくり全国推進会議、林業復活・地域創生を推進する国民会議
共 催 (公社)国土緑化推進機構、(一社)日本プロジェクト産業協議会/JAPIC、経団連自然保護協議会、(NPO)活木活木森ネットワーク

最近、成熟期に達しつつある国内のスギ、ヒノキ等の木材を活用した新たな建材・部材等の技術開発が急速に進むとともに、都市部のオフィスや商業施設、img-forest福祉・コミュニティ施設などにおける木材の使用や消費者ニーズに沿った新たな木材製品の開発の動きが始まっています。

このような都市での木づかいが、地域における森づくりにつながり、そこから地域創生につながっていく新たな循環を作りあげていくことが必要となっています。

そこで、産業界、建築業界、林業・木材産業界、行政等の幅広い関係者が集い、オリンピック・パラリンピックが開催される2020年を一つの区切りとして、木づかいからの循環を地域での森づくりにつなげ、さらに、森づくりを通じた地域創生の方策を議論しました。

主催者あいさつ
  • 出井 伸之(美しい森林づくり全国推進会議 代表)
  • 槍田 松瑩(三井物産(株)顧問、林業復活・地域創生を推進する国民会議 副会長/林業復活推進委員会 委員長)
来賓あいさつ
  • 今井 敏(林野庁長官)
  • 佐藤 重芳(全国森林組合連合会 代表理事会長)
  • 吉条 良明((一社)全国木材組合連合会 会長)
基調報告①

オリンピックレガシーとしての森と木を活かす持続的な社会

  • 涌井 史郎(東京都市大学 教授、岐阜県立森林文化アカデミー 学長)
基調報告②

森と木を活かす森林・林業施策の現状と今後

  • 本郷 浩二(林野庁 森林整備部長)
概要報告①

企業に広がる、「森と都市をつなげる」木づかいの最前線
~「オフィス・商業施設・コミュニティ施設における事例集」から

  • 山本 恵久(日経アーキテクチュア 編集委員)
概要報告②

地域資源を生かした持続的な暮らしのデザイン
~ヨーロッパの都市の知恵から見えるもの~

  • 網野 禎昭(法政大学デザイン工学部 教授)
パネルディス
カッション

2020年に向かう、新たな森づくり
~都市での木づかいから生まれる森と木の循環、そして地域創生へ~

パネリスト

  • 涌井 史郎(東京都市大学 教授、岐阜県立森林文化アカデミー 学長)
  • 本郷 浩二(林野庁 森林整備部長)
  • 網野 禎昭(法政大学デザイン工学部 教授)
  • 丸川 裕之(林業復活・地域創生を推進する国民会議事務局、(一社)日本プロジェクト産業協議会 専務理事)

モデレーター

  • 宮林 茂幸(美しい森林づくり全国推進会議 事務局長、東京農業大学 教授)
講評
  • 出井 伸之(美しい森林づくり全国推進会議 代表)

主催者挨拶

出井 伸之(美しい森林づくり全国推進会議 代表)

img-sympo2015100603皆様こんにちは。出井でございます。
本日はご来場いただき、ありがとうございます。特に林野庁の今井長官、佐藤全森連会長、吉条全木連会長、そして林業復活・地域創生推進委員会槍田委員長、お越し下さいましたこと感謝申し上げます。

私は森に囲まれた軽井沢へ毎週のように行っているのですが、森との距離感というものを考えてみると、東京にいるときは森がすごく遠くにあるように感じます。森がどういう存在か、森の大切さを考えもしないで生活しているのではないかと。この森林づくりの仕事に関わり始めてから、あちこちの森に通うようになりましたが、そのたびに森はどうにかしなくてはいけないとつくづく感じています。

それと同時に、森に行った時には不思議と心が癒され、考えがポジティブになるといった効果を感じます。いままでも森のそのような面については言及していたのですが、例えばこういうことからビジネスを生み出すことはできないでしょうか。木材活用については、前回から色々な議論をされていますが、ただ国産材を「使う」ことを超えて、森そのもののビジネスとしての活用方法がないでしょうか。ここには森の木を使いたい方、木を育てている方々、その他林業に関わる様々な関係者がおられますが、皆様でもっと知恵を絞って考えていくべきだと思います。例えば、マイナンバーのように、森の木一本一本に全部タグが付けられたとしましょう。そうすると、それまでバラバラだった森の情報が、全国各地隅々まで、その実態がデータで見える化できます。そういった情報があれば、今の時代新しいビジネスモデルが生まれる気がするのです。

idei_aisatu-sympo20151006006
私がソニーのトップをしていた2000年の頃、エムスリーという社内ベンチャーを作りました。医者と製薬会社、病院がネット上で情報を交換・共有できると便利だろうなと思い、インターネット上にそういうサービスを始めてみました。するとそれが全国各地、また海外の医療関係者に爆発的に浸透していきました。エムスリーの企業価値もどんどん上がり、この8月には市場時価総額がついに一兆円にまで至りました。情報を上手に活用すれば大きな価値が生まれる、これはインターネット時代の原則です。同じように考えると、「森を持っている人」と「森を使いたい人」の情報、更に「森で癒させたい人」の情報を上手く使って、みんなにとって便利なサービスを展開する。そうすれば、面白いビジネスができるのでないでしょうか。そういう事例も考えながら、皆で色々な知恵を出し、いかにもっと森をアクティブに使うかを考えていければいきましょう。

そのような提案をして私の挨拶を終わります。ありがとうございました。

槍田 松瑩(三井物産(株) 顧問、林業復活・地域創生を推進する国民会議 副会長/林業復活推進委員会 委員長)

img-sympo2015100604ご紹介いただきました、槍田でございます。
本日大変お忙しいところ今井林野庁長官、佐藤全森連会長、また吉条全木蓮会長はじめ、多数の皆さんにご参加をいただきまして、共同主催者として、厚く御礼を申し上げたいと思います。どうもありがとうございます。

私ども林業復活・地域創生を推進する国民会議は、林業復活そのものが成長産業、成長戦略の一つとして大事なことであると位置づけて、経済界をあげて、国産材の需要拡大の国民運動を展開しようではないかということで、それを通じた地域の雇用を創出し、地域を活性化することも目的といたしております。三村日本商工会議所会頭を会長といたしまして、全国で1000人を超える皆さんの賛同を得て、2年前に活動を開始しております。それから政府に対しては、経済再生に向けた林業の産業化を積極的に提言してまいりました。その甲斐もございまして、昨年に続いて今年の日本再興戦略におきまして、林業の成長産業化に向けて、耐火部材の開発、あるいはCLT材、木質バイオマスの普及拡大、さらには木材の生産供給システム、いわゆる木材のバリューチェーンの構築等が具体的に明記されたことは誠に喜ばしいと感じております。

最近の地方再生の流れによりまして、徐々に国産材の利用拡大の声が高まりつつあるという確かな手ごたえも感じているところですけれども、東京オリンピック・パラリンピックや地球温暖化問題の節目の年でございます2020年に向けて、さらにこれを加速させていかなければいけないと思っております。本日のシンポジウムには、都市で木材を使うことと、地域の創生とどうやってつなげていくのかということがテーマになっております。これまで国民会議は九州の飛騨、あるいは東北等の木材の利活用をテーマに林業サミットを開催してきております。また今月の21日には、北陸の石川県で開催する予定であり、また年末には国民会議も開催する予定です。他にも川上、川中、川下のメンバーによるワーキングで、国産材の新たな需要をどのように拡大していくのか、具体的な検討も進めております。全国各地域で大きく盛り上がりつつあります、林業活性化の動きを、東京はじめとする都市でいかに受け止めて広げていくかが問われていますので、本日のシンポジウムにおきましても、様々な観点からの活発な報告・討議を期待しております。

最後になりますが、出井代表には、私ども国民会議の活動に深いご理解をいただきまして、毎回会議に出席していただいており、今後とも美しい森林づくり全国推進会議の皆様と手を携えながら、森林の多面的な機能の活用に向けて尽力をしてまいりたいと思います。ご清聴ありがとうございます。