『2020年に向かう、新たな森づくりシンポジウム』~都市での木づかいから生まれる森と木の循環、そして地域創生へ~

日 程 2015年10月6日(火) 15:00~17:45 受付 14:30~
場 所 全国都市会館 (東京都千代田区平河町2-4-2
主 催 美しい森林づくり全国推進会議、林業復活・地域創生を推進する国民会議
共 催 (公社)国土緑化推進機構、(一社)日本プロジェクト産業協議会/JAPIC、経団連自然保護協議会、(NPO)活木活木森ネットワーク

最近、成熟期に達しつつある国内のスギ、ヒノキ等の木材を活用した新たな建材・部材等の技術開発が急速に進むとともに、都市部のオフィスや商業施設、img-forest福祉・コミュニティ施設などにおける木材の使用や消費者ニーズに沿った新たな木材製品の開発の動きが始まっています。

このような都市での木づかいが、地域における森づくりにつながり、そこから地域創生につながっていく新たな循環を作りあげていくことが必要となっています。

そこで、産業界、建築業界、林業・木材産業界、行政等の幅広い関係者が集い、オリンピック・パラリンピックが開催される2020年を一つの区切りとして、木づかいからの循環を地域での森づくりにつなげ、さらに、森づくりを通じた地域創生の方策を議論しました。

主催者あいさつ
  • 出井 伸之(美しい森林づくり全国推進会議 代表)
  • 槍田 松瑩(三井物産(株)顧問、林業復活・地域創生を推進する国民会議 副会長/林業復活推進委員会 委員長)
来賓あいさつ
  • 今井 敏(林野庁長官)
  • 佐藤 重芳(全国森林組合連合会 代表理事会長)
  • 吉条 良明((一社)全国木材組合連合会 会長)
基調報告①

オリンピックレガシーとしての森と木を活かす持続的な社会

  • 涌井 史郎(東京都市大学 教授、岐阜県立森林文化アカデミー 学長)
基調報告②

森と木を活かす森林・林業施策の現状と今後

  • 本郷 浩二(林野庁 森林整備部長)
概要報告①

企業に広がる、「森と都市をつなげる」木づかいの最前線
~「オフィス・商業施設・コミュニティ施設における事例集」から

  • 山本 恵久(日経アーキテクチュア 編集委員)
概要報告②

地域資源を生かした持続的な暮らしのデザイン
~ヨーロッパの都市の知恵から見えるもの~

  • 網野 禎昭(法政大学デザイン工学部 教授)
パネルディス
カッション

2020年に向かう、新たな森づくり
~都市での木づかいから生まれる森と木の循環、そして地域創生へ~

パネリスト

  • 涌井 史郎(東京都市大学 教授、岐阜県立森林文化アカデミー 学長)
  • 本郷 浩二(林野庁 森林整備部長)
  • 網野 禎昭(法政大学デザイン工学部 教授)
  • 丸川 裕之(林業復活・地域創生を推進する国民会議事務局、(一社)日本プロジェクト産業協議会 専務理事)

モデレーター

  • 宮林 茂幸(美しい森林づくり全国推進会議 事務局長、東京農業大学 教授)
講評
  • 出井 伸之(美しい森林づくり全国推進会議 代表)

パネルディスカッション

img-sympo2015100637

《パネリスト》

  • 涌井 史郎
  • 本郷 浩二
  • 網野 禎昭
  • 丸川 裕之(林業復活・地域創生を推進する国民会議 事務局、(一社)日本プロジェクト産業協議会 専務理事)

《モデレーター》

  • 宮林 茂幸(美しい森林づくり全国推進会議 事務局長、東京農業大学 教授)

宮林みなさん、こんにちは。大変素晴らしい講演でございました。
本日私の役目はモデレーターということで、皆さんに意見を出していただくことを中心に進めたいと思います。まずはじめに、JAPICの丸川さんに、林業復活・地域創生を推進する国民会議の取り組み紹介をお願い致します。

img-sympo2015100635丸川ただ今ご紹介にあずかりました日本プロジェクト産業協議会、通称JAPICの専務理事の丸川でございます。今日は多くの方に多数ご参加賜り、主催者として御礼申し上げます。

JAPICは36年前に発足した純粋な民間団体でございます。これまで何をやってきたかと申しますと、例えば、東京湾横断道路アクアライン、関西国際空港、つくばエクスプレス、こういった業界横断の、国家的規模のプロジェクトに対して民間として何か一緒にいけないだろうかということをやってきたのが最初でございます。そして、前JAPIC会長の三村会長の「日本に限りある有効資源である水、海洋資源、森と要ったものを活かすことが重要である」という考えから、林業にも関係をもたせていただいた次第でございます。

2008年から始めたJAPIC内にございます、森林再生事業化委員会についてご説明します。慶応大学の米田先生に委員長を務めていただいております。これは一言で申しますと、資料の図のように森を囲んで建設、金融、観光、バイオマス、製造業、鉄鋼、機械、商社などが林産業を囲んで様々にリンケージしながら林業を再生化することを支援する活動をして参りました。例えばモデル地域づくりとして熊本県五木で民国連携をやっております。ここでは製紙会社が持たれている民有林と国有林が一緒になって地域づくりをしております。それから、林野庁を中心とした省庁の連携も行っております。このように具体的な提言を省庁に行っています。

林業復活・地域創生を推進する国民会議は、国民運動を展開しています。運動論として林業復活、地域創生をしていこうというものでございます。こちらは美しい森林づくり全国推進会議、地方経済連合会と強い連携を持っています。会長は現在日本商工会議所会頭でJAPIC前会長の三村明夫氏で、発起人、賛同者含めて多数の方の賛同を得て2年前に発足いたしました。しかし、発足から2年経っておりますので毎年毎年進化していかなければならないということで、槍田委員長の元、林業復活・地域創生推進委員会では日本経済研究所の鍋山氏に主査を務めていただき、川下、川中、川上の皆様、あるいは建築家の皆様でもう少し具体的な国民運動を推進するよう、法律ですとか予算措置、規制緩和といったことを含め、月一回具体的なことを議論しているところでございます。今月は北陸石川県でサミットを開催しますし、年末には国民会議を予定しております。

本日お越しの皆様、またご登壇のみなさまと連携して産業界として、林業再生復活に臨んでまいりたいと思っております。

img-sympo2015100639宮林ありがとうございました。
大変大きな組織でもって、日本の水や森といった資源をどう活用していくかということ、その中から地方創生を考えていく、ということでございました。

今日、涌井先生の議題にあったオリンピックレガシーですけれども、1940年、1946年、そして2020年という歴史の中で、日本が世界に売り出す役割をもっていたということです。今までは、一つは平和であり、もう一つは科学技術の発展でありました。しかし、21世紀においては、国連でも議論されているように環境問題がクローズアップされてきた。環境問題の中で、循環型社会とはなんであるか、そのポイントを日本の経済界、民間、官、学が一体化しながらオリンピックの中で世界に示していく、そのような役割が日本にはあり、それがオリンピックレガシーとなり、その中身は自然環境と共生する社会を再生していく、再発見してつくりあげていくべきであろうということでした。

日本の森林については本郷部長のお話にありました通り、現在森林資源は非常に充実(材積的に成熟)してきており、これをどんどん使ってもらわないと、涌井先生の言葉にあったように“メタボリック”化してしまい、森林が“高血圧”になるなど色々な問題を起こしてしまいますので、上手く使ってスリム化していくチャンスが今きています。今は多様な森林の利用の仕方を考えており、再生プランを進めているという話もございました。

そして、木材がそれだけ使われるなら都市の中でふんだんに使っていく例はあるということで、山本さんからは本にまとまった50の事例から、5つほどの事例をご紹介いただきました。私たちの暮らしや仕事の中で木材がいかに機能的であるか、健康的であるかというお話と同時に、これからはこれをつなげていくチャンスがたくさんあるというお話がございました。

これに対して網野先生からは、日本では農山村が疲弊してどんどん過疎化が進む限界集落がたくさんあるのにヨーロッパ社会では逆で、都市こそが過疎化しているところもあるというお話がありました。小さな経済の中でスローな経済を上手くつくりあげて利用し、それが高付加価値につながり人間の幸せに繋がっていく、コミュニティをつくりあげていく基本がそこにある、というお話でした。これは、大いに私たちの参考になるところだと思います。

さて、今回のシンポジウムは、都市との関係において森林をどう使っていくか、都市でも木材を使うことが、森林が良くなることにつながり、それが我々の環境を良くすることになるという課題で進めておりますので、地方創生、地方と都市は今後どのようにコラボレーションしていくべきなのか、どのように進めていくべきなのかというところを共通の考えにしたいと思います。

涌井先生、もう一度、都市と山村のこれからのあり方についてお話をいただければと思います。

img-sympo2015100647涌井先ほどもお話したように、日本は金太郎飴のように地方も都市も同じような姿になっていっているところに一つの落とし穴があるような気がしています。

例えば、大宝律令ができた藤原不比等の時代、令制国といって律令ではじめて国がつくられました。この令制国は何を単位に造られたかといえば、ほとんどが大流域界でした。60余国です。それが270から315の藩に分かれていきますが、この藩をみていきますと、きわめて生態学的に特性のあるユニットで分かれてきたことが分かります。つまり、生態系サービスに従ったその土地、土地の生き方というものを、我々の先祖はちゃんと選択をしてきた、ということです。きわめて合理的な選択です。この個性をいかに際立たせていくのかということが、実は今後、地域を救う大きな手立てになっていく可能性があると思います。

今から20年前の農業労働者人口と現在のものを見比べてみると、圧倒的に日本はサービス産業になってきたことが分かります。すなわち、日本の産業が何によって牽引されているかというと、ある種の創造力=クリエイティビティが非常に重要になってきており、そうなると、片方でITCが発達し、片方でリニア新幹線のような高速ネットワークができてくると、国土に対流現象がおこすことが容易になってきます。つまり、どんなに遠いところでも3時間でいける可能性がでてきて、例えば、岐阜の山の中で仕事をしていても、毎日インターネットで相当の情報交換はできて、人と会う必要があればバイクで中津川まで行き、そこからリニア新幹線にのれば、約2時間半でミーティングができる、といったことが起こりえます。
そうした産業は、高ストレスですので、そんなことをしながら疲れたら後ろの川で鮎釣りをしてみたり、カヌーでもやったりして、ストレス解消が簡単にできうるのです。漫画釣りバカ日誌のハマちゃん、スーさんのように、東京ではスーさんの生活をしているが、あるときはぱっとハマちゃんになれる、二重生活が十分可能であって、これが日本人のもつソフト=ナレッジをある種のデザインに転換していく力に変わっていく可能性があるのでは、と思っております。

そんな方向で、山村社会をもっと次の時代の見方で捉えていくと、意味が出てくるという気がします。

宮林今、私たちは都市という集中したところと、農山村、地方という閑散したところというユニットの中に生きていますが、実はそれを上手く使うと、人間の行き来の中で生まれる対流を生み、Win-Winの暮らしを送ることができる、ひょっとしたらそこには新しいビジネスが生まれてくる、そうした活力が生まれてくる可能性があるということですね。そのようなところに山村の資源である木材をふんだんに使った空間を少しずつ創っていく構想も必要だと思いますが、本郷部長、どうでしょうか。

img-sympo2015100648本郷先ほど私の発表でもありましたが、都市と地方では、地方にすれば都市から外貨を稼ぐということが地方創生の活力、働く人口を増加させるために重要だと思います。その意味で、外貨を稼ぐ方法は、今お話にあった木材だけではなく、景観ですとか、民俗といった未利用なものがまだ色々あると思います。

例えば、人を呼び込んで、そこで癒しを求める都会の需要というものもあると思いますし、あるいは、もっと体験して自然と親しみたいという、リラックスではなくもっと好奇心豊かな森との関わり方というものもあると思います。木材というものだけではなく、例えば、徳島県のある町村で葉っぱというものをビジネスにしている例ですとか、森のようちえんのように、子どもを育てる目的で都会から人を呼び、定住してもらうという例もあります。

これまで、我々は木材ばかりに目をむけてきて、もちろんそれがこれからもメインストリームではあると思いますが、それ以外のさまざまな都会のニーズに応えられる未利用のものを活用して外貨を稼ぐという意味で、今年の3月に10年延長されました山村振興法という法律を踏まえて、山村活性化支援交付金という未利用の色々な資源をつかって外貨を稼ぐことができるような予算を打ち出して、法律をつくって、今までの山村と都市のあり方を少し変えるというように、地域産業で山村を活性化していきたいと思っております。

宮林山村、地方には多様な資源が豊富にあります。その豊富にあるものが未利用という言葉がありましたが、使われないまま眠っているところがあるので、これをできるだけ起こすことによって、商品化することができ、そこにビジネスチャンスが生まれてくるわけですね。地方はそれを上手く活かして、外貨を稼いでいくといった方向で考えて行くというお話でした。それは、新しい産業がイノベーションとして生まれていく可能性を持っていると思いますが、丸川さん、JAPICでは、日本の森林資源をどのように利用していくことを考えているのでしょうか。

丸川その前に、お二人のお話を伺って感じたことを少し申し上げます。
実はJAPICの中でも、先ほどのお話にあった対流という言葉によく似た言葉で「環(わ)」という言葉を使って、国土創生の考え方を去年まとめています。その中の環というものは、世界と日本であり、日本の中の都市と地方、ですので、対流と期せずして全く共通の概念です。その意味で、今我々が考えていることはやはり、一つは地産地消が重要で、地域創生を考えるときに地元の方々が地元のエリアの中で、例えば木産品を回していく、地元の公共の場で地元の木材を使うということも重要だと思います。

もう一つは、地方の国産材を東京、名古屋、大阪などの都市あるいはオリンピックといった場で、国産材が具体的に使われるひとつのプレゼンテーションの場ができると非常に良いと思います。また、逆に、本日の講演でお名前の上がったような東京におられる建築家の方が、地方で木材を使っていくということも、また一つの環になるのではなないかと考えております。

宮林やはり、地域の中で地域の木材を使う地産地消も非常に大切であり、そこに著名な方のアイデアですとか建築デザインなどが入ってくると、さらにインパクトが強くなり、それがまた都市の中にフィードバックされて、良いものがモデル的にできあがってくるという循環を考えていってはどうかというお話でした。これはまさにこれから考えて行くべきことです。

網野先生の発表では、ヨーロッパでは、地方の中で、地産地消で資源をうまく使い循環しているとのことでしたが、都市と地方の関係は、どのように見られていますでしょうか。

img-sympo2015100651網野私が発表した内容は、ヨーロッパでもオーストリアの西部の山岳地帯なのですが、ヨーロッパの木造建築はどうか、地方の現状はどうか、と良く聞かれるのですが、第一に、今日お話したことは一部のヨーロッパであり、ヨーロッパという全体像はない、ということです。ヨーロッパは自治権が非常に強いところで、街、州、地域によって全くやり方が違います。

ですから、都市と地方との関係も、全く地域によって違うということがあります。例えば、パリと、パリの郊外の関係と、先ほどの地域では全く違います。例えば、オーストリアという一つの国をとっても、西部では比較的地産地消ということが強く打ち出されていますが、東部に行きますと、CLTを生産したり、大断面集成材を生産したりの輸出オリエンテッドなことをやっています。やはり、それには地域、地域の背景というものがあり、その是非はともかくとして、おそらくヨーロッパの一番面白いところは、地域、地域のやり方が全く違う、都市と地方の関係も非常に違い、いわば同時代にたくさんの社会実験が並行して起こっているようなところだと思うのです。ですから、今日ご紹介したあの地域のやり方が本当に良いのかどうかは分かりません。もしかしたら駄目かもしれないのですが、他のやり方も同時にあります。

もしかしたら日本も、一つの都市と一つの地方という一対一の考え方ではなく、都市と地方の考え方が、いろんな地方にあっていいのだろうなと思っております。

宮林地域社会というものは、ひとつでなくて多様であるということですね。涌井先生のお話にも多様性という言葉が出てきましたが、そのような中で色々な文化ができあがっているということです。
良いところと、使えないところもあり、慎重に地域社会、日本の場合これまでは上流、中流、下流で分かれてしまっていましたが、流域というタームの中で地域を考えてみる、流域社会というもので、地域を考えてみると、ひょっとしたら同じ考え方、コミュニティのとらえ方が出てくるような気がしますが、いかがでしょうか。

網野まさにそれは木の社会で言えば、流域ということですね。例えば、江戸という都市が、どのように支えられてきたかというと、それは流域によって、です。その流域というのは、実際に川が流れているかということが問題ではなく、もしかしたら仮想流域という考え方もあり得えるわけです。木を主体に考えると、我々の文化圏というのは、もしかしたら円形ではなく、色々と枝分かれしていく線形の都市モデルであるという考えも面白いのでは、と思います。

宮林なるほど。これについて、涌井先生、いかがでしょうか。

涌井先ほど網野先生がおっしゃったように、日本の都市には城壁がありません。城壁というのは、何かというと、自然と都市を切り分けたものです。これはデカルトの方法論序説にも繋がっており、自然と人間は切り離して当然だという二元論になっていきますが、日本の都市は、みなさんご存じのように、農村が風化した都市です。つまり、自然資源が当たり前にあって、これが災害や循環のバッファになっており、これを繰り返して同じパターンになっていきました。なので、江戸という街と、何藩の何という街と、どこが違うかと言えば、ほとんど変わりません。
自然が一つのエンジンになって、里山や野辺といった、人為的に手を入れて人間にとって利活用しやすい空間をこしらえました。その代わりに手を入れてならないプレザべーションの場、岳、奥山、遠山といった神の領域があります。非常に分かり易く、神社の奥社、お寺の大本山などは必ず奥山にあり、里山に郷社や里社といった始点があるというようにきっちり分けており、我々は分を心得ていました。

再生循環をするということは、もっとその後ろ側に、ヒンターランドがなければ、その状況を担保できないという文化的特質をもっており、日本はあまり都市も農村も大して変わりませんでした。それはなぜかというと、再生循環と自然共生を当たり前の哲学にしてきたというところに、大きなポイントがあったからだと思います。