『2020年に向かう、新たな森づくりシンポジウム』~都市での木づかいから生まれる森と木の循環、そして地域創生へ~

日 程 2015年10月6日(火) 15:00~17:45 受付 14:30~
場 所 全国都市会館 (東京都千代田区平河町2-4-2
主 催 美しい森林づくり全国推進会議、林業復活・地域創生を推進する国民会議
共 催 (公社)国土緑化推進機構、(一社)日本プロジェクト産業協議会/JAPIC、経団連自然保護協議会、(NPO)活木活木森ネットワーク

最近、成熟期に達しつつある国内のスギ、ヒノキ等の木材を活用した新たな建材・部材等の技術開発が急速に進むとともに、都市部のオフィスや商業施設、img-forest福祉・コミュニティ施設などにおける木材の使用や消費者ニーズに沿った新たな木材製品の開発の動きが始まっています。

このような都市での木づかいが、地域における森づくりにつながり、そこから地域創生につながっていく新たな循環を作りあげていくことが必要となっています。

そこで、産業界、建築業界、林業・木材産業界、行政等の幅広い関係者が集い、オリンピック・パラリンピックが開催される2020年を一つの区切りとして、木づかいからの循環を地域での森づくりにつなげ、さらに、森づくりを通じた地域創生の方策を議論しました。

主催者あいさつ
  • 出井 伸之(美しい森林づくり全国推進会議 代表)
  • 槍田 松瑩(三井物産(株)顧問、林業復活・地域創生を推進する国民会議 副会長/林業復活推進委員会 委員長)
来賓あいさつ
  • 今井 敏(林野庁長官)
  • 佐藤 重芳(全国森林組合連合会 代表理事会長)
  • 吉条 良明((一社)全国木材組合連合会 会長)
基調報告①

オリンピックレガシーとしての森と木を活かす持続的な社会

  • 涌井 史郎(東京都市大学 教授、岐阜県立森林文化アカデミー 学長)
基調報告②

森と木を活かす森林・林業施策の現状と今後

  • 本郷 浩二(林野庁 森林整備部長)
概要報告①

企業に広がる、「森と都市をつなげる」木づかいの最前線
~「オフィス・商業施設・コミュニティ施設における事例集」から

  • 山本 恵久(日経アーキテクチュア 編集委員)
概要報告②

地域資源を生かした持続的な暮らしのデザイン
~ヨーロッパの都市の知恵から見えるもの~

  • 網野 禎昭(法政大学デザイン工学部 教授)
パネルディス
カッション

2020年に向かう、新たな森づくり
~都市での木づかいから生まれる森と木の循環、そして地域創生へ~

パネリスト

  • 涌井 史郎(東京都市大学 教授、岐阜県立森林文化アカデミー 学長)
  • 本郷 浩二(林野庁 森林整備部長)
  • 網野 禎昭(法政大学デザイン工学部 教授)
  • 丸川 裕之(林業復活・地域創生を推進する国民会議事務局、(一社)日本プロジェクト産業協議会 専務理事)

モデレーター

  • 宮林 茂幸(美しい森林づくり全国推進会議 事務局長、東京農業大学 教授)
講評
  • 出井 伸之(美しい森林づくり全国推進会議 代表)

img-sympo2015100640宮林やはり、日本は日本の特徴があり、里山文化の中で培われてきたものがあり、大体どこでも同じような構造的特徴を持って進んできましたが、1960年の後半以降になると、急速な科学技術の発展によって社会経済が進みすぎたため、文化濃度を失いつつ都市を発展させてきた、そこに問題があるのでは、と思いました。

従って、網野先生がおっしゃったように色々なケースがあるというのも事実ですが、それは地域の文化によって大きく異なっている。日本は、バックボーンにあるものは大体同じものであり、参考になるところは参考にして、そうでなく、あまり参考とならない部分は切り捨てて、循環型の新しいものをつくりあげていけば良いということかと思います。

では、地方と都市の問題をどのように考えれば良いのでしょうか。やはり、両方がWin-Winになるような関係を、コミュニティで結んでいくとか、あるいは先ほど歴史的な流れの中で、適正にサーベイしながらつなげていくとか、色々な考え方があると思いますが、産業資本から自然資本へ、そして、共存、持続型社会というものをその中で明確に位置づけながらつなげていくことが、必要になってきているのではないかと感じました。

さて、次に、今日のテーマ「2020年に向かって」についてです。2020年は気候変動枠組条約や生物多様性条約など、多様な国際条約の目標値をつくらなければならない最終年にあたります。ですので、涌井先生のお話にあったように、日本は世界にこのイニシアチブをとっていかなければならないという側面もありますが、これから、木材を使うということを念頭に、具体的にどのように2020年に向かっていかねばならないのか、まず涌井先生からお伺いしたいともいます。

涌井宮林先生がおっしゃるように、2020年が目標だと思います。ただし、その目標が何の目標であるのかは、実は、それ以降にくる悲観的なシナリオに対してリミッタブルであるというのが、私の発想です。
それはなぜかというと、先ほど申し上げたように、国内需要としては超高齢化・少子化、いってみれば騎馬戦型から肩車型に社会保障が変わっていき、世界的にみれば地下資源がピークアウトするのが大体2030年から2050年だと言われながら、地球人口は90億になる。環境容量は一定でいながら分け前を争う構図となって世界は不安定になっていくということが分かっているからです。であれば、2020年までに、日本人がかつて持っていた自然共生と再生循環の知恵、さらに経済だけがメルクマールになって人間の幸福度を測るのではなく、豊かさを深めるという、日本人が持っている感性、そのようなものを前面に出しながら、2030年以降に、新たな幸福度を社会に提案できるかという、最後のリミットが2020年である、と考えております。

宮林ということは、今持っている日本の国土計画など色々ありますが、それまでに、目指したものをちゃんとつくりなさいということですね。
この点について、産業界や地方経済という視点でとらえるとどうでしょうか。

丸川地球温暖化の話ですが、私は今の涌井先生のお話に加えて、日本は森林による吸収源の目標があり、2020年に加えて、次の2030年の目標も、実は政府草案があります。さらに2050年という次のターゲットもありますので、2020年の吸収源の実績が出てきたところでそれがどうなのか、という判断もされますので、この5年、森林をいかに経営していくかが重要ですし、更に2030年の目標に向けて、さらに森をどうしていくのか、ということが問われると思います。
もう一つは、木造の建築物がどれくらいCO2削減に意味があるのかということを、国民のみなさんにお見せして、木造の建築物の良さを訴えていったらどうかと思います。

宮林経済界の視点と環境循環の視点は、目標は一緒でもその手法は少し違うかも知れません。ただ、あと5年しかない中、やらなければならないのが、一つは環境問題であり、もう一つはそれに対応した新たな経済政策ではないか、ということでは一致するのではないかと思います。
では、2020年における木材需要の位置づけはどうでしょうか。

本郷吸収源の話が今丸川さんからありましたが、林野庁はそれと同時に自給率50%という目標を持っております。これは、もっと木材をつかってもらいたい、こちらにいらっしゃる企業の方々を含め、企業活動あるいは産業活動、そして社会活動などの色々な活動に、木を使っていただく、木を見直していただく、その目標を立てたと言うことです。

今日、山本さんからお話があった様々な企業、都市で木を使うということをもっと一段進めていって、色々な木の使い方の提案をいただきたいと思います。建築家の方、非常に野心的な若い人たちも一杯いらっしゃって、今まで見向きもしてこなかった建築家の方も含めて、やっぱり木造って面白いな、木造でないとできない造形というものがあるな、という声もお聞きしていますので、自給率50%を目指すために、流れを変えていく、根本的に木の使い方を変えていくということが必要だと思っています。

宮林今日ほど木材の利用が多様化している時はなくて、構造材から、集成材、合板、そしてCLT、さらに色々なものが出てきております。しかし、それに対応した木材というのは意外と単一で、これまで育てていれば良く、建築構造材を育てる技術によって育ってきている木が、すなわち戦後に植林したスギ・ヒノキを中心とする人工林が伐期を迎えております。
使い方で言えば、カスケード利用がありますが、国産材はオリンピックがくればどんどん使われるのではないかという期待を持たれていますが、実際はなかなか難しいところがあって、そこは政策的にどうにかならないか、今後の政策に期待したいところです。

網野先生、地域づくりについて、今の状態だと格差がどんどん広がっていくと思いますが、あと5年の間にオリンピックにむけて地方との関係についてはどのようにしていったら良いとお考えですか。

img-sympo2015100653網野むずかしい質問ですね。私は、量としてものを使う、建物をたくさん建てる、そこが目標になってはいけないよう気も少ししています。

確かに、オリンピックまでにある一定の需要はあるとは思いますけれども、実際にはそこから先の用意をしていかなければいけないと思っています。例えば、我々は都市で働いて、都市で物、木造の建物を買いますが、実際に我々が都市で設計して物を建てていったときに、その内の何パーセントが山に還っているのだろうかというところはいつも気になっています。

木材の使い方が多様化しているというお話はありますが、実際に多様化しているのは中間加工の部分なのです。そこのところが多様化して、そこで価値付けをしてしまうと、結局川上にいったときの木材というものは、結局、ただの原料になってしまいます。原料というのはコストの影響をすごく受けてしまうものなので、山を原料の供給基地にしてしまっていいのだろうか、という思いが非常にあります。ヨーロッパでも2種類あって、それは例えば、CLTなどをどんどんつくっている地域にとって山は原料です。そうではなく、小さな企業が頑張って多品種少量に取り組んでいる地域は、どちらかというと川上に落ちてくるお金が非常に多いです。

では、消費者、設計者はどのように行動したら良いのでしょうか。
木材に関係していて気になるのが、いつもローコスト化の話ばかりが出ます。普及させるためにはローコスト化してください、と設計者として良く言われますが、私自身はそのようなものはやりたくないのです。なぜかというと、ローコスト化をやればやるほど、木材を出してくれる中間産地のところに、利潤が回っていかなくなるからです。2020年までにどんな社会をつくっていくかというお話とも関係していると思いますが、やはりそれは安いか高いかというプライスのところで話を完結させないで、持続可能性という意味において長期的にどのような価値が生まれてくるのか、そのような意識がきちんと評価されなければならない、そのように思っております。

本郷今、網野先生がおっしゃられたことを政策にするのはすごく難しいと、実は思っているのですが、ただ、我々が考えなければならないのは、最初に私が発表したように、これまで我々の先人達が苦労して、血と汗と涙を流して植えてきた木材を何とか社会に活かせるようにしていかなければならない、その意味で、山元にお金を還して、そしてそれを再生産、再造林して循環させていく、そして持続可能にしていく、このコンセプトは絶対に忘れてはいけないと思っております。
先生からご批判いただいた山が原料の供給基地になってよいのか、ということは、それはそれで、ニーズには応えていかなければならないと思いますし、都会には色々なニーズがありますので、そのニーズに応えていくということもあるかと思います。

今日、山本さんのご発表にあったように西粟倉村で、普通と違うニーズ、隙間を見つけ出して、都市の方と山村の方をつなぐということを森の学校という商社でやっているような流れもあったり、オーストリアで西と東で異なっていたり、日本でも北と南という分け方だけでなく色々なやりかたがあったりと、色々なものがあるところを、こうでなければならないと皆同じ方向を向く必要はなくて、逆に我々林野庁が言ったことと違う方向でやっていたことがうまくバランスできるということもあります。そのような木材利用、農林水産省の言葉で言うとバリューチェーン、付加価値をつけていかなければならないということだと思います。

宮林価値観の転換をどのようにするかということと、我々の暮らしの中に、木材利用というものをどう落とし込んでいくかというところに課題があると思います。

先ほど、網野先生の発表に「自然は子孫からの借りもの」という言葉が入っていました。普通は、先祖からです。しかし、子孫からということは、この言葉は営々とつなげていく持続性のことを言っていて、そのときに資源利用と全体の文化を踏まえた利用というものが一緒になっていないと繋がっていかないという構造であるという理解できます。すると、先ほどのお話にあった、原料にしてしまうと山元にお金が落ちていかないという部分を、落ちていくようにする構造が必要になってきています。それは、別の手立て、価値観の位置づけがあるのではと思いますが、涌井先生、いかがでしょうか。

img-sympo2015100644涌井2020年については、現在のネット社会においては、劇場型民族のようになっていますので、はっきりしたキャンペーンを展開する必要があると思います。2020年というのは、キャンペーンの一つのテーマです。

本当は、ビヨンド2020年であって、2020年までに何を見極めて、その後にどう行動するのかということが重要だと思います。もう一つ、我々は2正面作戦を強いられています。それは、山村社会が健全であるということ、木材の安定した価格を形成しながらそれが利活用されるべき社会ということですが、その2つは互いに関係し合っていて卵と鶏のようにどちらが先なのか、という問題があります。それは両方とも、個別に、具体的に、細かなところからしっかりはじめていくということがすごく大事なことです。

実は今まで、健全な森林を育てるという意味では、今度の育樹祭にお見えになる皇族殿下には、今までにないことをしていただきます。それはいったい何かと言いますと、木を伐っていただくのです。枝打ちではなく切り倒していただくのです。これは革命的、象徴的な第一歩です。これは大変なことで、ようやく宮内庁のご了解も得て、木を切り倒すことができるようになりました。これは、いったい何かと言いますと、伐って植えて育てるということの第一歩になります。

もう一つは、日本の大多数の山林地主は非常に小規模で、自分の価値が分からないでいますが、これをある銀行と組んで、自分たちの山がいったい、木材価格だけでなく、公益的な機能の中でどれくらい価値を持っているのかということを速算できるようなシステムを開発しまして、これによって、例えば田舎に5ヘクタールの山をもつサラリーマンが、それはどうにもならないから忘れちゃった方がいい、と思ってしまうような、空き屋のような状況になってしまい山が荒れていく大きな原因となってしまうところ、7000万円の価値がある、となれば全く発想が変わってきます。このような状況をどう作り出して、地域ごとの属性が木材も含めた林産物をどう利活用させていくのか、そのシステムをどう導き出すのか、というのが一つです。

もう一つは、健全な山村社会においては、人口が3000人もいないようなところに防災用の光ファイバーが入っているところがいくらでもありますが、この単なる防災用の光ファイバーを先ほど申し上げたようなITC用の一つの大きなツールにして使っていくとものすごい付加価値が生まれるのです。つまり、森の中のオフィスのようなものができる可能性が出てきます。このような社会インフラを多面的に活用しながら山村社会を木育なども含めて活性化していくということです。

岐阜木育ビジョン30という仕組みをつくっておりまして、これは、地域にどれだけハッピーな別居を実現するか、つまり、夫は東京で働くけれども、小さなお子さんをもつ奥様に生活費も安く、自然の中で子育てもできる、どうぞこちらに来てくださいといった仕組みを作りながら、両方でどう豊かさを深める社会を構築できるかということをやっていかなければならないと思います。

img-sympo2015100633
宮林価値観を転換しながら、幸福度、我々のもっているライフデザインをどう構築していくかということが非常に重要になってくるということですね。そこにおける産業ベースというのは、先ほどお話にあったようなインフラの新しい使い方をしたりすると、かなりのものができるということですね。これは2020年に向けてとやりきるのではなく、決めていくこと、ここまでやろうと目標をもって進めていくことが重要であるということではないかと思います。

さて、最後の議題です。今回のシンポジウムは都市での木づかいからはじまる森林づくりということと、地方創生というところが課題となっています。これは、都市で木を使うということが森林をつくることにつながり地方創生に大きく貢献する、ということだと思いますが、これを具体的にどのように取り組んでいけばよいか、あるいは取り組める可能性があるかについて、丸川さん、いかがでしょうか。

丸川2つありまして、産業界からしますとやはりプロダクツと、プロセスとソリューションという3つが非常に重要で、製造業であれ、サービス業であれ、林業の方であれ重要で、付加価値の高いプロダクツをつくって、流通も含めた効率的な生産プロセスをすすめ、ソリューション即ち提案をしていくことによって、川上から川下まで繋がるということが重要なのではないかと思っています。

それからもう一つの動きとしては、各地方の経済団体、先ずは九州経済連合会を突破口として東北の経済連合会、そして北陸の経済連合会さんとも一緒になって、地方での産業政策の林業の産業化をやっていいこうというものです。実は九州と東北は既にそれを始めて活発に活動しており、九州の事例を今月の北陸林業サミットの時に紹介します。このように地方、地方で起きていることを、各地方でも連携して見せていく、中央、地方のクロスオーバーな連携が必要なのではと思います。例えばコマツさんは、林業産業機械も得意で、しかも社内でバイオマス発電にも取り組んでいる会社ですが、そのような方々の活動を林業の方に紹介し、地方と都会が産業として連携していくことが重要なのではないかと思います。

宮林ありがとうございます。連携といえば、新たに林野庁でウッドデザイン賞ができていますが、これはかなりプラスになるのではないでしょうか。

img-sympo2015100649本郷ウッドデザイン賞は今年の9月に募集をしておりました。これまでは、たくさん木材を使っていただく、継続的に使っていただく方々や、これからどんどん使っていけそうなものを表彰しておりましたが、やはり都市が多様化していくためにデザイン、様々な形で木材を提案していただくことが必要だということで、そのようなことに貢献・寄与していただく仕組みも含めたデザインの提案していただく形をつくりました。

木のある暮らしをどうやってつくるのか。暮らしというのがポイントだと思いますが、消費者の方の暮らしや、産業の方で言うと実際の企業のお仕事に、木のあるお仕事をつくっていただくというようなことを含めて、ものも仕組みも、お仕事も「ウッドデザイン」ということにして、表彰制度を変えており、それによってモチベーションを上げていっていただければと思っております。

宮林上流、中流、下流がつながることによって、デザインが変わっていく、新しいデザインがつくりあげられていく、これは木材を利用することと、森林を管理すること、さらには地域をつくること、などにおいて非常にプラスになると思います。

では、網野先生、地域資源を活用して新しいネットワークをつくっていく、そんな方向についての可能性やアイデアについてお伺いします。

網野私も設計をしておりますが、その中でひとつ取り組んでいることがあります。我々設計者は川下ですから、なかなか山の状況がどうなっているのか、どういう木が出てくるのか、ほとんど知らない方も多いと思います。知っていたとしても、流通業者さん達が街に持ってくる木材を知っているわけです。ところが実際に、製材所に足を運んでみると、実はものすごく色々な木材がたくさんあることが分かります。そこで、私は製材所とネットワークをつくりまして、直接製材所で建物を考えるということに取り組んでおります。そうすると、例えば流通の段階で、きっとこれは売れないだろう、と思っていた材料も、実は我々ものをつくる人間にとっては非常に魅力的だったりすることがあります。なるべく、山に近づいてものを考える設計者達のネットワークができていくのではないかなと思っております。

宮林やはり、専門家だけではなく、異業種連携をつなげていくことによって、全く使われなかったものが使われてくる、活きてくる、そして暮らしや生業などライフシステムに新たなイメージが生まれ、ネットワークによる新たな文化が生まれるということだと思います。

涌井先生、木材を使っていくには、上流・中流・下流がうまくつながっていかなくてはならないという話がありましたが、具体的なデザイン、お考えはありますか。

涌井岐阜県では、森林技術開発コンソーシアムというものをつくらせていただきました。
まず、上流・中流・下流が意外に一体化していない、山元と流通業者、工務店がバラバラになっている状況を一体化する必要があります。また木材価格はニーズがあって、ニーズに基づき市場に行き、山元はなくなくその値段で出すというように遡行型できまりますが、流下型であってもいいはずです。岐阜は面白いことに、筏流しのシーズンは鵜飼いが自粛する、鵜飼いのシーズンには筏流しを自粛するという、両方に配慮した習慣があります。これをやってみると、意外なことが分かりました。
それは、エンドユーザーが山元のことをわかり、山元がエンドユーザーの求めがさらにわかるという現象から、色々な分科会ができはじめるというように、非常に面白い横への展開がおきて、結果としてWin-Winの関係ができる可能性がでてきました。このように、構造的に変えていかないといけないなというのが私の印象です。

宮林上流・中流・下流というのはやはり繋がっているようで繋がっていないということですね。
昔、海彦山彦の話がありましたが、そのようなつながりをもって文化を一緒にする、多摩川流域が一体となった、お祭りの日のようなものがつくられて、共通の認識による地域文化ができる、そうすると新たなコミュニケーションができあがって、さらには技術論も入ってくるということで、これからの地域づくりの中に、流域を一つの地域とするような視点が入ってくるといいのでは、というお話でした。

さて、今日は木を使って森林づくりを進める、それが地方創生になるというテーマでした。木を原料として様々な場面で、たくさん使ってもらうことによって、それが高く売れることで山に気(活気)が入って、森林が再生されていく、という木の循環による森林再生、そしてそのことが地方創生や暮らしの中の新たな価値創造につながることを考えてきましたが、もう一つ付け加えておきたいことがあります。

それは、山を荒らすと、下流域も荒れる、ということを、もう少し国民のみなさんも我々も理解する必要があるのではないかということです。やはり、健全の山があるからこそ、下流域に潤沢な水も流れれば、国土保全もできているということ、そこが崩れてしまうと、もはや地方創生どころではなくて、日本列島が潰れてしまうというくらい大きなことが、地方創生の問題の中に一つあるというということを付け加えさせていただき、パネルディスカッションを締めくくらせていただきます。ありがとうございました。