毎年恒例となりました、エコプロ2018「森林(もり)からはじまるエコライフ展」が今年も東京ビッグサイトで開催されます。
今年も会場の木装化や組手什によるブース設営、スタンプラリー、イベントステージ、ワークショップ、ウッドデザイン賞2018における受賞作品の展示など、様々な催しを予定しています。会場にお越しの際はぜひお立ち寄りください。
主 催 | 公益社団法人国土緑化推進機構、美しい森林づくり全国推進会議 |
---|---|
会 期 | 2018年12月6日(木)~8日(土)10:00~17:00 |
会 場 | 東京ビッグサイト 東6ホール〔エリア小間番号:6−901〕 |
アクセス | ゆりかもめ 「国際展示場正門」駅下車 徒歩約3分 りんかい線 「国際展示場」駅下車 徒歩約7分 詳しくはこちらをご覧ください。 |
入場料 | エコプロ会場への入場は無料ですが登録が必要です。事前にこちらからご登録いただくか、当日会場でのご登録をお願いいたします。 |
詳 細 | 森林からはじまるエコライフ展パンフレット(スタンプラリー台紙) ※分割Ver.はこちら |
「エコプロ2018」の開催概要につきましては、こちらをご覧ください。
エコライフ展▼ | ワークショップ▼ | スタンプラリー▼ | イベントステージ▼ |
森林からはじまるエコライフ展

「森林はじまるエコライフ展」エリアマップ(東6ホール 6−901ブース内)
ACT1 | 森にふれよう | ACT2 | 木をつかおう | ACT3 | 森をささえよう | ACT4 | 森と暮らそう |
---|
1 | ウッドデザイン賞2018 | 11 | やみぞの森 | 21 | GNCJapan |
---|---|---|---|---|---|
2 | JUON NETWORK(樹恩ネットワーク) | 12 | アサヒグループホールディングス アサヒの森環境保全事務所 | 22 | 横浜市立大学・Blue Laboratory |
3 | 木になる紙ネットワーク/kikito 他 | 13 | 岐阜県美濃加茂市 | 23 | 世田谷区立明正小学校 |
4 | モック犬橋 | 14 | フォーエバーツリーネットワーク | 24 | 多摩市立多摩第一小学校 |
5 | グリーンスピリッツ協議会 | 15 | MORIMORIネットワーク | 25 | 多摩市立豊ヶ丘小学校 |
6 | とうきょう森林産業研究会 | 16 | ロケットストーブ学火舎 | 26 | 響 |
7 | 美しい森林(もり)づくり全国推進会議 | 17 | 竹もりの里 | 27 | 早稲田大学人間科学部森林環境科学研究室 |
8 | 森づくりコミッション全国協議会 | 18 | 国土防災技術/大建工業 | 28 | 千葉県里山林保全整備推進地域協議会 |
9 | 「SATOYAMA movement」&ミス日本事務局 | 19 | 宮城県・森林吸収オフセット・クレジット普及広報会 | 29 | ちば里山センター |
10 | 組手什おかげまわし協議会 | 20 | フォレストセイバー研究所 |
出展団体のご紹介(小間番号順)
ウッドデザイン賞2018(F-01)
世界有数の森林国である日本の森から生まれた木を活かして、暮らしと社会を豊かにする優れたモノ・コトを表彰する「ウッドデザイン賞」。
第4回目を迎えた本年は、393の応募作品の中から189点が「ウッドデザイン賞」を受賞し、最優秀賞(農林水産大臣賞)1点・優秀賞(林野庁長官賞)9点、奨励賞(審査委員長賞)15点、特別賞(木のおもてなし賞)が選ばれました。本年度の全受賞作品を展示するとともに、審査員や上位賞等の受賞者が一堂に会するセミナー等を開催します。
【ホームページはこちら】
JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)(F-02)
国産間伐材製「樹恩割り箸」、森づくり体験プログラム「森林の楽校」、「樹の紙」の紹介 など。
【ホームページはこちら】
木になる紙ネットワーク/kikito/福岡県農林水産部林業振興課/愛媛県農林水産部森林局林業政策課(F-03)
間伐材の有効利用の一環として、間伐材チップを原料の一部に使用し、紙代金の一部を、山元の間伐材生産者に還元する仕組みを紹介します。
特に、ご当地版の「木になる紙」を活用した地域の間伐問題の提示や利活用の重要性などを訴えるツールとして大いに活用されています。
さらに、「木は伐ったらいけないんじゃないの?」を小学生などに配布して、間伐の必要性を伝えます。
いずれにしても、紙の販売が目的ではなく、国民が身近にできる森林づくりへの貢献活動の一手法としての提案・紹介であり、国民運動としての全国への展開を図る活動の一環です。
【ホームページはこちら】
モック犬橋(F-04)
日本の森林を循環させるため、微力ではあるが国内産の木材を使用することにこだわり生産している。無垢材の木そのものの質感、風合いは魅力的であり、染色している商品も鮮やかでかわいい。商品は耳かき、キーホルダーなど小さな木工品ですがぬくもり、やさしさをお届け出来ると思います。レーザー彫刻、印刷可能。オリジナル商品についてはお問い合わせください。
【ホームページはこちら】
グリーンスピリッツ協議会(F-05)
各種製品のご紹介。
・㈲キセイテック:各種樹木精油、ひばノンシリコンシャンプー、ヒノキチオール
・㈲サクセス:スギ葉精油による花粉症抑制商品(スギ葉飲料、かゆみ止め外用クリーム)
・㈱かつら木材商店:ヒノキ精油の消臭剤、防腐・防蟻剤、ヒノキ材玩具
【ホームページはこちら】
とうきょう森林産業研究会(F-06)
<研究会紹介>
・研究会の活動紹介(パネル展示)、会員募集(チラシ配布)
<実演/展示>
・つむ木(オブジェ制作実演展示、3000ピース)
・間伐材ドームハウス展示 ほか
【ホームページはこちら】
美しい森林(もり)づくり全国推進会議(F-07)
「エコプロダクツ2018」の会場内で森づくりや木づかい、森林環境教育や都市山村交流を取り組む団体ブースを巡る『「美しい森林づくり」スタンプラリー』を実施します。
【ホームページはこちら】
森づくりコミッション全国協議会(F-08)
企業・学校・団体などで、CSRや環境貢献、地域貢献等をお考えの方に、全国の都道府県等による「企業の森づくり」サポート制度のご案内、多様なタイプの「企業の森づくり」取組事例を紹介します。
【ホームページはこちら】
「SATOYAMA movement」&ミス日本事務局(F-09ー(1))
フォレスト・サポーターズのメンバーであるアップフロントグループのタレントが、里山とかかわる暮らしの魅力と里山への訪問を呼びかけるプロジェクトを紹介します。
【ホームページはこちら】
「SATOYAMA movement」&ミス日本事務局(F-09ー(2))
次世代を担い行動する女性を輩出するとともに、社会的課題の解決にも取り組む「ミス日本コンテスト」を紹介します。
【ホームページはこちら】
組手什おかげまわし協議会(F-10)
間伐材や製材の端切れを原料として、暮らしの中でさまざまな場面にいろいろな形で使っていける組み立てキット「組手什(くでじゅう)」について、ご紹介します。組手什を活用しての災害復興支援についてもご報告します。
【ホームページはこちら】