『森とつながる都市での木づかいシンポジウム』~デザインと異業種連携で産み出す、新時代の森づくり・木づかい~

主催/美しい森林づくり全国推進会議、経団連自然保護協議会、(公社)国土緑化推進機構
共催/特定非営利活動法人活木活木森ネットワーク、木材利用推進中央協議会、(一社)日本プロジェクト産業協議会
後援/林野庁

sympo20131001_001

2012年に策定された「生物多様性国家戦略」では、生物多様性の保全に向けた取組として国産 材の利用拡大が位置づけられるともに、本年から開始された京都議定書第2約束期間では、森林による二酸化炭素の吸収に加えて、木材として住宅等に貯蔵されている炭素量が温室効果ガスの吸収源として計上されることととなり、木材の利用が温暖化防止 に貢献することが明確化されました。

こうした中、我が国では、「公共建築物等木材利用促進法」の制定や「再生可能エネルギー固定価格買取制度」の開始、「木材利用ポイント事業」等の新たな政策が展開されております。

そこで、豊かな森林資源と木の文化を有する我が国において、素材としての木材の良さを再認識し、業種を超えた幅広い企業等が森と木を活かした新しいビジネスの創造の可能性と地域社会やライフスタイルのあり方について考える場として、2013年の「木づかい推進月間」のキックオフ・シンポジウムを開催します。

1.主催者挨拶

出井 伸之 (美しい森林づくり全国推進会議 代表)

佐藤 正敏 (経団連自然保護協議会 会長)

2.来賓挨拶

林 芳正 (農林水産大臣)

3.基調講演

「木づかいで地球も人間も健やかに ~京都議定書における木材の取扱いと木材の快適性増進効果に関する研究の最前線~

恒次 祐子 (独立行政法人森林総合研究所 主任研究員)

4.概要報告

動き出した、森とつながる都市での木づかい

沼田 正俊 (林野庁長官)

5.話題提供

林業復活に向けて、国民の理解と合意のための運動

高藪 裕三 ((一社)日本プロジェクト産業協議会/JAPIC 専務理事)

6.事例発表「森とつながる都市での木づかい・最前線」

感性価値と健康効果を高める木質空間の提案 ~イベント・店舗・福祉施設からまちづくり~

杉本 貴一 (住友林業(株)木化営業部)

Soup Stock Tokyo の国産材を使った店づくり

平井 俊旭 (スマイルズ(株)クリエイティブ室 ディレクター / Soup Stock Tokyo)

7.パネルディスカッション

「新たなCSR・事業開発の可能性」~森と木のあるライフスタイルの視点から~

<コーディネーター>

宮林 茂幸(美しい森林づくり全国推進会議 事務局長、東京農業大学 教授)

<パネリスト>

住友林業(株)、スマイルズ(株)、(一社)日本プロジェクト産業協議会/JAPIC、

林野庁、(独)森林総合研究所の各発表者

<コメンテーター>

出井 伸之(美しい森林づくり全国推進会議 代表)

主催者挨拶

出井 伸之(美しい森林づくり全国推進会議 代表)

sympo20131001_002

2007年より国民運動「美しい森林づくり全国推進会議」の会長を仰せつかっておりますが、年々盛んになり、今回は経団連自然保護協議会様にもご参加いただき本当にうれしい限りです。

私はグローバル企業のソニーにおりましたため外ばかり歩いておりましたが、この運動に携わってからは植樹祭などで国内をまわり、改めて日本の良さを痛感しています。隣の中国には水も木もないという状況の中、日本は恵まれた国だと思いますし、今後、日本の強みである第二次産業技術と木との組み合わせで新しい可能性が開かれていくのではないかと痛感しています。

特に日本は、天皇陛下、皇太子以下、国の象徴たる方々が木を植えています。これは世界に例を見ないことです。天皇陛下のお話になったお言葉もご自分で考えられた内容で、毎年感激しております。

日本のこれからの未来をひらくものの一つとして第一次産業をもう一度見直し、日本の強みのひとつにしていくことが、今後の日本の成熟戦略において非常に重要なことだと思っております。この会議もますます盛んになってほしいと思っています。

今年も、シンポジウムにはたくさんの方がいらっしゃいます。恒次さんをはじめ皆様のお話を聞かせていただき、また皆様とお話するチャンスもあるということで楽しみにしています。

簡単でございますが、ご挨拶にさせていただきます。どうもありがとうございました。

佐藤 正敏 (経団連自然保護協議会 会長)

sympo20131001_003

経団連自然保護協議会の会長を務めている佐藤でございます。私ども経団連自然保護協議会は、1992年のリオ・デ・ジャネイロでの地球サミットをきっかけに設立されました。以来、20年あまりにわたり行ってきた、日本国内外、特に発展途上国における自然保護の活動をしているNGO ・NPOの皆様の支援が活動の主たる内容です。1000を超える事業に、32億円強の資金の助成をしてまいりました。活動の内訳は、自然保護管理に対するパーセンテージが35%、植林が17%ということで、森林資源の保護に関わる部分が約半分を占めています。

途上国では、熱帯雨林という濃密なジャングルを切り開き、ゴム林やヤシ林をどんどん造成しています。開発と自然のバランスという点でみると、ややもするとアンバランスになっている途上国の問題に対し、国や日本のNGOが一生懸命働きかけをしながら自然破壊を進めないようにしていこう、自然を保護していこうという活動をしているところです。

日本は戦後、営々と植林をして緑なす国に作り替えてきました。途上国においても今後は同様のことを行う必要があり、日本のノウハウを伝授していかなければならないと思っています。 自然保護協議会では活動の一環として、毎年各企業の活動状況についてのアンケートをとっています。具体的には、「自然保護の具体的な活動がどうなっているか」「愛知目標のような国際目標に対してどう取り組んでいるか」などに関してアンケートをとっているのですが、昨年のデータでは、182の具体的な取り組みに対して53が森に関する活動でした。

企業活動には本業で事業を発展させるという目的がありますが、本業と自然保護の活動をいかに両立させていくかということも課題としているところです。本日のシンポジウムの発表の中で、各企業の活動内容を具体的に示すことも計画していますので、ぜひご清聴をたまわればと思っています。

私ごとになりますが、先週、秋田の国際教養大学に行ってまいりました。この大学は、校舎も造作にも秋田杉がふんだんに使われていて、まるで森の中に木造の建物が建っているようです。圧巻なのは図書館で、全て秋田の木材を使っています。ヒノキやスギのよい香りが図書館の中に漂っていて、学生さんの話によると「この図書館に来ると目が冴えてくる」「勉強する気がわく」ということでした。学校では4分の1が留学生で、その留学生の皆さんも「森に囲まれた、緑の香り豊かな環境が本当にすばらしい」と絶賛していました。

来賓挨拶

林 芳正 (農林水産大臣)

sympo20131001_004

農林水産大臣の林芳正でございます。本日の木づかいシンポジウムが盛大に開かれますことを、まずはお喜び申し上げます。こうした運動を通じて広く木を使っていただくことはありがたいことで、主催の出井会長、佐藤会長をはじめ、皆様にお礼申し上げたいと思います。

はげ山という言葉は戦後間もない頃にありました。植樹祭という形で陛下にお出ましいただき、木を植える運動を戦後ずっと続けてきた先輩方の努力の結果、今まさに木を使う運動をする時代になったわけでございます。

1年にどのくらい木が生えるのか林野庁に計算をしてもらいました。たとえば100メートル四方に生えている木がどれくらいの高さになるかというと、東京スカイツリー16個分だそうです。逆に言えば、ありがたいことに、それぐらいの木を使わなければ森が古くなるという時代に我々はいるわけです。「いつ使うんですか?今でしょ」というやつですね。私と同じ名前の予備校の先生が言っていますが、まさにそういう時代になったということです。

国産材の利率も段々上がってきています。我々もいろいろな施策で後押しをしていますが、最後に木を使う決め手になるのは民間消費者の皆様です。どうすればもっと木を使う場面が増えていくのか、それをいろいろなアイデアを絞って考えていくこと、それが木づかい運動です。

佐藤会長からもお話がありましたが、いろいろな使い方が今、出てきています。たとえば、CLTや耐火構造などを後押しして、とにかく消費をしてもらう。住宅のみならず、文部科学大臣にお願いをして学校での利用を拡大する方法もありますが、「頭が良くなります」ということはまだ言っていませんでしたので、明日から早速使わせていただきたいと思います。我々の手元にあるデータでも、落ち着きが出て学級閉鎖になる割合が減ることがわかっています。ここから一歩進んで、本当に成績が良くなるというところまで行けば文科省も進めやすくなるのではないかと思います。

ヨーロッパでは、構造材も含めた10階建ての建物全てを木で建てています。第二次大戦後はげ山ばかりになったヨーロッパは、我々より少し早く木を使う動きを始めています。それほど昔から行っているものではありませんが、今ではCLTをはじめ構造材に木を使う先進事例が登場しています。

このように多方面で木を使っていくことが、100メートル四方でスカイツリー16個分の木を使うことにつながります。木を使うことは気持ちのよいことです。携わる皆様の商売もどんどん繁盛し、森にお金が戻っていくいい循環を作っていきたいと考えています。

私の名前が「林」だから頑張っているわけではありません。農林水産大臣として、これは大切な仕事だと思っております。今回のシンポジウムを契機に木づかい運動が広がりますことをご祈念して、私からの感謝のご挨拶にかえさせていただきます。ありがとうございました。