『2020年に向かう、新たな森づくりシンポジウム』 ~林業復活と都市で拡げる木材利用~

主催/美しい森林づくり全国推進会議、林業復活・森林再生を推進する国民会議
共催/ (公社)国土緑化推進機構、(一社)日本プロジェクト産業協議会/JAPIC、
経団連自然保護協議会、(一社)日本CLT協会、 (特)活木活木森ネットワーク
後援/林野庁

sympo20140730_001

近年、我が国の国土の7割を占める豊かな森林資源を活かした、地域経済の活性化・地域再生等への関心が高まりを見せています。さらに、木造で中高層建築物の建設が可能なCLT(直交集成板)等の技術開発が進む中で、新たに都市部での木材利用の可能性も拡がっています。

他方、国際的には2013年から木造建築物や木製家具等への炭素固定量が温室効果ガスの吸収源として計上されることになり、地球環境保全に向けた木材利用の役割も高まっています。

近年、森林・林業分野においては、多様な行政施策が展開されるとともに、幅広い業種の民間企業等が国産材の活用への関心を高めており、新たな技術の開発やデザインを生み出すことにより、森と木を活かした多様なライフスタイルが提案されています。

そこで、我が国では東京オリンピック・パラリンピックが開催されるとともに、地球温暖化防止や生物多様性保全等の国際条約の目標年でもある2020年に向けて、産業界や行政、生活者等の幅広い関係者で、新たな森づくりの可能性について議論するシンポジウムを開催します。

主催者挨拶

出井 伸之(美しい森林づくり全国推進会議 代表)

槍田 松瑩 (三井物産(株) 取締役 会長)

来賓挨拶

林 芳正(農林水産省大臣)

佐藤 重芳 (全国森林組合連合会 会長)

吉条 芳明 (全国木材組合連合会 会長)

基調報告

【1】「林業の成長産業化・木づかいの町づくりに向けて」

沖 修司 (林野庁 次長)

【2】「我が国の経済成長に資する「林業復活」について」

赤間 哲 (三井物産(株) 環境・社会貢献部 社有林・環境基金室長、林業復活・森林再生を推進する国民会議 / 林業復活推進委員会 委員)

【3】「里山と都市をつなぐ木材の可能性」

中島浩一郎 ((一社)日本CLT協会 会長、銘建工業(株) 社長)

パネルディスカッション

<モデレーター>

高藪 裕三((一社)日本プロジェクト産業協議会 顧問)

<パネリスト>

[建築業界]山梨 知彦 ((株)日建設計 執行役員 設計部門代表)
[林業・木材業界]中島浩一郎 ((一社)日本CLT協会 会長)
[ 産業界 ]赤間 哲 (三井物産(株) 社有林・環境基金室長)
[ 生活者 ]南沢 奈央 (女優、フォレスト・サポーターズ)
[行政関係] 本郷 浩二 (林野庁 森林整備部長)

講評

出井 伸之(美しい森林づくり全国推進会議 代表)

sympo20140730_050

皆様、今日は1日暑い中でしたが、このようにいろいろな方面からディスカッションができ、非常に良かったのではないかと思っています。ただし、今日のパネルディスカッションを聞いていて、少し気になったこともあります。それは、かなり生産者側、供給側のロジックに偏った議論がが多かったのではないかなということ。日本人のDNAというならば、東京を中心に考えるのではなく、日本人は何に木の魅力を感じたかというところに立ち返らないといけないのではないかと感じました。はたして、東京の街を見て感動する人がいるのでしょうか。コンクリートの町ということでは、中国の上海には及びません。ドイツの話が出ましたけれど、BMWの本社のあるミュンヘンは人口150万人の都市でありながら、すごく森に近い。私の友人の会社は、15階のオフィスから下に降りて行くともう目の前が森なのですね。これはもう、東京とは決定的に違います。

統計によると2050年までに日本の人口は減るが、東京では減らないという結果が出ています。東京一極集中もそろそろいい加減にしなければいけないのではというのが地方創生だと思います。しかし、それが東京で考えた地方創生の論理になってしまうと、日本は死に絶えてしまうのではないかと思います。なぜなら地方が「東京化」していくからです。私が非常に危険だと感じるのは、例えば軽井沢の別荘です。もともと父親が学者で、私が子どもの頃、軽井沢にボロ屋を建てて、準住民のように通って、暮らしていた場所なのですが、今ではショッピングセンターなどがどんどん開発されてしまって、軽井沢が東京化、東京の下町のようになってしまっているわけです。それが日本の望みなのでしょうか? そうではないと思うんですね。そういう意味で、日本人と森との距離感というのが、東京の人はものすごく遠いと感じるんです。

sympo20140730_051

先日、新潟で開催された植樹祭に行った時に、長岡市や新潟市をずいぶん見せていただきました。東京から見ると長岡も新潟も一緒くたですが、地元から見ると長岡や新潟ということが重要で、森に近い町なのです。そう考えると、東京で考えて行政をやるのではなく、地方にもっと権限があって、地方から森づくりを盛り上げるべきだと思います。各知事さんたちがどのように森や木のことを考えているかというのを聞きたいので、次の回では、そのような方々を是非呼んでいただければと思います。森を守るために林野庁があるという時代から、今度は本当に生活者が喜んでいただける林野庁に変わっていかなくてはという話を昨年はしました。成長はいいことだ、金儲けだと言っている時代はもう終わりました。では本当は何に幸せ感じるのかというところに、森の重要さはあります。私は「成長戦略」そのものも「成熟戦略」に変えるべきだと考えます。日本人の生活が充実した空間の中にあって、それが森に近いというのはすごく豊かなことであって、何も中国などと張り合った先に幸せはないと思うのです。

先週、軽井沢から帰ってくる時、タクシーの運転手さんから、「別荘のキツツキ被害はどうなりました?」と、聞かれました。そんな何でもないような普段の会話がすごく幸せに感じたのですね。東京に良いマンションを買うのが幸せであるという価値観を変えていくような運動を、林野庁が主導すると、すごくいい国に日本が再興できるのではないかと思います。決して、経済的な成長で羨まれるのではなく、日本、東京を訪れた(経済成長を追っている)中国の人たちなどに、「みんないい生活しているな」という姿を見せたいなと思っています。その時に、日本がもっともっと自分たちで木を使った生活をしていないと、人も呼び込めないかもしれません。あまりまとまりのない感想となりましたが、これを本日の講評とさせていただきたいと思います。本日はどうも、有難うございました。