デンマークやドイツなどヨーロッパ、そして韓国などアジアでも広まりつつある「森のようちえん」。日本でも、自然豊かな“地方の子育て”のシンボルとして、また教育界でいま話題の“アクティブ・ラーニング”の実践モデルとして注目を集め、鳥取県や長野県では支援制度がスタート、学識者は「日本自然保育学会」を設立、東京大学では教育的・社会的効果に着目した研究プロジェクトがスタートするなど、ますますその動きに拡がりを見せています。
そこで、「いいね!地方の暮らしフェア」と連携して、森林や自然を活かした幼児教育・保育の良さや意義、自然豊かな“地方の子育て”の魅力などを、「森のようちえん」に関わる官学民のオピニオン・リーダーが紹介するトークショーを開催します。ぜひご参加ください!
日 時 | 平成28年2月14日(日) 10:30〜11:30 |
---|---|
場 所 | 池袋サンシャインシティ・展示ホールB(文化会館4階) 「いいね! 地方の暮らしフェア」特設ステージ |
主 催 | 国土緑化推進機構、日本創生のための将来世代応援知事同盟 |
共 催 | 日本自然保育学会、森のようちえん全国ネットワーク |
入場料 | 無料 (事前申込不要。当日会場にお越しください。) |
H P | いいね!地方の暮らしフェアHP内 http://www.iine-locallife.com/contents/41/ |
出演者
ナビゲーター
藤本 美貴タレント、モーニング娘。OG / フォレスト・サポーターズ
自然を活かす子育てで、子どもも大人も元気に!
1985年北海道滝川市生まれ。モーニング娘。OG。所属事務所が取り組む、都市に暮らす若年層に新たなアプローチから里山の魅力を伝え、都市と地方の共生を考える「SATOYAMA movement」の一環で、子育てママの視点から、森とツナガル木のある暮らしのPRにも携わる。2児の母。ヨガインストラクターとしても活動中。
ゲストスピーカー
西村 早栄子「そうだ、地方で暮らそう!」国民会議 委員、「智頭町森のようちえん まるたんぼう」代表
地方の子育てに憧れて、20世帯がやってきた!
1972年東京都生まれ。東京農業大学・琉球大学大学院・京都大学大学院を経て、鳥取県入庁。2006年に新規採用職員研修で訪れて、憧れた智頭町への移住し、古民家と山林を取得。2009年に「智頭町森のようちえん まるたんぼう」を開園し、2012年から専従。2014年には「新田サドベリースクール」も開校。3児の母。
本城 慎之介(株)音別 代表取締役、軽井沢「森のようちえん ぴっぴ」
“森のようちえん”との出会い
1972年北海道釧路市生まれ。大学院生時代に(株)楽天の創業に参画し、副社長を務める。その後、公立中学校校長を務めるなど教育を軸に活動。2009年から長野県軽井沢町にある「森のようちえん ひっぴ」で保育士として活動するとともに、地元小学生を対象にした「通学合宿」を主宰するなど社会人から幼児までの教育的活動を行っている。1女4男の父。
山口 美和東京大学 発達保育実践政策学センター、日本自然保育学会 事務局長、長野県短期大学 准教授
グローバル社会を生き抜く子育ては、自然の中から
慶應義塾大学、信州大学大学院を卒業後、上田女子短期大学を経て現職。長野県「信州型自然保育検討委員会」への参画を機に「森のようちえん」の研究を開始。2015年7月に設立された東京大学発達保育実践政策学センターにおいて政策領域のSEED研究を担当。「森のようちえん」の学びが市民性の涵養に果たす役割について研究中。同年11月には日本自然保育学会設立に参画。
阿部 守一長野県知事、日本創生のための将来世代応援知事同盟 幹事県
子どもをまんなかの「子育て先進県」を目指します
1960年東京都生まれ。東京大学卒業後、自治省に入省し、長野県副知事、横浜市副市長等を経て、2010年より長野県知事。県土の8割近くを占める豊かな森林や、地域ごとの多様な文化等を積極的に活かしながら、子どもたちの豊かな育ちを保障するために、全国に先駆けて「自然保育」の普及と支援に取り組んでいる。
【参考】信州型自然保育認定
平井 伸治鳥取県知事、日本創生のための将来世代応援知事同盟
森のようちえんは、人間の育ちの原点に迫る取組
1951年東京都生まれ。東京大学卒業後、自治省に入省し、鳥取県副知事等を経て、2007年より鳥取県知事。「森のようちえん」は、見守る、異年齢で活動する、探検するという、人間の育ちの原点に迫ろうという取組であることから、鳥取県では「森のようちえん」への公的補助を開始。「森だけに子守がうまい」とも。
【参考】とっとり森・里山等自然保育認証制度
「森のようちえん」展示&相談コーナー
各地の「森のようちえん」の取り組みをパネルやパンフレットで紹介するとともに、現場の実践者や専門家の方々に直接話が聞ける相談コーナーも設置します。
森と木の子育てひろば
木のおもちゃで遊ぼう!
フォレスト・サポーターズのガチャピンもやってくる!