国際森林年記念事業「東北にもう一度、白砂青松を取り戻したい」海岸林を再生するために私たちに何ができるか

国際森林年記念事業

東北にもう一度、白砂青松を取り戻したい

海岸林を再生するために私たちに何ができるか

 日本では、海岸の松林の美しい景色を「白砂青松」と呼び、古くから大切に守ってきました。美しいだけではなく、防砂、防風、防災などたくさんの機能がある松林が、東日本大震災により2,000ha以上失われました。しかし、木を植える状況になるまでには、また、もとの様な姿に戻るには、相当の年月が必要です。オイスカとしては、震災直後より林野庁をはじめとする関係機関と協議し、独自の調査も行ってまいりました。今回のシンポジウムでは、上空と陸上からの調査映像などにより、現状を多くの方に知って頂くとともに、あらためて海岸林の持つ機能を認識し、再生への方向性をお伝えしたいと思います。また、海岸林は世界共通の存在です。そして今年は国際森林年でもあります。この復興のプロセスを海外の人にも発信し、一緒に行動したいと考えます。

詳細は、<A Href="http://www.oisca.org/news/img/110711kaiganrin.pdf">海岸林再生シンポジウムチラシ</A>をご参照ください。

 【日 時】 7月11日(月) 17:30〜20:30 

 【場 所】 東京 千駄ヶ谷「津田ホール」3階(定員500名)

       地図はこちら→<A Href="http://tsudahall.com/THHP2/mainindex.htm">津田ホール</A>

 ※駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。

 【参加費】 無料

 【主 催】 公益財団法人オイスカ

 【後 援】 林野庁、国際森林年国内委員会事務局、国連森林フォーラム、

       (社)国土緑化推進機構、日本経団連自然保護協議会、日本財団、

       連合、日経BP環境経営フォーラム、外国人特派員クラブ(予定)

 【協 賛】 (社)国土緑化推進機構(予定)

 【お申し込み】お名前、メールアドレス、住所、所属、当日聞きたいことをご明記のうえ :<A Href="mailto:webmaster@oisca.org">webmaster@oisca.org</A>までお送りいただくか、オイスカの<A Href="http://www.oisca.org/news/?p=2993">ホームページ</A>にて、必要事項をご記入のうえ、送信してください。

 

<プログラム>  

司会:戸塚貴久子(フリーアナウンサー)

1.航空・陸上調査ビデオレポート(30分) 

 NGOアースブレークスル―代表 菅文彦氏

2.主催者挨拶

 公益財団法人オイスカ 会長 中野良子

3.ビデオメッセージ上映 

 国連国際森林フォーラム事務局長Ms.Jan L. McAlpine氏

4.インド洋沖大津波からの復興への取り組み

 オイスカインドネシア・アチェ州駐在 Dewi Wahyuni

5.海岸林再生の考え方

 林野庁 治山課 山地災害対策室長 井上晋氏

6.パネルディスカッション 

 「海岸林とはそもそも何か。今後どのように再生してゆくのか。」

●進行 NGOアース・ブレークスル―代表 菅文彦氏

・国民的関与・参加に向けて 

 林野庁長官 皆川芳嗣氏

・「森林の再生・保全」専門家の立場から

  東京大学名誉教授 太田猛彦氏

(「東日本大震災に係る海岸防災林の再生に関する検討会」座長)

・地元住民の立場から

 名取市東部震災復興の会 会長 鈴木英二氏

・農業・生活・防災の観点から

 宮城中央森林組合 業務部森林活用課長 佐々木勝義氏

・スマトラ沖大津波からの復興実例

 オイスカインドネシア・アチェ州駐在 Dewi Wahyuni

(アジア開発銀行JFPR9072/9073プロジェクト担当)

・我々市民は今後何が出来るか

 公益財団法人オイスカ 副理事長 渡辺忠

7.クロージングメッセージ

 外国人代表

8.閉会挨拶

 公益財団法人オイスカ 理事長 中野利弘