SDGs(持続可能な開発目標)とは
SDGs(SDGs:Sustainable Development Goals)は、2015年に国連本部で採択された、「誰一人取り残さない」持続可能でより良い社会の実現を目指す、世界共通の17のゴールと169のターゲットのことです。
国連では以下のように紹介しています。
「持続可能な開発目標とは、すべての人々にとってよりよい、より持続可能な未来を築くための青写真です。
貧困や不平等、気候変動、環境劣化、繁栄、平和と公正など、私たちが直面するグローバルな諸課題の解決を目指します。SDGsの目標は相互に関連しています。誰一人置き去りにしないために、2030年までに各目標・ターゲットを達成することが重要です。」

前身のMDGs(Millennium Development Goals:ミレニアム開発目標)は主として開発途上国向けの目標でしたが、SDGsは、先進国も含め、全ての国が取り組むべき普遍的(ユニバーサル)な目標となっていることが特徴です。

SDGsの目標の15は「陸の豊かさも守ろう」とするもので、「陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る」とあります。
森林の持続可能な管理に向けては、国内外でさまざまな取り組みが進んでいます。これらは目標15に寄与すると同時に、例えば、目標2(食料)、3(保健)、7(エネルギー)、8(成長・雇用)、13(気候変動)にも貢献するなど、すべてが繋がり合っています。
我が国の森林の循環利用とSDGsとの関係

森林エリアを利用した身近な取り組み
SDGsの目標に貢献するさまざまな事例は、「森林の整備」「森林資源の利用」「森林空間の利用」の3つの分類に分けて、森林・林業白書(令和2年公表)で紹介されています。
このうち新たな広がりとして注目したいのは、「森林空間の利用」です。全国各地の森で観光・レジャー、健康、教育などを目的とした多様な取り組みが始まっています。
森林をそのまま活用したパークづくり
フォレストアドベンチャーは、森を森のまま自然を最大限活用している「自然共生型アウトドアパーク」です。環境への負荷を最低限に抑え、北海道から沖縄まで40以上あるパークは自然の立木を利用しており、針葉樹の森もあれば、広葉樹の森もあり、ひとつとして同じではありません。
◎ 観光•レジャーに関連する目標
マウンテンバイクが山と地域を蘇らせる
山梨県の南アルプスマウンテンバイク愛好会では、森林内のマウンテンバイクで使うコースの整備を行うとともに、登山道の整備や山林管理のための巡視路の整備、祭りや清掃活動など地域行事の手伝い等を行なっています。こうした地域社会との交流を深めることを目的とした動きの中で、山村集落への移住者も生まれています。
◎ 観光・レジャーに関連する目標
森の中で自らがつかみ取っていく本当の学び
森の中で子どもたちが大人の干渉を受けずに過ごす「森のようちえん」は学びの場として森林空間を利用する代表例です。全国で約300カ所が開園しています。幼児とその親、保育者はもちろん、学齢期から社会人、高齢者に到るまであらゆる年齢の人々を共に成長させる自然体験。生涯学習のフィールドとして森の空間利用が注目されます。
◎ 教育に関連する目標
「日本型クアオルト」質の高い健康保養地を目指して
ドイツの健康保養地(クアオルト)の考え方を取り入れつつ、日本の風土や文化、国民性に合った「日本型クアオルト」として、質の高い健康保養地づくりが進められています。その一環として、健康寿命を延ばし、交流人口の拡大を目的とした「クアオルト健康ウォーキング」が、全国に広がっています。
◎ 健康に関連する目標
これらの取り組みは、SDGsの目標3(健康)、目標4(教育)に加え、雇用創出や労働環境の改善(目標8)や持続可能な産業の発展(目標9、12)に貢献するものです。
さらに、都市と農村の交流が進み(目標11)、森林の持つ様々な価値の理解が促進され、森林の整備・保全への協力・支援(目標15)にもつながっていくことも考えられます。
SDGsに貢献する「森のための4つのアクション」
農山村に住む人も、都市に住む人も、国民みんなが森林づくりに参加する森のための4つのアクションをご紹介します。
ACTION1―森にふれよう
エコツアーを開催(参加)する | ![]() ![]() ![]() |
森林教室を開催(参加)する | ![]() ![]() |
森林浴や森林レクリエーションに行く | ![]() ![]() |
ACTION2―木をつかおう
木のおもちゃ、国産材の家具・食器を使う | ![]() |
国産材の事務用品、間伐材の紙を使う | ![]() |
薪ストーブを使う | ![]() |
ACTION3―森林をささえよう
森づくりをする、森林ボランティアに参加する | ![]() ![]() ![]() |
森づくりのために募金する | ![]() |
ACTION4―森林とくらそう
森を仕事の場として働く | ![]() |
森と生きる知恵や技術を学ぶ | ![]() |
森の恵みを暮らし取り入れる | ![]() ![]() ![]() |
持続可能な未来への一歩
SDGsのうち、さいごの目標17は「解決する方法」を示したもので、つながり=パートナーシップによって実現できることが、SDGsの重要なポイントです。
パートナーシップはグローバルだけではありません。 身近なコミュニティ、地域においても、子どもから 高齢者まで、さまざまな立場の人が参加し、多様な視点や力を出し合って、みんなで課題に取り組み解決を目指すことが、持続可能な未来への一歩となります。
これらの目標に向けて動こうとするとき、大切なのは、未来の視点から現在を振り返ることです。目標が達成された未来はどんな世界か。そこから今を見て、未来のために何をするべきか考える。そうした視点をコミュニティのみんなで共有し、取り組みをはじめることが、社会を変える一歩になるはずです。
もっと知りたい方のために
- 公益社団法人 国土緑化推進機構 | SDGs宣言
- 「森の未来地図 SDgsハンドブック」(PDFダウンロード)
- 「森林×企業 SDGsハンドブック」(PDFダウンロード)
その他の事例もいろいろあります!
令和元年度 森林・林業白書 全文
特集 持続可能な開発目標(SDGs)に貢献する森林・林業・木材産業
- 地方創生SDGs・SDGs未来都市・自治体SDGsモデル事業 – 地方創生推進事務局
- 2024年度自治体SDGsモデル事業/広域連携SDGs未来都市/地方創生SDGs課題解決モデル都市
事例集【全体版】(2024.12.24掲載)
(長野県安曇野市や、岐阜県・長野県の取り組みなど多数)