白神山地世界遺産地域では、世界遺産の適切な保全管理を図るため、関係機関において様々な活動を行っています。
特に本年は、来年7月のユネスコ世界遺産委員会への定期報告に先立ち、計画的な保全を一層推進するため、白神山地世界遺産地域管理計画の改訂やモニタリング計画の策定作業を進めています。
また、今年は、国連が定めた国際森林年です。森林の重要性に対する認識が高まっている中、新たに「小笠原諸島」が世界自然遺産に登録されたことから、「白神山地」などの世界自然遺産に対する関心がより一層高まっていくものと考えています。
こうした中で、東北森林管理局では、毎年9月1日から10日までを「白神山地を考える旬間」として定めています。
この旬間は、世界遺産に登録された「白神山地」について、今一度、その意義を再認識していただくために、平成21年度に設け、この旬間に関連する行事を開催しているものです。
本年の旬間は、次のとおり、国際森林年を記念し、シンポジウムと森を歩く集い、自然再生活動、遺産地域のパトロールなどを予定しています。
1.白神山地を考える旬間 シンポジウムと森を歩く集いの開催
(1)シンポジウム
【日 時】9月10日(土) 13:00〜16:00
【場 所】弘前市総合学習センター「多目的ホール」(青森県弘前市末広4−10−1 TEL:0172-26-4800)
※別添1「白神山地を考える旬間 シンポジウムと森を歩く集い」の2枚目の地図をご参照下さい。
【テーマ】変化する自然を探る
【内 容】
このシンポジウムでは、変化する白神山地の自然を探ることをテーマに、専門家の方々から気候(気候変動)、植物(森林生態系)、動物(鳥類、猛禽類)に焦点を当て、自然をどのように守っていくかを分かりや易く説明していただく予定です。
【参加費】無料(事前の申込みは不要です。)
※事前申込み不要ですので、どなたでもお気軽にお越しください。
(2)森を歩く集い
【日 時】9月11日(日)
【場 所】白神山地(青森県西目屋村、秋田県藤里町)
【内 容】
ご講演をいただいた先生と伝統と文化を継承してきたマタギの方やブナ林を守る活動を行っている方らとともに、白神山地を歩きます。
【参加費】有料(事前の申込みが必要です。)
※参加者を募集しています。詳しくは別添1「白神山地を考える旬間 シンポジウムと森を歩く集い」をご覧ください。
2.白神山地周辺の自然再生活動
(1)地元小学校児童による植樹活動
【日 時】9月2日(金)
【場 所】青森県鰺ヶ沢町
【内 容】地元西海小学校児童が、ブナなどの広葉樹の植樹等を行います。
※参加者を募集しています。詳しくは別添2「『森林を育てよう!小学生の植樹活動』について」をご覧ください。
(2)白神山地周辺地域の自然再生活動
【日 時】9月3日(土)
【場 所】青森県鰺ヶ沢町
【内 容】
活動拠点箇所からブナなどの広葉樹の幼齢木を採取し、仮の苗床に集約する作業を行います。
※参加者を募集しています。詳しくは別添3「【白神山地周辺地域の自然再生活動参加募集】」をご覧下さい。
3.遺産地域のパトロール
(1)藤里森林センターによる重点パトロール
【日 時】9月7日(水)
【場 所】白神山地世界遺産地域(秋田側)において実施
【内 容】
藤里森林センターで白神山地遺産地域(秋田側)における重点箇所を定め、職員により不法行為の防止、マナーの向上のための啓発を行います。
(2)白神山地合同パトロール
【日 時】9月16日(金)
【場 所】白神山地世界遺産地域において実施
【内 容】
白神山地連絡会議構成機関、関係自治体、ボランティア巡視員等により遺産地域における不法行為の防止、マナー向上のための啓発を行います。
※なお、実施日等の事前報道は、パトロールの効果を損なうことになりますので、詳細な日程については差し控えていただきますようお願いします。