千年の森に集う」全国大会 in 石鎚21世紀における森林と人間の向き合い方について考察し、
石鎚の魅力を探る!いよいよ開催です!!
フォレストミーティング2009
「千年の森に集う」全国大会 in 石鎚
1日目◆9月22日(火・祝) 講演・シンポジウム <ひめぎんホール(愛媛県民文化会館)>
2日目◆9月23日(水・祝) 分科会 <にぎたつ会館(松山市道後)>
3日目◆9月24日(木) オプショナルツアー <石鎚山成就〜山頂、久万高原町〜土小屋>
★連日でも、いずれの日にご参加くださってもOKです。
★1日目のご入場にはチケットのご購入(当日販売有)、2・3日目のご参加にはお申込みが必要です。
主催:「千年の森に集う」全国大会 in 石鎚 実行委員会
共催:NPO法人石鎚森の学校、えひめ千年の森をつくる会
**講師のご紹介やより詳しい各コーナーの情報は→ http://business4.plala.or.jp/ishizuch/
**1日目入場チケットのご購入、2・3日目のお申込み、お問い合わせは、
↓
「千年の森に集う」全国大会 in 石鎚 実行委員会事務局(星企画内)
TEL 089−956−3555 FAX 089−956−3556
メールアドレス 1000@hoshi-ad.co.jp
****以下、詳細です*****
1日目◆9月22日(火・祝) 講演・シンポジウム
場 所:ひめぎんホール(サブホール)松山市道後2丁目5-1
時 間:13:00〜17:30(開場 12:00)
入場料:1,000円
■基調講演 13:35〜14:35
「森林(もり)が育む人間力〜森はカオスか、コスモスか〜」
講 師:山折 哲雄 氏 (宗教学者・評論家)
■パネルディスカッション 15:00〜16:30
「森林と人間の関係について総合的に捉える」
パネラー:
山折 哲雄 氏 (宗教学者・評論家)
岡 信一 氏 (林業家:久万高原町在住) 「森林(やま)に生かされて」
西海 賢二 氏 (東京家政学院大学教授<民族学・歴史学>) 「人間力を高める山の歴史と精神文化」
山根 麻以 氏 (ミュージシャン) 「心癒し、いのちを輝かせる森の力」
コーディネーター:
鶴見 武道 氏 (愛媛大学農学部教授・えひめ千年の森をつくる会代表)
■山根麻以 アコースティックライブ 16:45〜17:15
「えひめの森から、愛をこめて」
■石鎚ふれあい展示・即売コーナー 12:00〜17:30
2日目◆9月23日(水・祝) 分科会
場所:にぎたつ会館 松山市道後姫塚118-2
時間:10:00〜13:30 (開場 9:30)
参加無料
第1分科会(定員100名)
「石鎚の魅力を世界に〜観光・修験道・世界遺産〜」
★景観の美しさとともに、石鎚山の多様な自然環境を守りながら、
人と森林・山が関わってきた歴史をいかに発信して、来訪者を獲得し、
保全に関わる人や仕組みを育成していくかを探っていきます。
パネラー:
白石 崇 氏 (愛媛県山岳連盟会長)
西海 賢二 氏 (歴史・民俗学者)
松井 宏光 氏 (松山東雲短期大学教授<植物社会学・環境教育学>)
コーディネーター:
黒田 仁朗 氏 (NPO法人石鎚森の学校)
第2分科会(定員50名)
「千年の森づくりとネットワークの構築」
★現存の森林が更新を繰り返しながら千年後も森林であり続けるための「千年の森づくり」。
その精神のもと、全国で展開されている様々な取り組みを共有し、
さらなる波及効果を生むための情報交換とネットワークを促進します。
パネラー:
山折 哲雄 氏 (宗教学者・評論家)
兵頭 昌明 氏 (屋久島島人会議21)
稲 貴夫 氏 (前・「千年の森に集う」全国大会事務局 於:伊勢)
コーディネーター:
鶴見 武道 氏 (えひめ千年の森をつくる会代表)
3日目◆9月24日(木・祝) オプショナルツアー
「石鎚修験道体験(登拝)・自然観察」
定員:50名
参加費:14000円・15000円(9月23日宿泊2食、24日弁当代、ロープウェイ、バス代込み)
時間:7:30〜17:30
場所:石鎚山成就社〜頂上社間
対象:体力に自信がある方(登り約3〜4時間 下り約2〜3時間)
★山伏の吹く法螺貝の音に導かれ、古来から続く山や森への祈りの文化を体験します。
同時に専門家の案内で道中の自然観察も楽しみながら西日本最高峰を目指します。
前日23日14:30〜松山市から貸切バスにて石鎚山成就社に移動。同所の旅館に宿泊。
★ウェルカムイベント 澄んだ歌声とシタールの奉納ライブ
9月23日18:30〜19:45 石鎚山成就社 山根麻以さん他
「久万林業地踏査」
定員:25名
参加費:5000円(予定)
場所:久万高原町〜面河山岳博物館〜土小屋
時間:10:00〜15:00
対象:自然観察、石鎚山に関心のある方、年齢不問
★愛媛の誇る久万地区の林業地を訪問するとともに、
石鎚山固有の動植物についてのガイドを受けながら、石鎚山の現状を視察します。
当日24日8:30に松山市から貸切バスにて久万高原町に移動。
**********ご案内は以上です。ご参加をお待ちしています!