<2011国際森林年関連事業>「第5回 国際森林年国内委員会」の開催及び一般傍聴について

 平成24年1月11日(水曜日)に、岩手県住田町において「第5回国際森林年国内委員会」を開催します。

 会議は公開です。ただし、カメラ撮影は冒頭のみとします。

1. 概要

 2011 年は「国際森林年」です。「国際森林年」は、世界中の森林の持続可能な経営、保全、持続可能な利用の重要性に対する認識を高めることを目的としています。

 我が国としても、国連の求めに応じて国内委員会を設置し、「国際森林年」における普及の方針と国連への報告内容等を討議しています。

 この度、国際森林年国内委員会として2011 国際森林年の取り組みを総括すべく、第5回国内委員会を実施します。

 なお、今回の会議資料及び議事の概要は、会議終了後に次のURL ページで公開することとしています。

<A href="http://www.rinya.maff.go.jp/j/kaigai/2011iyf.html">http://www.rinya.maff.go.jp/j/kaigai/2011iyf.html</A>

2. 開催日時・会場

日時:平成24年1月11日(水曜日)14時00分〜15時30分

場所:岩手県 住田町 農林会館 多目的ホール

所在地:岩手県 住田町 世田米 字 川向 96 の5

3. 議題

 (1) 各団体からの国際森林年の活動報告

 (2) 林野庁からの報告

 (3) その他

4. 委員

 <A href="http://www.mori-zukuri.jp/file/notify/20111219100625-3.pdf">別紙1「国内委員会委員名簿」</A>参照。

5. 傍聴可能人数

 一般傍聴は15名程度を予定しています。

 注) 会場の都合上、応募多数の場合は抽選とさせていただきます。ただし、幅広い関係者にご参加いただくため、同一と考えられる組織等から多数の応募があった場合には、人数を調整させて頂くことがございます。

6. 傍聴及び取材のお申込み

 傍聴を希望される方は、別紙2「第5回 国際森林年国内委員会 傍聴申込書」に、氏名(ふりがな)、住所、所属(任意)、電話番号、FAX 番号、駐車場ご使用の有無を記入の上、FAX または電子メールにてお申込みください。(電話でのお申込みはご遠慮ください。)

 車椅子の方、盲導犬、聴導犬又は介助犬をお連れの方、手話通訳等を希望される方は、その旨をお書き添えください。また、介助の必要な方がいらっしゃる場合は、その方のお名前も併せてお書き添えください。

 複数名お申し込みの場合も、お一人ずつ記載事項をお書きください。

 [電子メール送付先]<A Href="mailto:entry@green.or.jp">entry@green.or.jp</A>

 [FAX 送付先] 03-3264-3974

国際森林年国内委員会事務局 宛

 ・お申込みの締切は、12月26日(月曜日)12時(必着)です。

 ・傍聴の可否については、12月27日(火曜日)中にご連絡致します。

 ・報道関係者で取材を希望される方には別途席を用意いたしますが、資料の準備等の都合上、同様にお申し込みください。その場合は報道関係者である旨を必ず明記してください。

7. 傍聴に当たっての留意事項

 14 時より会議開始となります。10 分前には傍聴席に御着席できるよう、余裕をもって会場にお越しください。

 また、傍聴に当たっては次の事項にご留意ください。これらを守られない場合は、傍聴をお断りすることがございます。

 (1) 携帯電話等の電源は必ず切って傍聴すること。

 (2) 傍聴中は静粛を旨とし、以下の行為を慎むこと。

  ・委員の発言に対する賛否の表明又は拍手

  ・傍聴中の入退席(ただし、やむを得ない場合を除く)

  ・会議中の、カメラ、ビデオ、音声レコーダー、ワイヤレスマイク等の使用

  ・新聞、雑誌その他議案に関係のない書類等の読書

  ・喫食及び喫煙

 (3) 銃砲刀剣類その他危険なものを議場に持ち込まないこと。

 (4) その他、座長及び事務局の指示に従うこと。

 ・別紙1:国際森林年国内委員会委員名簿

 ・別紙2:第5 回国際森林年国内委員会傍聴申込書