国際森林年記念「高尾の森・ふれあいと学びのキャンペーン」キックオフイベント〜親子間伐体験〜

大都市の近くに位置しつつも、今なお豊かな自然が残され、国内外からの多くの登山者に親しまれている高尾山。2011 年「国際森林年」の10〜11月に、森の恵みに感謝しつつ、その適切な保全と利用を呼びかける「高尾の森・ふれあい …
続きを読む

「神の泉 森林の楽校2011秋」森づくり体験100%

暑さもまだまだ真っ盛り!と思いきや、意外に涼しい日も続く 2011年の夏ですが皆様いかがお過ごしですか? 電力不足の夏を乗り切ったら、都心に近い山村へ一緒に 季節の移ろいを感じに行きませんか。 汗だくだくになりた …
続きを読む

国際森林年記念行事「全国一斉森林セラピーウォーキングデイの開催及び東日本大震災被災者ご招待について」

1.趣旨 森林セラピーは、森林浴を科学的側面から検証された心身への生理・心理的効果を、人々の健康に役立てようとするものです。リラクゼーション効果や免疫機能の向上など、予防医学的な効用を活用した森林環境利用活動です。 …
続きを読む

南方熊楠シンポジウム〜南方熊楠のエコロジー思想とは何か?〜

○日時:平成23年10月2日(日)13:30〜17:00 ○場所:明治大学アカデミーホール(東京都千代田区神田駿河台1−1) ○開催趣旨   南方熊楠(1867-1941)は、和歌山県出身で、民俗学の分野にお …
続きを読む

「森林・林業再生」講演会 −未来に向かって日本の森林を活かそう−

今年は国連が定める「国際森林年」です。これは、森林の保全と持続可能な森林経営を実現していこうという国際的な運動です。 日本政府も、2011年「国際森林年」の国内テーマとして「未来に向かって日本の森を活かそう−森林・林業 …
続きを読む

岡山県みどりの大会2011

 みどりの少年隊をはじめとする児童・生徒や関係者が一堂に集まり、野外体験活動を通じた交流を行い、みどりの大切さを学び、将来にわたって守り育てていく心を育む契機とするため、「岡山県みどりの大会2011」を開催します。   …
続きを読む

万博公園発!大阪の森づくり

地域から温暖化防止活動を進めるために有効なカーボンオフセットのしくみによる大阪の森づくりを通して、様々な主体と連携しながらCO2削減に取り組みます。 …
続きを読む

<2011国際森林年関連事業>「市民と森林をつなぐ国際森林年の集い in 岩手県盛岡市」

 2011年は国際森林年です。「市民と森林をつなぐ国際森林年の集い」は、盛岡市、岩手県、農林水産省が開催する国際森林年記念事業です。盛岡市の集いでは、盛岡市内の森林公園での市民育樹祭を行うと共に、「森の“聞き書き甲子園” …
続きを読む

世界森林アクション・サミット〜森林と市民を結ぶ全国の集い2011 in TOKYO〜

これまで国内と海外で活動を行うNPO 間の交流は多くは見られませでしたが、世界と日本の森林問題の解決に向けては、国内と海外は表裏一体の関係にあることから、相互の効果的な連携は今後ますます重要になっております。 そこで「 …
続きを読む

万博公園発!大阪の森づくり

地域から温暖化防止活動を進めるために有効なカーボンオフセットのしくみによる大阪の森づくりを通して、様々な主体と連携しながらCO2削減に取り組みます。 …
続きを読む

<2011国際森林年関連事業>「市民と森林をつなぐ国際森林年の集い in 三重」(第2弾)

■主旨  2011年は国連が定めた国際森林年です。「市民と森林をつなぐ国際森林年の集い」は、「次世代への継承」をキーワードに農林水産省等が開催する国際森林年記念行事です。 三重県の集いは、三重県の森林・林業の活性化の …
続きを読む

<2011国際森林年関連事業>「市民と森林をつなぐ国際森林年の集い in 長野県信濃町」

 2011年は国際森林年です。「市民と森林をつなぐ国際森林年の集い」は、「次世代への継承」をキーワードに農林水産省等が開催する国際森林年記念事業です。長野県信濃町の集いは、森林の「癒し」の機能に注目したイベントを開催しま …
続きを読む

「そばの里 森林の楽校2011秋10月」森づくり体験100%

〜スキー場 跡を野とせず山とする!〜 「そばの聖地」と呼ばれる富山県南砺市利賀村。 過疎が進行するこの地で、廃校を活用した施設を拠点に、 学習・体験・交流する2日間。 スキー場の跡地を森に戻すべく、植林し …
続きを読む

見てふれて使おう 県産木材フェア

10月16日(日)に岡山市南区藤田にある「岡山木材相互市場」 にて恒例となりました「見て ふれて 使おう! 県産木材フェア」を開催します。 当日は「たいしん君組み立て」や「ちびっ子木工教室」、「木製ストラップ作成 …
続きを読む

国際森林年関連シンポジウム「木を見ず"森"を見る〜コミュニケーションと共生の視点から〜」

 今年は世界森林年です。みなさんは「森林」と聞いて何を思い浮かべますか?  森林は決して「木」の集合体ではありません。キノコや菌根菌と木の共生、そこに棲む昆虫や動物などの総体として森林は形成されています。またそれらの間 …
続きを読む

森林のオフセット・クレジット(J-VER)セミナー

東日本大震災による原子力発電の見直し、火力発電の再稼働による二酸化炭素の削減が従来以上に求められています。そこで、森林の二酸化炭素の吸収力の活用がますます重要となってきました。環境省では、地球温暖化対策として重要なカーボ …
続きを読む

平成23年度 森林NPO活動指導者養成事業 「森林環境教育コーディネーター養成研修」

平成23年は「国際森林年」であるとともに、「国連生物多様性の10年」の開始年でもある中で、幅広い一般を対象とした森林環境教育活動は、ますます重要性が高まりをみせています。  こうした中、公益社団法人国土緑化推進機構で …
続きを読む

森林復元活動「種子採取」

来年以降に現地で苗木を植林するときに、確実に現地の植物を使用するため、自分たちの手で木の種子をとっています。 秋は実りの季節です。 紅葉のきれいな季節でもあるので、植物を観察するのにも最適です。 …
続きを読む

Smile八街の森フェスタ

国際森林年とSmile八街の森オープン5周年を記念して、里山のパワーに触れる2日間のフェスタを開催します。森と直売所スペースでは「感じよう!伝えよう!里山のパワー」をテーマにさまざまな企画が展開します。 竹炭焼き&サバ …
続きを読む

<2011国際森林年関連事業>「市民と森林をつなぐ国際森林年の集い in おおさき」

 2011年は国連が定めた国際森林年です。「市民と森林をつなぐ国際森林年の集い」は、「次世代への継承」をキーワードに農林水産省等が開催する国際森林年記念行事です。  宮城県大崎市の集いは、持続的な森林管理と利用について …
続きを読む

おさんぽdeいきものみっけ 

 季節は廻り、森にも秋が訪れました。モリコロパークをお散歩すると、秋の声を聞くことができます。  身近な自然とのふれあいの中で、季節を感じ、生き物とのつながりを知る。  今回も、子供から大人まで楽しめるプログ …
続きを読む

林試の森フェスタ 2011 秋 〜絆〜

林試の森フェスタ 2011 秋 〜絆〜 【日時】 2011年10月23日(日) 10:30〜16:00       ※小雨決行、荒天中止 【場所】 都立林試の森公園 及び その周辺地域      1) 入場 …
続きを読む

「熱帯林の未来のために」−日本と国際熱帯木材機関(ITTO)の25年間の歩み

 国際連合(UN)が1986年に、日本に本部を置く唯一の国連条約機関として、ITTO(国際熱帯木材機関)を創立して、25年が経ちました。  ITTOは創立25周年、そして、今年が国際森林年という節目の年であることを記念 …
続きを読む

<参加費無料>みんなで学ぼう!森林の生物多様性〜シンポジウム&森林見学ツアー〜【林野庁補助事業】

[九州]『市民が守り育てる地域の里山生態系』 福岡市にある油山市民の森では、環境ボランティアの「森を育てる会」が様々ないきものが暮らせる雑木林やアカマツ林の自然環境を復元する活動に取り組んでいます。九州大学移転地 …
続きを読む

第2回 ロングトレイルフォーラム

1) 期日 平成23年10月28日(金)・29日(土) 2) 名称 第2回 ロングトレイルフォーラム 3) 主催 NPO法人アウトドアライフデザイン開発機構   共催 日本ロングトレイル協議会   主管 NPO法 …
続きを読む

第16回「親林の集い」

木々が色づく秋、自然と親しむ絶好の季節。 ご家族やお友達と一緒に、森の楽しさを体験してみませんか。 モリゾー・キッコロもやってくるよ! 【第16回親林の集い】  <日時>   10月29日(土)午前9時30 …
続きを読む

国民参加の森林づくりシンポジウム親子で体験!木とのふれあい広場

【イベント内容】    ◇日本の木から生まれたよ!◇   ・国産ヒノキを使った小型家具の展示販売   ・エコ製品の紹介と販売   ・木工品の販売(人形、雑貨、おもちゃ箱、イスなど)   ・木はだ織り商品( …
続きを読む

国民参加の森林づくりシンポジウム

【日時】平成23年10月29日(土曜日)13時開会(12時30分開場)※16時30分閉会予定 【場所】小笠山総合運動公園「エコパサブアリーナ」(静岡県袋井市愛野2300-1) 【定員】500人(先着順) 【テーマ】 …
続きを読む

ミニ展示関連講演会「日本の森林は今 〜私たちにできること〜」

 日本の森林の現状や保全・再生について、私たちの身近なところから考えようと、講演会を企画しました。   日時:平成23年10月29日(土)14:00〜16:00   講師:鹿住 貴之氏(認定NPO法人樹恩ネットワ …
続きを読む

「白神山地 森林の楽校2011秋」森づくり体験50%+自然散策50%

《これは、速報版の広報文です。参加費やスケジュールなどの詳細は近日中に公開します》 JUON NETWORKが全国13ヶ所で開催している、 森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」。 廃校を活用し …
続きを読む

八ヶ岳 秋まつり〜八ヶ岳泉郷ファーム収穫祭〜

秋は実りの季節。自然のリゾート地「八ヶ岳」で心も身体も楽しんでいただけるイベント盛りだくさんのお祭りです。 是非八ヶ岳に旅行にいらしてください!! ■「味覚市付」秋の収穫祭プラン 1泊2食付 ¥8500〜 …
続きを読む

白川郷・高山の観光付き植林体験ツアー in Present Tree 飛騨高山

飛騨高山植樹ツアーのご案内です♪ 「Present Tree in 飛騨高山」の植栽地は、紅葉の美しい岐阜県高山市のせせらぎ街道のほど近くにあります。美しい紅葉を愛でつつ、恵みの水を育む森づくりに参加しませんか? …
続きを読む

親子で体験バスツアー 山の草刈りをしよう!

親子で体験バスツアー 山の草刈りをしよう! 〜山で育ち伐採された気がどんな風に柱や床板になるのか見学しよう〜  今、地球温暖化が進んでいます。  そんな中、森林の二酸化炭素吸収能力が注目されています。  いき …
続きを読む

ひょうご森のまつり2011

「市民が集う森づくり〜森を想う、森を活かす、森を楽しむ〜」をテーマに「ひょうご森のまつり2011」を開催します。 …
続きを読む

<2011 国際森林年関連事業>「市民と森林をつなぐ国際森林年の集い in 琵琶湖・淀川流域 第4弾『森をつなぐ』」

■主旨  2011年は国際森林年です。「市民と森林をつなぐ国際森林年の集い」は、「次世代への継承」をキーワードに実施します。このうち「市民と森林をつなぐ国際森林年の集い in 琵琶湖・淀川流域」は、農林水産省が滋賀県、 …
続きを読む

ミニ展示「いま、日本の森林を・・・ −2011国際森林年−」

 「知ろう」「再生させよう」「楽しもう」という三つのテーマのもと、パネル、当館所蔵の図書、雑誌を中心とした展示を開催中です。  日本の森林の現状、再生への途、さらに国際森林年の国内テーマ「森を歩く」に合わせ、森林を歩く …
続きを読む

「鳥の巣箱で森にふれよう」inくろせ

地域の小学校等に鳥の巣箱を配布し、子供たちに森に親しんでもらうとともに、教育機関と連携し、授業等を通じて森の大切さについて考える機会を作る。 …
続きを読む

第5期「森林ボランティア青年リーダー養成講座 in関西」

「森と人の環を育もう」 ■森と人の環(わ)って? 日本の森林のほとんどは、人が木材・薪炭を得ながら、 間伐、伐採などの手入れをすることによって、維持されてきました。 現在、過疎化や林業の低迷で森と人の関係が薄 …
続きを読む

フレデリック・バック展

7月2日〜10月2日まで、東京現代美術博物館にて、「フレデリック・バック展」が開催されます。 フレデリック・バック氏は、1988年「木を植えた男」など、アカデミー賞(短編アニメーション部門)を2度も受賞した、カナダ …
続きを読む

「みどり香るまちづくり」企画コンテストで香りの樹木を植えよう

北は稚内から南は種子島まで、23か所のコンテスト入賞団体に「香りの樹木」をお届してきました。 今年も募集中、植木協会HPから環境省 「みどり香るまちづくり」企画コンテストの内容がみられます。ぜひチャレンジして多くの樹木 …
続きを読む

全国小学生環境学習コンテスト エコキッズ2011

 全国の小学生(3年生〜6年生)を対象に、緑のgoo等のインターネット検索や書籍などを利用して、地球環境問題について調べ、まとめた作品を応募していただき、優秀な作品について表彰するコンテストです。  子どもたちの環境へ …
続きを読む

川廷昌弘写真展「人工林の美、林業の現場。」が開催されます。

『川延昌弘写真展「人工林の美、林業の現場。」』が、東京、名古屋、大阪のキャノンギャラリーで順次開催されます。  川廷さんは、「国民参加の森づくり」の普及啓発の仕事に関わりながら、理解を深めるために写真家として、林業 …
続きを読む

にっぽんの木 100年家具コンペティション

「100年家具 コンペティション 〜ワイス・ワイス グリーンファニチャーアワード2011〜」 ≪第一次審査は締め切りました。沢山のご応募ありがとうございました。≫ 今、私たちが使っている木は、100年近くの …
続きを読む

GREEN DAY 2011

 GREEN DAY事業は、民間団体が中心となって2003年4月29日(緑の日)に岡山県産木材による家づくり運動の原点として始まりました。  この事業は、多くの人びとの共感を得て、「森」「里」「海」、それをつなぐ「川」 …
続きを読む

里山再生

4月より月一で里山の再生活動を行いたいと思います、詳しい日時は後日連絡します、チェーンソーなどを使っての作業をします、初めての方でも当会で指導します。興味のある方は連絡下さい。会費は年間3000円です。 …
続きを読む

育林市民力養成講座3期生募集

かいろう基山では焱博記念地域活性化事業「育林市民力養成講座3期生募集」します 里山保全活動のボランティアリーダー育成を目的として行っています 申込みをお待ちしています …
続きを読む

東北地方太平洋沖地震災害支援活動 〜今の気持ちを忘れずに、希望に向かって前に進もう〜 “3.11HOPE & FORWARD”プロジェクト

“3.11 HOPE & FORWARD”プロジェクトは、「希望」「前進」の花言葉を持つガーベラの種と、3.11 Hope & Forwardと記したガーデンマーカー(植物を植えた箇所に刺す立て札)をセットにしたオリジナ …
続きを読む

なりわい創造塾(第2期) in 埼玉県小川町

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ なりわい創造塾(第2期) in 埼玉県小川町 受講生募集(2011年6月開講)応募締め切りは5月31日!□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ …
続きを読む

間伐材ヒノキを使った商品「森の箱−REVIVE OUR FOREST−」を発売

間伐材の国産ヒノキを使用し、人と自然がつながる昔からの知恵「野草風呂」を、簡単に楽しむ暮らしのスタイルを提案する商品「森の箱−REVIVE OUR FOREST」を発売しました。 …
続きを読む

■木づかい友の会■  日本の森林・林業と環境について学ぼう!

月に一度、日本の森林・林業と環境についてやさしく解説したHTMLメールをお送りします。 ■サンプルURL ↓ https://www.jawic.or.jp/kidukai/tomonokai/mail_maga …
続きを読む

岡山県企業との協働の森づくり事業「ちゅうぎんの森」

岡山県企業との協働の森づくり事業に賛同し、資金支援型で16haの風倒木被害地復旧事業に取り組んでいる。2011年度は植栽、下刈、間伐に取組む予定。活動成果は岡山県より二酸化炭素森林吸収評価認証として表彰され、植樹実績は国 …
続きを読む

メールマガジン『森フォ通信』の発行

森づくりフォーラムのメールマガジン《森フォ通信》を、より多くの方にも読んでいただけるよう、「まぐまぐ!」からもメールマガジンの登録が出来るようになりました。 まだ試行段階ですが、隔週程度で発行していきながら徐々に週 …
続きを読む