なんで植林するの?〜インドネシア:スンバ島の森を復活させる植林支援〜【外務省等が共催:グローバルフェスタJAPAN2023公式オンライン企画】

■10/1(日)16:00?16:45 オンラインイベント登壇 外務省、独立行政法人国際協力機構(JICA)、特定非営利活動法人国際協力NGOセンター(JANIC)が共催する日本最大級の国際協力イベント「グローバルフェ …
続きを読む

2023年10月7日〜8日【間伐体験】会津高原 森林の楽校2023

詳細 https://blog.canpan.info/juon/archive/735 【と き】 2023年10月7日(土)〜8日(日) 1泊2日 ※事前説明会を、平日夜に、オンラインで実施します。 【 …
続きを読む

2023年10月8日【保全整備体験】そばの里 森林の楽校2023秋

詳細 https://blog.canpan.info/juon/archive/728 【と き】 2023年10月8日(日) 【ところ】 富山県南砺市利賀村坂上 【内 容】 ◇水無湿原の魅力を高める …
続きを読む

2023年10月7日〜9日【里山保全活動】トキの島 森林の楽校2023秋

詳細 https://blog.canpan.info/juon/archive/727 【と き】 2023年10月7日(土)〜9日(月・祝) 2泊3日    【ところ】 新潟県佐渡市(佐渡島) …
続きを読む

2023 年10 月14 日(土)かずさの里 森林の楽校(睦沢)2023秋

千葉県の南東部に位置し肥沃な農地が展開し上総地区屈指の穀倉地帯である睦沢町。 20 年前、この睦沢で、民有林を整備し、子供の成長と子育て支援のプレーパーク「まっ白い広場」を開設しました。 今では、教育委員会や睦沢小学 …
続きを読む

2023年10月15日(日)10月多摩の森・大自然塾「奥多摩・鳩ノ巣フィールド」

事務局を担当している「多摩の森・大自然塾」は、2002年秋から「市民が主体の100年の森づくり」を将来に繋いでいくことを目指し、市民ボランティア・スタッフ・地元住民・山林所有者・共産団体の協力とともに展開しており、毎月第 …
続きを読む

森林セルフケアフォーラム2023 in 東京 「森林ミツバチセラピー」

今年のテーマは「森林ミツバチセラピー」です! つまり、「森林×ミツバチセラピー」ということになります。 「ミツバチセラピー」とは、「養蜂」を「セラピーとして行う」ことです。 例えば、福祉領域では「作業療法」 …
続きを読む

2023年10月21日(土)〜23日(月) 白神山地 森林の楽校2023

世界遺産のふもと、ぬくもりある木造の廃校活用施設を拠点に、 森林作業や地元の方によるガイドで、白神山地のブナ林散策や 森山山麓のきれいなブナ林の中をノロ川沿いに「桃洞の滝」まで往復約8.4kmのコースを歩きます。(注 …
続きを読む

京都の森と自然を満喫する日帰りツアー「片波川源流の巨木に出会う」

古くから御杣御料として守られてきた片波川源流域一帯の森は、平安京の造営時には建築用材の供給地となりました。鎌倉時代からの林業技術の発達に伴い、1本の木から複数の細い材がとれるようにした台杉仕立てが開発され広がりました。そ …
続きを読む

2023年10月 スンバ島でマングローブの植林ボランティア(インドネシア)

地元の人たちと一緒にマングローブの植林(専門家同行予定) 地元の高校で日本語選択クラスの高校生と国際交流 スンバ島の風景を一望できる丘で自然観察(説明あり) インドネシアのスンバ島で地元の人たちと一緒にマングロ …
続きを読む

2023年10月28日〜29日【森づくり体験】安曇野 森林の楽校2023秋

詳細 https://blog.canpan.info/juon/archive/731 【と き】 2023年10月28日(土)〜29日(日) 1泊2日 【ところ】 長野県 安曇野市 三郷小倉地区 【 …
続きを読む

第25期「里山・森林ボランティア入門講座 in東京」(旧「森林ボランティア青年リーダー養成講座 」)

最初にオリエンテーションを通して日本の森林について学び、その後は奥多摩へ足を運び森林保全の技術を学ぶことができます。里山で活動している方のお話や幅広い年代の参加者同士の交流を通じて、『自然と人をつなげる』活動を行っていま …
続きを読む

2023年9月30日〜10月1日【森林作業体験】清流の森 森林の楽校2023

詳細 https://blog.canpan.info/juon/archive/725 【と き】 2023年9月30日(土)〜10月1日(日) 1泊2日 【ところ】 兵庫県宍粟(しそう)市 千種町 …
続きを読む

里山と暮らす応援講座 〜森創り編〜

里山の雑木林を教室に、森林整備や森の利用、遊んだり、育てたり、収穫したり、一年を通した里山守(さとやまもり)の暮らしを楽しみながら、自分に合った“里山と暮らす”がみつかる、あなたにも里山にも栄養満点の実践講座です。 …
続きを読む