
- 主催者
- 読売新聞
- 場 所
- 時事通信ホール(東京都中央区銀座5−15−8)
- 開催日
- 2011.11.01
森は、さまざまな恵みの宝庫です。材木、燃料、キノコなどの食料をもたらすだけでなく、地球温暖化や土砂崩れを防いだり、水源になったりします。国際森林年の2011年、日本の森が大きな岐路を迎えています。安い外国産材に押されて …
続きを読む
フォレスト・サポーターズに登録している企業・団体からの活動告知です。
森は、さまざまな恵みの宝庫です。材木、燃料、キノコなどの食料をもたらすだけでなく、地球温暖化や土砂崩れを防いだり、水源になったりします。国際森林年の2011年、日本の森が大きな岐路を迎えています。安い外国産材に押されて …
続きを読む
わが国は、世界有数の森林国であり、戦後植林した森林資源が充実期を迎えており、これを活用する絶好のチャンスとなっています。
また、平成22年度に最終取りまとめを終えた森林・林業再生プランにおいて、持続的な森林経営の確 …
続きを読む
地域から温暖化防止活動を進めるために有効なカーボンオフセットのしくみによる大阪の森づくりを通して、様々な主体と連携しながらCO2削減に取り組みます。 …
続きを読む
森林管理士は森林の持つ公益的機能と良質な木材の永続的生産との調和を図り、森林の健全な管理を行う専門家です。
講座は、森林経営計画の作成、森林の二酸化炭素吸収量の計測、J-VER制度による森林モニタリング手法、セラピー効 …
続きを読む
2011年は、国連が定める「国際森林年」(the International Year of Forests)となっています。小国町は、町土の95%を包む豊かな森と、小国町では、住む人々が深く関わって育んできた独特の生 …
続きを読む
鎌倉市緑化まつりは、鎌倉市民の皆様が、楽しみながら「緑」に対する関心を深めていただけるよう、毎年開催しています。
平成23年度の開催が決定しましたので、お知らせします。
ご家族でお楽しみいただける内容となっております …
続きを読む
○日本初!キッズデザインの木製品見本市
おもちゃの自給率が5%を切るなど、子どもの木製品が国内から数多く誕生しない現状があります。豊かな自然や木工の技が身近ありながらその資源が生かされていません。
昨年の1回目に …
続きを読む
やさしい風吹く谷、岐阜県揖斐川町谷汲地区。
奈良の飛鳥を想わせるのどかな里山の盆地です。
谷汲山華厳寺、両界山横蔵寺もあり、
140万人の参拝客、観光客が訪れる所でもあります。
周囲の里山は人工林、天然林でい …
続きを読む
奥能登は昔から「炭づくり」が盛んに行 われてきた地域です.古き良き伝統を守る 大野製炭工場は、炭窯が 4 つあり、通年で炭を焼いています。茶道で使用されるクヌギやナラの木炭. 切り口が菊の花のように見えることから、 別名 …
続きを読む
2011年は国連が定めた国際森林年です。「市民と森林をつなぐ国際森林年の集い」は、「次世代への継承」をキーワードに農林水産省等が開催する国際森林年記念行事です。
石川県の集いでは、生物多様性の宝庫であり、人が手を入 …
続きを読む
2011年は国連が定める「国際森林年」です。
産経新聞社では、国際森林年を記念して、「木づかい」をテーマにシンポジウムを開催します。
「木づかい」とは、生活に国産材製品を取り入れて、地球温暖化の防止を目指したり …
続きを読む
『国際森林年 シンポジウム』
開催日時:11月9日(水)開場13時30分/開演14時00分(15時30分終了予定)
会場:ベルサール九段 HALL A(千代田区九段北1-8-10住友不動産九段ビル)
【第1 …
続きを読む
森や木をテーマにした環境共育を実践できる、
「共育ファシリテーター」を養成するワークショップを開催します。
参加型のワークショップを通じて、
森や木をテーマとした環境教育プログラム、
PLT(プロジェクト・ラ …
続きを読む
「国際森林年」の今年、アートや映像、食などの各分野で活躍している専門家で構成する「日本文化デザインフォーラム」と連携して、森林・里山を活かした新たな取り組みを考えるイベント …
続きを読む
2011 年は国際森林年です。「市民と森林をつなぐ国際森林年の集い」は、「次世代への継承」をキーワードに農林水産省等が開催する国際森林年記念事業です。福島県の集いでは、東日本大震災を踏まえ、被災地から「ふるさとの森と水 …
続きを読む
「公共建築物等における木材利用の促進に関する法律」施工を受けて、我が国において森林資源に対する新たな考え方や木材利用の技術革新が期待されています。他方、ヨーロッパ諸国では、近年新たな木造建築物が造られています。
そ …
続きを読む
■日 時:2011年11月18日(金)13:30〜15:30
■会 場:六本木ヒルズ森タワー2F「ヒルズカフェ」
■主 催:みなと環境にやさしい事業者会議(mecc)
■定 員:50名
■参加費:無料(事前のお申 …
続きを読む
「聞き書き甲子園」10周年記念シンポジウムを開催
森や川、海の名人の知恵や、ものの見方をヒントに次の100年を描きます
11月19日(土) パナソニックセンター東京(国際展示場前)
NPO法人共存の森ネ …
続きを読む
2011年は国連が定めた国際森林年です。「市民と森林をつなぐ国際森林年の集い」は、「次世代への継承」をキーワードに農林水産省等が開催する国際森林年記念行事です。兵庫県宍粟市の集いでは、宍粟市の最大の資源である森林を活か …
続きを読む
JUON NETWORKが全国13ヶ所で開催している、
森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」。
長崎県では、今年から新たな地域での活動を模索するため、
お試しツアーを開催します。
長崎市式見地区 …
続きを読む
〜 はじめます 志民のちからで 〜
小田原の環境問題を整理し、1つ1つ解決策を打ち出していこうと取り組んでいる「環境(エコ)シティ」。
私たちの郷土小田原は、山、川、海、広々とした農地、里山といった様々な自然環境 …
続きを読む
森を学んで、森づくりに参加しよう!
認定NPO法人環境リレーションズ研究所は、静岡県熱海市の森で定期的に森林再生の活動をしています。
この度、森の道づくりや倒木の伐採などをお手伝いいただくアーバン・ボランティアを …
続きを読む
セミナー内容
環境価値を付加したビジネス、サービス、商品の販促や、マーケティングをテーマに、セミナーを開催いたします。
県内でのカーボンオフセットの事例もご紹介し、オフセット付きビジネスの成功例を取り上げます。
…
続きを読む
2011年国際森林年を記念して、11月26日(土)〜27日(日)、東京有楽町駅前において、「森の恵みにふれあうフェア」(ステージ&マルシェ)を開催します。
日本の木のぬくもりを感じる木製品の展示・販売や農産物の販売 …
続きを読む
趣旨:
森林ボランティアとは、荒廃した森林を復旧させる森の救助隊です。高齢化や過疎化等により放置され、荒廃した市街地周辺に残る里山林を守るため、森林所有者に代わって森林の手入れに取り組んでいます。健全な森林を取り戻すこ …
続きを読む
★★★映画『森聞き』(morikiki)関西劇場初公開のご案内★★★
木こり、焼き畑、茅葺き・・・。
自然の恵みを活かし、なりわいとしてきた「森の名人」と
進学・就職を目前にした高校生が一対一で向き合うドキュ
…
続きを読む
2011年国際森林年に因み、三井物産の森の一部を素材に、横浜市交通局地下鉄ブルーラインをラッピングしました。その名も「しんりん号」。森の風景やそこに住む動植物、昆虫をラッピングしました。
林業や環境プログラム活動、 …
続きを読む
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
第13期「森林ボランティア青年リーダー養成講座 in東京」
参加者大募集!!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ …
続きを読む
全国の小学生(3年生〜6年生)を対象に、緑のgoo等のインターネット検索や書籍などを利用して、地球環境問題について調べ、まとめた作品を応募していただき、優秀な作品について表彰するコンテストです。
子どもたちの環境へ …
続きを読む
『川延昌弘写真展「人工林の美、林業の現場。」』が、東京、名古屋、大阪のキャノンギャラリーで順次開催されます。
川廷さんは、「国民参加の森づくり」の普及啓発の仕事に関わりながら、理解を深めるために写真家として、林業 …
続きを読む
「100年家具 コンペティション
〜ワイス・ワイス グリーンファニチャーアワード2011〜」
≪第一次審査は締め切りました。沢山のご応募ありがとうございました。≫
今、私たちが使っている木は、100年近くの …
続きを読む
「知ろう」「再生させよう」「楽しもう」という三つのテーマのもと、パネル、当館所蔵の図書、雑誌を中心とした展示を開催中です。
日本の森林の現状、再生への途、さらに国際森林年の国内テーマ「森を歩く」に合わせ、森林を歩く …
続きを読む
地域の小学校等に鳥の巣箱を配布し、子供たちに森に親しんでもらうとともに、教育機関と連携し、授業等を通じて森の大切さについて考える機会を作る。 …
続きを読む
GREEN DAY事業は、民間団体が中心となって2003年4月29日(緑の日)に岡山県産木材による家づくり運動の原点として始まりました。
この事業は、多くの人びとの共感を得て、「森」「里」「海」、それをつなぐ「川」 …
続きを読む
4月より月一で里山の再生活動を行いたいと思います、詳しい日時は後日連絡します、チェーンソーなどを使っての作業をします、初めての方でも当会で指導します。興味のある方は連絡下さい。会費は年間3000円です。 …
続きを読む
「森と人の環を育もう」
■森と人の環(わ)って?
日本の森林のほとんどは、人が木材・薪炭を得ながら、
間伐、伐採などの手入れをすることによって、維持されてきました。
現在、過疎化や林業の低迷で森と人の関係が薄 …
続きを読む
かいろう基山では焱博記念地域活性化事業「育林市民力養成講座3期生募集」します
里山保全活動のボランティアリーダー育成を目的として行っています
申込みをお待ちしています …
続きを読む
“3.11 HOPE & FORWARD”プロジェクトは、「希望」「前進」の花言葉を持つガーベラの種と、3.11 Hope & Forwardと記したガーデンマーカー(植物を植えた箇所に刺す立て札)をセットにしたオリジナ …
続きを読む
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
なりわい創造塾(第2期) in 埼玉県小川町
受講生募集(2011年6月開講)応募締め切りは5月31日!□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ …
続きを読む
間伐材の国産ヒノキを使用し、人と自然がつながる昔からの知恵「野草風呂」を、簡単に楽しむ暮らしのスタイルを提案する商品「森の箱−REVIVE OUR FOREST」を発売しました。 …
続きを読む
月に一度、日本の森林・林業と環境についてやさしく解説したHTMLメールをお送りします。
■サンプルURL ↓
https://www.jawic.or.jp/kidukai/tomonokai/mail_maga …
続きを読む
岡山県企業との協働の森づくり事業に賛同し、資金支援型で16haの風倒木被害地復旧事業に取り組んでいる。2011年度は植栽、下刈、間伐に取組む予定。活動成果は岡山県より二酸化炭素森林吸収評価認証として表彰され、植樹実績は国 …
続きを読む
森づくりフォーラムのメールマガジン《森フォ通信》を、より多くの方にも読んでいただけるよう、「まぐまぐ!」からもメールマガジンの登録が出来るようになりました。
まだ試行段階ですが、隔週程度で発行していきながら徐々に週 …
続きを読む