
- 主催者
- (公財)国際緑化推進センター
- 場 所
- 国立オリンピック記念青少年総合センター 国際交流棟国際会議室
- 開催日
- 2011.12.01
本年が,国際緑化推進センター(JIFPRO)設立20周年,並びに,国連が定めた国際森林年にあたることを記念して,パネルディスカッションを開催いたします。
JIFPROでは,一般市民,企業,団体等から寄せられた寄付金 …
続きを読む
フォレスト・サポーターズに登録している企業・団体からの活動告知です。
本年が,国際緑化推進センター(JIFPRO)設立20周年,並びに,国連が定めた国際森林年にあたることを記念して,パネルディスカッションを開催いたします。
JIFPROでは,一般市民,企業,団体等から寄せられた寄付金 …
続きを読む
エコで緑のある暮らしに関心がある、豊かな緑環境づくりのために何かできることはないか…
そんな思いの皆さんへ『緑とともに暮らす』を実践する方々によるトークショーのご案内です。
ちょっとした工夫と視点の転換で、緑を身近な …
続きを読む
趣旨:
森林ボランティアとは、荒廃した森林を復旧させる森の救助隊です。高齢化や過疎化等により放置され、荒廃した市街地周辺に残る里山林を守るため、森林所有者に代わって森林の手入れに取り組んでいます。健全な森林を取り戻すこ …
続きを読む
クリスマスツリー植林とは、鉢植えの生きている本物ツリーを翌年の春に自分の手で森へ返そう!という活動であり、私たちの生活と森をつなぐ絆を家族みんなで感じてもらいたい!という思いから生まれました。今回販売する苗木は、ツリーと …
続きを読む
森林は、日々、二酸化炭素を吸収し、樹木の中に二酸化炭素を蓄積します。
鳥取県では、地球温暖化防止対策を進めるため、森林を活用したカーボン・オフセットを推進しています。
このため、以前から県有林におけるモデル的なJ-V …
続きを読む
ちばコープ・さいたまコープ・コープとうきょうとコープネット事業連合はエコプロダクツにお店のエコの紹介出展をします。そこで国際森林年にちなんでちばコープ所有林のSmile八街の森を紹介するほか、楽しい体験工作コーナーではま …
続きを読む
鳥取県は、公益財団法人ニッセイ緑の財団、鳥取市と共催で“国際森林年記念シンポジウム”を開催します。
今回の震災を境にした森づくり団体の取組みの変化をテーマとします。震災前から各団体が目指していたことが,震災によってよ …
続きを読む
公益財団法人ニッセイ緑の財団は、鳥取県、鳥取市と共催で“国際森林年記念シンポジウム”を開催します。
今回の震災を境にした森づくり団体の取組みの変化をテーマとします。震災前から各団体が目指していたことが,震災によって …
続きを読む
〜 コミュニティ・ギフトでPresentTree for AFRICAを贈ろう 〜
認定NPO法人環境リレーションズ研究所(東京千代田区、理事長:鈴木敦子)では、多くの人々の地球環境保全活動への貢献意欲と森林再生と …
続きを読む
★★★映画『森聞き』(morikiki)関西劇場初公開のご案内★★★
木こり、焼き畑、茅葺き・・・。
自然の恵みを活かし、なりわいとしてきた「森の名人」と
進学・就職を目前にした高校生が一対一で向き合うドキュ
…
続きを読む
「知ろう」「再生させよう」「楽しもう」という三つのテーマのもと、パネル、当館所蔵の図書、雑誌を中心とした展示を開催中です。
日本の森林の現状、再生への途、さらに国際森林年の国内テーマ「森を歩く」に合わせ、森林を歩く …
続きを読む
地域の小学校等に鳥の巣箱を配布し、子供たちに森に親しんでもらうとともに、教育機関と連携し、授業等を通じて森の大切さについて考える機会を作る。 …
続きを読む
2011年国際森林年に因み、三井物産の森の一部を素材に、横浜市交通局地下鉄ブルーラインをラッピングしました。その名も「しんりん号」。森の風景やそこに住む動植物、昆虫をラッピングしました。
林業や環境プログラム活動、 …
続きを読む
GREEN DAY事業は、民間団体が中心となって2003年4月29日(緑の日)に岡山県産木材による家づくり運動の原点として始まりました。
この事業は、多くの人びとの共感を得て、「森」「里」「海」、それをつなぐ「川」 …
続きを読む
4月より月一で里山の再生活動を行いたいと思います、詳しい日時は後日連絡します、チェーンソーなどを使っての作業をします、初めての方でも当会で指導します。興味のある方は連絡下さい。会費は年間3000円です。 …
続きを読む
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
第13期「森林ボランティア青年リーダー養成講座 in東京」
参加者大募集!!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ …
続きを読む
「森と人の環を育もう」
■森と人の環(わ)って?
日本の森林のほとんどは、人が木材・薪炭を得ながら、
間伐、伐採などの手入れをすることによって、維持されてきました。
現在、過疎化や林業の低迷で森と人の関係が薄 …
続きを読む
かいろう基山では焱博記念地域活性化事業「育林市民力養成講座3期生募集」します
里山保全活動のボランティアリーダー育成を目的として行っています
申込みをお待ちしています …
続きを読む
“3.11 HOPE & FORWARD”プロジェクトは、「希望」「前進」の花言葉を持つガーベラの種と、3.11 Hope & Forwardと記したガーデンマーカー(植物を植えた箇所に刺す立て札)をセットにしたオリジナ …
続きを読む
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
なりわい創造塾(第2期) in 埼玉県小川町
受講生募集(2011年6月開講)応募締め切りは5月31日!□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ …
続きを読む
間伐材の国産ヒノキを使用し、人と自然がつながる昔からの知恵「野草風呂」を、簡単に楽しむ暮らしのスタイルを提案する商品「森の箱−REVIVE OUR FOREST」を発売しました。 …
続きを読む
月に一度、日本の森林・林業と環境についてやさしく解説したHTMLメールをお送りします。
■サンプルURL ↓
https://www.jawic.or.jp/kidukai/tomonokai/mail_maga …
続きを読む
岡山県企業との協働の森づくり事業に賛同し、資金支援型で16haの風倒木被害地復旧事業に取り組んでいる。2011年度は植栽、下刈、間伐に取組む予定。活動成果は岡山県より二酸化炭素森林吸収評価認証として表彰され、植樹実績は国 …
続きを読む
森づくりフォーラムのメールマガジン《森フォ通信》を、より多くの方にも読んでいただけるよう、「まぐまぐ!」からもメールマガジンの登録が出来るようになりました。
まだ試行段階ですが、隔週程度で発行していきながら徐々に週 …
続きを読む