
- 主催者
- ひまわり会(世田谷区母子寡婦福祉連合会)
- 場 所
- 東伊豆周辺
- 開催日
- 2012.02.11 ~ 2012.02.12
森の中で樹木にあいさつして、ハーネスやサドルを使ってツリークライミングを体験する。
異年齢の子ども達が助け合い、樹木の上で過ごしてみる。
ピザを粉から作り、地元食材をトッピング、薪を割って焼いてみよう。
年中児から …
続きを読む
フォレスト・サポーターズに登録している企業・団体からの活動告知です。
森の中で樹木にあいさつして、ハーネスやサドルを使ってツリークライミングを体験する。
異年齢の子ども達が助け合い、樹木の上で過ごしてみる。
ピザを粉から作り、地元食材をトッピング、薪を割って焼いてみよう。
年中児から …
続きを読む
パンドラの丘の周囲の柵を「ヒラドツツジ」で安全に、林道沿いに「ヒラドツツジ・アジサイ」を植樹して整備、子供が楽しめる大きなどんぐりがなる「クヌギ・コナラ」をと東大阪ライオンズクラブ様が植樹支援が決まり開催いたします。「ヒ …
続きを読む
2012年最初の「森林の楽校」を、
都心に近い山村、埼玉県神川町で開催します。
首都圏の水がめの1つ、下久保ダムの水源地域の森を育む日帰り体験。
作業の後はお風呂に入り、
森林の楽校の名前の由来となった湧き水 …
続きを読む
「森と人の環を育もう」
■森と人の環(わ)って?
日本の森林のほとんどは、人が木材・薪炭を得ながら、
間伐、伐採などの手入れをすることによって、維持されてきました。
現在、過疎化や林業の低迷で森と人の関係が薄 …
続きを読む
かいろう基山では焱博記念地域活性化事業「育林市民力養成講座3期生募集」します
里山保全活動のボランティアリーダー育成を目的として行っています
申込みをお待ちしています …
続きを読む
“3.11 HOPE & FORWARD”プロジェクトは、「希望」「前進」の花言葉を持つガーベラの種と、3.11 Hope & Forwardと記したガーデンマーカー(植物を植えた箇所に刺す立て札)をセットにしたオリジナ …
続きを読む
里山保全活動の中の作業で取り扱う枝打ち機械やチッパー、チェーンソーなどの安全な操作を学び、里山の整備を実習します。連続講座ですが、一回ごとの参加も可能です。 …
続きを読む
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
なりわい創造塾(第2期) in 埼玉県小川町
受講生募集(2011年6月開講)応募締め切りは5月31日!□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ …
続きを読む
間伐材の国産ヒノキを使用し、人と自然がつながる昔からの知恵「野草風呂」を、簡単に楽しむ暮らしのスタイルを提案する商品「森の箱−REVIVE OUR FOREST」を発売しました。 …
続きを読む
月に一度、日本の森林・林業と環境についてやさしく解説したHTMLメールをお送りします。
■サンプルURL ↓
https://www.jawic.or.jp/kidukai/tomonokai/mail_maga …
続きを読む
岡山県企業との協働の森づくり事業に賛同し、資金支援型で16haの風倒木被害地復旧事業に取り組んでいる。2011年度は植栽、下刈、間伐に取組む予定。活動成果は岡山県より二酸化炭素森林吸収評価認証として表彰され、植樹実績は国 …
続きを読む
森づくりフォーラムのメールマガジン《森フォ通信》を、より多くの方にも読んでいただけるよう、「まぐまぐ!」からもメールマガジンの登録が出来るようになりました。
まだ試行段階ですが、隔週程度で発行していきながら徐々に週 …
続きを読む