かいろう基山植樹祭3月3日開催

かいろう基山主催による 恒例となりました基山の里山保全活動の一環で植樹祭を行います、昼食も用意致しますのでご家族でご参加ください …
続きを読む

千葉県山武市で植樹イベント開催

森と海の暮らしが近い、千葉県九十九里浜に面する山武市で、自然と共生する循環の森づくりのための植樹イベントを開催します。 当日は、銘木サンブスギをはじめ、明治神宮のドングリから育てたシラカシ、里 山の代表的な樹ヤマ …
続きを読む

100分間で100のエコスマートな住まいのアイディア! ー震災から1年、自宅からエネルギーを考えるー

春のグリーン・リーダーズ・フォーラムは二部構成でお送りします。 まず国土緑化推進機構の木俣知大氏によるトークセッションでは 昨年3月11日に起きた東日本大震災の後、東北地方で進む「森と共に歩む復興が」についてお話をお …
続きを読む

かいろう基山主催竹きり体験参加者募集

かいろう基山主催で行います竹きり体験を行います かいろう基山が行っている里山保全活動の主な事業である竹の伐採などの里山保全活動を地域一体となって行う事が目的です、この体験をきっかけに里山の荒廃状況を見て体験していただけ …
続きを読む

「四万十川 森林の楽校2012」森づくり体験50%+自然散策50%

JUON NETWORKが全国13ヶ所で開催している、 森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」。 南国高知の「四万十川 森林の楽校」は、廃校を活用した施設を拠点に、 四万十の人と自然を満喫する2泊3 …
続きを読む

第10回聞き書き甲子園 フォーラム

第10回「聞き書き甲子園」フォーラムを開催 今年「聞き書き」を終えた高校生たちが体験談やエピソードを語ります。 3月25日(日)東京都江戸東京博物館(両国) 【開催概要】 ■日時: 2012年3月25 …
続きを読む

育林市民力養成講座3期生募集

かいろう基山では焱博記念地域活性化事業「育林市民力養成講座3期生募集」します 里山保全活動のボランティアリーダー育成を目的として行っています 申込みをお待ちしています …
続きを読む

東北地方太平洋沖地震災害支援活動 〜今の気持ちを忘れずに、希望に向かって前に進もう〜 “3.11HOPE & FORWARD”プロジェクト

“3.11 HOPE & FORWARD”プロジェクトは、「希望」「前進」の花言葉を持つガーベラの種と、3.11 Hope & Forwardと記したガーデンマーカー(植物を植えた箇所に刺す立て札)をセットにしたオリジナ …
続きを読む

フォレスター入門講座(全3回)

里山保全活動の中の作業で取り扱う枝打ち機械やチッパー、チェーンソーなどの安全な操作を学び、里山の整備を実習します。連続講座ですが、一回ごとの参加も可能です。 …
続きを読む

なりわい創造塾(第2期) in 埼玉県小川町

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ なりわい創造塾(第2期) in 埼玉県小川町 受講生募集(2011年6月開講)応募締め切りは5月31日!□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ …
続きを読む

間伐材ヒノキを使った商品「森の箱−REVIVE OUR FOREST−」を発売

間伐材の国産ヒノキを使用し、人と自然がつながる昔からの知恵「野草風呂」を、簡単に楽しむ暮らしのスタイルを提案する商品「森の箱−REVIVE OUR FOREST」を発売しました。 …
続きを読む

■木づかい友の会■  日本の森林・林業と環境について学ぼう!

月に一度、日本の森林・林業と環境についてやさしく解説したHTMLメールをお送りします。 ■サンプルURL ↓ https://www.jawic.or.jp/kidukai/tomonokai/mail_maga …
続きを読む

岡山県企業との協働の森づくり事業「ちゅうぎんの森」

岡山県企業との協働の森づくり事業に賛同し、資金支援型で16haの風倒木被害地復旧事業に取り組んでいる。2011年度は植栽、下刈、間伐に取組む予定。活動成果は岡山県より二酸化炭素森林吸収評価認証として表彰され、植樹実績は国 …
続きを読む

メールマガジン『森フォ通信』の発行

森づくりフォーラムのメールマガジン《森フォ通信》を、より多くの方にも読んでいただけるよう、「まぐまぐ!」からもメールマガジンの登録が出来るようになりました。 まだ試行段階ですが、隔週程度で発行していきながら徐々に週 …
続きを読む