
- 主催者
- カルペディエム商事株式会社
- 場 所
- 特に定めはない
- 開催日
- 2013.03.28
会社名刺にフォレスト・サポーターズのロゴをいれ広報活動を開始。弊社、役員の高橋が委員として参加している神奈川県の水源環境保全に関する審議会等で関連する団体に対して啓蒙・普及活動を行っている。 …
続きを読む
フォレスト・サポーターズに登録している企業・団体からの活動告知です。
会社名刺にフォレスト・サポーターズのロゴをいれ広報活動を開始。弊社、役員の高橋が委員として参加している神奈川県の水源環境保全に関する審議会等で関連する団体に対して啓蒙・普及活動を行っている。 …
続きを読む
東日本大震災より間もなく2年が経とうとしています。国を挙げて復旧・復興を進める中で、持続可能な社会、地域経済の活性化などにも寄与する長期的な視野での支援が求められています。
本シンポジウムでは、「森林保全」「林業再生」 …
続きを読む
3月2日(土)
C.W.ニコル・アファンの森財団 10周年記念シンポジウム開催
〜森から考える日本の未来〜
28年前、C.W.ニコル個人の思いから始まった長野県信濃町黒姫の地での森づくり。よみがえった小さな森 …
続きを読む
日本環境教育フォーラム(JEEF)では、2002年にインドネシア事務所を開設以来、自然環境保全だけ
でなく、地域住民の生活支援との両立を目指した環境教育活動を行ってきました。
本セミナーでは、インドネシア事務所駐在員 …
続きを読む
2013年最初の「森林の楽校」を、
都心に近い山村、埼玉県神川町で開催します。
首都圏の水がめの1つ、下久保ダムの水源地域の森を育む日帰り体験。
作業の後はお風呂に入り、
森林の楽校の名前の由来となった湧き水 …
続きを読む
本イベントは、伊東氏がたどり着いた『みんなの家』というコンセプトが、仮設住宅において人のコミュニケーションの場が何よりも必要であることや木の存在が感じさせてくれる人同士や人と自然との共生する形がこれからの日本の未来を示す …
続きを読む
JUON NETWORKが全国14ヶ所で開催している、
森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」。
南国高知の「四万十川 森林の楽校」は、廃校を活用した施設を拠点に、
四万十の人と自然を満喫する2泊3 …
続きを読む
やさしい風吹く谷、岐阜県揖斐川町谷汲地区。
奈良の飛鳥を想わせるのどかな里山の盆地です。
谷汲山華厳寺、両界山横蔵寺もあり、
140万人の参拝客、観光客が訪れる所でもあります。
廃校になった小学校を改装した「 …
続きを読む
「第11回聞き書き甲子園フォーラム」2013年3月30日開催!
今年はインドネシアの高校生も「聞き書き」体験を発表します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「聞き書き甲子園 …
続きを読む
■第23回学生森林技術研究論文コンテストの募集
森林技術の研究推進と若い森林技術者の育成のため、毎年、大学学部学生から森林・林業に関する論文を募集し、審査委員会で優秀と審査された者に対し、表彰状と副賞を授与して …
続きを読む
■第58回森林技術賞の募集
森林技術の向上に貢献し、森林・林業の振興に多大な功績を上げられた方を、毎年、推薦してきて頂き、審査委員会において功績が認められた者に対し、当協会から表彰状と副賞を授与しております。
…
続きを読む
子ども向け職業体験施設「キッザニア東京」のエコショップパビリオンでは、こども自らが好きなマークや文字を選び、専用の彫刻機で彫ったお箸を、やすりやツヤ出し用の蜜蝋を使ってオリジナルの使いやすいデザインに仕上げていくアクティ …
続きを読む
岡山県企業との協働の森づくり事業に賛同し、資金支援型で16haの風倒木被害地復旧事業に取り組んでいる。2011年度は植栽、下刈、間伐に取組む予定。活動成果は岡山県より二酸化炭素森林吸収評価認証として表彰され、植樹実績は国 …
続きを読む
森づくりフォーラムのメールマガジン《森フォ通信》を、より多くの方にも読んでいただけるよう、「まぐまぐ!」からもメールマガジンの登録が出来るようになりました。
まだ試行段階ですが、隔週程度で発行していきながら徐々に週 …
続きを読む
JUON NETWORKでは、毎月15日にJUONや他団体のイベント情報を掲載しているメールマガジン「じゅおん通信」を配信しています。
メールマガジンをご希望の方は、以下のURLをご覧ください。
http://j …
続きを読む
毎月第3日曜日にコープとうきょう・BESSフォレストクラブ協賛のもと奥多摩の棚沢地区で行っている
「多摩の森・大自然塾 鳩ノ巣フィールド」のご案内・報告ページです。
お申込みの方は、以下のURLをご覧ください。 …
続きを読む