地ごしらえ

植林前の地ごしらえ …
続きを読む

植樹祭を開催いたします!

植樹祭を行います! 約2500本、50種類以上のふるさとの木々の植樹を行います。 もちろん、参加費は無料です! 今回は2箇所で植樹を行います。午前は近くにある鍬渓神社境内で、午後からはシルキー生命の森で行います …
続きを読む

植林

どんぐりの樹を植えます。 …
続きを読む

第2回アルプホルンと安曇野春まつり

2011年国際森林年「緑の基金チャリティーイベント」 Forests for People(人々のための森林) 主なイベント予定 手作り木製楽器を奏でる楽しみ ・アルプホルン教室(無料) ・神童太鼓教室(無料) …
続きを読む

第7回 南砺の山々を守る植樹祭を開催します

コナラの苗木千本とコシノヒガンザクラの幼木5本を植樹します。 AM11:00開会式(10:30より受付) 参加費は無料 植樹後参加者には豚汁を振舞います。 当日JR城端線福光駅より10:00出発のシャ …
続きを読む

もったいないkids植林プロジェクト親子植樹会

朝日新聞関東5県環境企画(栃木・茨城・群馬・長野・新潟県版掲載2月25日〜3月末)で松本零士氏が森林や自然体験の必要性を語り、森と触れる機会を創出するもったいないkids植林プロジェクト植樹会(4月下旬以降の1日開催)参 …
続きを読む

里山再生

4月より月一で里山の再生活動を行いたいと思います、詳しい日時は後日連絡します、チェーンソーなどを使っての作業をします、初めての方でも当会で指導します。興味のある方は連絡下さい。会費は年間3000円です。 …
続きを読む

ドキュメンタリー映画「森聞き」上映開始

ドキュメンタリー映画『森聞き』 3月5日から東京・ポレポレ東中野にて封切り! ≪フィンランドオウル国際青少年映画祭 正式招待作品≫ ━━■■━━━━━━━━━━━━━━■■━━━━ 『森聞き』は、当NPOが主催す …
続きを読む

2011国際森林年「日本の森を元気にする」小学生作文コンクール

2011年は国連が定めた「国際森林年」です。 小学生のみなさんに「日本の森を元気にする」ためにはどうすればよいかを考え、作文にしてもらいます。 作文課題:「森の木を切って使うことは、日本の森を元気にするためによいことだと …
続きを読む

第3回「森林セラピー検定」応募受付中

11月1日より第3回(平成23年度)の森林セラピー検定の応募の受け付けをスタートさせました。 「森林セラピーガイド」や「森林セラピスト」は、森林セラピーを通じて心とからだの健康を維持・増進していくための補助や助言を …
続きを読む

【東北地方太平洋沖地震】「緑の募金」で被災地域の森林整備、緑化等を支援します。

東日本大震災被災地域の森林整備・緑化支援等復興事業に対する御協力をお願いします。 平成23年3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震」により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。また、亡くなられた方々に対し、 …
続きを読む

にっぽんの木 100年家具コンペティション

「100年家具 コンペティション 〜ワイス・ワイス グリーンファニチャーアワード2011〜」 ≪第一次審査は締め切りました。沢山のご応募ありがとうございました。≫ 今、私たちが使っている木は、100年近くの …
続きを読む

東北地方太平洋沖地震災害支援活動 〜今の気持ちを忘れずに、希望に向かって前に進もう〜 “3.11HOPE & FORWARD”プロジェクト

“3.11 HOPE & FORWARD”プロジェクトは、「希望」「前進」の花言葉を持つガーベラの種と、3.11 Hope & Forwardと記したガーデンマーカー(植物を植えた箇所に刺す立て札)をセットにしたオリジナ …
続きを読む

■木づかい友の会■  日本の森林・林業と環境について学ぼう!

月に一度、日本の森林・林業と環境についてやさしく解説したHTMLメールをお送りします。 ■サンプルURL ↓ https://www.jawic.or.jp/kidukai/tomonokai/mail_maga …
続きを読む

岡山県企業との協働の森づくり事業「ちゅうぎんの森」

岡山県企業との協働の森づくり事業に賛同し、資金支援型で16haの風倒木被害地復旧事業に取り組んでいる。2011年度は植栽、下刈、間伐に取組む予定。活動成果は岡山県より二酸化炭素森林吸収評価認証として表彰され、植樹実績は国 …
続きを読む

メールマガジン『森フォ通信』の発行

森づくりフォーラムのメールマガジン《森フォ通信》を、より多くの方にも読んでいただけるよう、「まぐまぐ!」からもメールマガジンの登録が出来るようになりました。 まだ試行段階ですが、隔週程度で発行していきながら徐々に週 …
続きを読む