
- 主催者
- NPO法人岩手子ども環境研究所(森と風のがっこう)
- 場 所
- 森と風のがっこう(岩手県岩手郡葛巻町)
- 開催日
- 2011.05.03 ~ 2011.05.05
●開催にあたって
森と風のがっこうは設立10周年。
森と生活を結ぶフィールド整備がいよいよ始まります。
昔、ドイツで見た森林公園は五感を全開にして遊べる、子どものための遊びの森でした。どうせやるなら、これまで日本に …
続きを読む
フォレスト・サポーターズに登録している企業・団体からの活動告知です。
●開催にあたって
森と風のがっこうは設立10周年。
森と生活を結ぶフィールド整備がいよいよ始まります。
昔、ドイツで見た森林公園は五感を全開にして遊べる、子どものための遊びの森でした。どうせやるなら、これまで日本に …
続きを読む
大きな被害に遭われた畠山重篤氏(NPO法人「森は海の恋人」代表)が駆けつけ、稲本正、C・Wニコルらと東日本の復興支援及び日本の再出発への想いを形に、ひいては地球そのものがどうあるべきかを語り合います。コーディネイターは …
続きを読む
東北・東日本の復興支援と、日本の再出発への想いを形に、ひいては地球そのものを考える場として、総合展覧会を実施します。(入場無料)
・「荒れ地から緑の国へ」
・「木造の復興住宅の可能性」
・「森は育つ」
・「日本の …
続きを読む
公園内の一部、約14Kmを春の景色を楽しみながら、歩きます。(観察会ではありませんので解説などはほとんどありません)。昼食持参、小雨決行ですので歩ける服装でお越しください。 …
続きを読む
3/11の東日本大震災により延期になっていた、木とともに暮らす人の協議会「木暮人倶楽部」
設立総会及び設立記念研究・活動報告会atエコプラザ
<第1部>
■木とともに暮らす人の協議会「木暮人倶楽部」設立総会
…
続きを読む
「国際森林年」および全国植樹祭を記念して、ふるさと切手「国土緑化・国際森林年」が発行されます。絵柄は、今年の植樹祭の開催地和歌山県にちなんだ樹種と国際森林年のロゴマークです。
すてきな切手で、植樹運動と国際森林年をどん …
続きを読む
豊島区では、5月22日から31日まで、区立の公園および児童遊園21か所で植樹をします。また、記念セレモニーを「国際生物多様性の日」にあたる5月22日に実施します。当日は、国際森林年子ども大使フレディーズも出演、国際森林年 …
続きを読む
今年は和歌山県で行われる「第62回全国植樹祭」。田辺市の新庄総合公園をメイン会場に、セレモニーや植樹行事が行われます。
開催日である5月22日は「国際生物多様性の日」でもあり、「グリーンウェイブ2011」に参加した植樹 …
続きを読む
岩木山の麓でミズナラ・ブナ・オオヤマザクラ等1000本の植栽
募集人員250名 参加費500円(弁当代金含む)
弘前市から送迎バス有り
植樹後は 会員のオープンガーデンにて
コンサートを行います。
出演者 津軽 …
続きを読む
農山村の暮らしで見られる「結」や「入会地」といった、労働や土地を「共」有するという形態が持つ意味、価値を知り、現代社会で「共」が見られなくなった背景の話しなどを伺います。
日本のコミュニティや仕組みを学び、コミュニティ …
続きを読む
去年に引き続き、今年は小学生の皆さんと一緒に育ててきた苗の植林と平和のシンボル被曝アオギリ2世の並木造りで「グリーンウェイブ運動」に参加したいと考えます。国際生物多様性の日の現地時間10:00に一斉に植林を行うことにより …
続きを読む
東日本大震災被災地域の森林整備・緑化支援等復興事業に対する御協力をお願いします。
平成23年3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震」により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。また、亡くなられた方々に対し、 …
続きを読む
朝日新聞関東5県環境企画(栃木・茨城・群馬・長野・新潟県版掲載2月25日〜3月末)で松本零士氏が森林や自然体験の必要性を語り、森と触れる機会を創出するもったいないkids植林プロジェクト植樹会(4月下旬以降の1日開催)参 …
続きを読む
「100年家具 コンペティション
〜ワイス・ワイス グリーンファニチャーアワード2011〜」
≪第一次審査は締め切りました。沢山のご応募ありがとうございました。≫
今、私たちが使っている木は、100年近くの …
続きを読む
4月より月一で里山の再生活動を行いたいと思います、詳しい日時は後日連絡します、チェーンソーなどを使っての作業をします、初めての方でも当会で指導します。興味のある方は連絡下さい。会費は年間3000円です。 …
続きを読む
“3.11 HOPE & FORWARD”プロジェクトは、「希望」「前進」の花言葉を持つガーベラの種と、3.11 Hope & Forwardと記したガーデンマーカー(植物を植えた箇所に刺す立て札)をセットにしたオリジナ …
続きを読む
月に一度、日本の森林・林業と環境についてやさしく解説したHTMLメールをお送りします。
■サンプルURL ↓
https://www.jawic.or.jp/kidukai/tomonokai/mail_maga …
続きを読む
岡山県企業との協働の森づくり事業に賛同し、資金支援型で16haの風倒木被害地復旧事業に取り組んでいる。2011年度は植栽、下刈、間伐に取組む予定。活動成果は岡山県より二酸化炭素森林吸収評価認証として表彰され、植樹実績は国 …
続きを読む
森づくりフォーラムのメールマガジン《森フォ通信》を、より多くの方にも読んでいただけるよう、「まぐまぐ!」からもメールマガジンの登録が出来るようになりました。
まだ試行段階ですが、隔週程度で発行していきながら徐々に週 …
続きを読む