
- 主催者
- 一般社団法人 木づかいビジネス協議会
- 場 所
- フォレスタ虎ノ門「りせっとCafe」
- 開催日
- 2012.07.05
自然素材 「木」をデザインする
〜活かし方を知ってデザインすると、おもしろいモノが生まれます〜
木は、昔から身近な素材として、家具や道具など、くらしの中で上手に使われてきました。それが戦後、プラスチックや金属な …
続きを読む
フォレスト・サポーターズに登録している企業・団体からの活動告知です。
自然素材 「木」をデザインする
〜活かし方を知ってデザインすると、おもしろいモノが生まれます〜
木は、昔から身近な素材として、家具や道具など、くらしの中で上手に使われてきました。それが戦後、プラスチックや金属な …
続きを読む
「神の泉 森林の楽校2012夏」森づくり体験100%
GWも終わり、皆さんは5月病にも負けず元気にお過ごしでしょうか!
都心に近い山村、埼玉県神川町で、一緒に汗を流しませんか?
作業に打ち込むと日頃のストレスも …
続きを読む
「そばの聖地」と呼ばれる富山県南砺市利賀村。
地元の方と一緒に、富山湾が一望できる高峰山(たかみねやま)の
山開きに合わせた、登山道の整備などを行います。
夜も地元の方との交流会があります。
遠くの方も来れる …
続きを読む
第3回エコオフィスEXPOにデュプロは出展いたします。
展示会期間中、デュプロブースでは1クリックで募金が出来る『クリック募金』の特設コーナーを設置いたします。ご来場のお客様に1クリックしていただくだけで、デュプロがお …
続きを読む
JUON NETWORKが全国13ヶ所で開催している、
森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」。
今年から、赤城山麓に広がる群馬県の昭和村でも始まります。
首都圏からも在来線で間に合う距離。
…
続きを読む
日時:2012年7月15日(日)13:00〜17:00
場所:東京大学農学部弥生講堂一条ホール
内容:
■第一部 発表(仮題)
後藤治 氏(工学院大学建築学部教授)
「 …
続きを読む
木や土に囲まれた心地良い空間で絵本を開き、
ゴロゴロしながらロケットストーブで暖まり、
自分で集めた小枝で沸かしたお茶でひと休み。
ふと外に目をやると、窓辺の餌代では小鳥がうれしそうに餌をついばむ。
そんな森 …
続きを読む
社団法人日本プロジェクト産業協議会(JAPIC)は、2010年3月に「次世代林業システム」を発表し、林業界と産業界が連携して森林資源のカスケイド利用等を通して、木材自給率50%を目指す活動を展開しています。これらの活動の …
続きを読む
『アサヒの森 自然学園』では、北欧の森林環境教育プログラム「LEAF」をもとに作られた環境教育を実施します。「アサヒの森」の間伐材を使ったバードコールの作成や森林の散策、ハンモックに乗って静かに森の音に耳を傾ける体験のほ …
続きを読む
森林保全活動ボランティアリーダー養成講座
地域市民による里山保全活動のリーダー育成事業です …
続きを読む
3.11後の未来を描く
自然エネルギー、パーマカルチャーのテーマパークをデザインしよう!
============================================
◆◆◆ 循環型の暮らしの「見える化 …
続きを読む
===============================================================
「第11回聞き書き甲子園」に参加する高校生を大募集!
===== …
続きを読む
私たちは「木づかい」をすすめるカギは、デザイン性などの付加価値を高めることだと考えています。
そこで今回、「東北復興支援をデザインと木の力で行おう」と、デザインコンペを企画しました。
東北はもともと森林資源の豊かな地 …
続きを読む
間伐材の国産ヒノキを使用し、人と自然がつながる昔からの知恵「野草風呂」を、簡単に楽しむ暮らしのスタイルを提案する商品「森の箱−REVIVE OUR FOREST」を発売しました。 …
続きを読む
2012年5月21日(月)よりデュプログリーンプロジェクト(第2弾)がスタートしました。
デュプログリーンプロジェクトのWEBサイトでバナーをクリックすると、お客様に代わってデュプロが募金する『クリック募金』を行います …
続きを読む
月に一度、日本の森林・林業と環境についてやさしく解説したHTMLメールをお送りします。
■サンプルURL ↓
https://www.jawic.or.jp/kidukai/tomonokai/mail_maga …
続きを読む
岡山県企業との協働の森づくり事業に賛同し、資金支援型で16haの風倒木被害地復旧事業に取り組んでいる。2011年度は植栽、下刈、間伐に取組む予定。活動成果は岡山県より二酸化炭素森林吸収評価認証として表彰され、植樹実績は国 …
続きを読む
森づくりフォーラムのメールマガジン《森フォ通信》を、より多くの方にも読んでいただけるよう、「まぐまぐ!」からもメールマガジンの登録が出来るようになりました。
まだ試行段階ですが、隔週程度で発行していきながら徐々に週 …
続きを読む