<2011国際森林年関連事業>「第3回 国際森林年国内委員会」の開催及び一般傍聴について

 農林水産省は、平成23年8月3日(水曜日)に、長野県信濃町アファンセンターにおいて「第3回 国際森林年国内委員会」を開催します。  会議は公開です。ただし、カメラ撮影は冒頭のみとします。取材を希望される方は、事前にご …
続きを読む

国際森林年記念イベント 「学校林・遊々の森」全国子どもサミット in 信州

「学校林・遊々の森」全国子どもサミットは、学校林・遊々の森活動に取り組む児童の活動発表等の情報発信を通じて、その活動の輪を全国に拡げていこうとするものです。 【日時】8月4日(木)、8月5日(金) 【場所】浅間温 …
続きを読む

「鳩ノ巣 森林の楽校2011」森づくり体験100%

新宿から電車で1時間半ちょっと。そんな身近な東京の大自然の中で、 気持ちよく森林ボランティア作業を体験しましょう。作業の後は、 ビールを飲みながら、地元で長年 山と暮らしてきた方との交流もあります。 希望者は温泉で …
続きを読む

西粟倉「百年の森林」探検隊

岡山県英田郡の廃校になった小学校の校舎を利用してユニークな活動を続ける「西粟倉・森の学校」を基点に、美しい対比を見せる間伐林と原生林を歩き、環境による植生の違いや、森の役割を学ぶ、体験プログラム。小学生の夏休みの自由研究 …
続きを読む

ぎふ山の日フェスタ2011

8月8日は「ぎふ山の日」です。 「8」を漢字で書くと「八」。「山」のように見えますね。 山並みをイメージできる「八月八日」が、岐阜の山の日。 山の日は、ひとりでも多くの方に、森林(山)について考え、感じてもら …
続きを読む

第10回聞き書き甲子園研修会 開講式 「フレデリック・バック展」開催記念 国際森林年フィルム&トークイベント

 「聞き書き甲子園」は、毎年、全国の高校生が、「森」や「海・川」の分野で活躍する「名手・名人」を訪ね、その知恵や技を「聞き書き」し、記録する活動です。  第10回を迎える今年は、参加高校生が一堂に集まる開講式を、東 …
続きを読む

<2011国際森林年関連事業>「市民と森林をつなぐ国際森林年の集い in 琵琶湖・淀川流域 第2弾『森を学ぶ』」

農林水産省は大阪府等との共催により、8 月17 日(水曜日)に「市民と森林をつなぐ国際森林年の集い in 琵琶湖・淀川流域」と題した連続企画の第2 弾を開催します。なお、本集いは公開です。カメラ撮影も可能です。 1 …
続きを読む

大学とNPO等との協働による地域づくりコーディネーター養成講座

平成22年度 森林NPO活動指導者養成事業 『大学とNPO等との協働による地域づくりコーディネーター養成研修』 〜大学が有する多様な資源を活用した事例から地域づくりのアイデアや ノウハウを学びます 〜 ◆━━ …
続きを読む

新宿御苑GTFグリーンチャレンジのつどい2011

■名称:GTFグリーンチャレンジのつどい2011 ■日時:8月20日(土)〜21日(日) ■時間:10:00〜16:00 ■場所:新宿御苑 ■参加:無料(※新宿御苑の入場料200円がかかります) このイベン …
続きを読む

「トキの島 森林の楽校2011夏」森づくり体験100%

〜空舞うトキに、会うために!〜 佐渡島でトキの試験放鳥が始まって、9月で丸3年が経ちます。 つがいでの抱卵がニュースになるなど、野生復帰が着実に進んでいます。 JUON NETWORKでは2002年から新潟大学 …
続きを読む

<2011国際森林年関連事業>「市民と森林をつなぐ国際森林年の集い in 琵琶湖・淀川流域 第3弾『森を語る』」

1.主旨 2011 年は国際森林年です。「市民と森林をつなぐ国際森林年の集い」は、「次世代への継承」をキーワードに実施します。このうち「市民と森林をつなぐ国際森林年の集いin 琵琶湖・淀川流域」は、農林水産省が滋賀県 …
続きを読む

第19回8.15国際平和美術展

 I・P・A実行委員会(事務局:東京都中央区、委員長:櫛田英俊=株式会社 世界文藝社 代表取締役社長)は、8月30日(火)から6日間、愛知芸術文化センター 愛知県美術館ギャラリーにて「自然から平和を育む」をテーマに『第1 …
続きを読む

「トキの島 森林の楽校2011秋」森づくり体験100%

〜空舞うトキに、会うために!〜 佐渡島でトキの試験放鳥が始まって、9月で丸3年が経ちます。 つがいでの抱卵がニュースになるなど、野生復帰が着実に進んでいます。 JUON NETWORKでは2002年から新潟大学 …
続きを読む

全国小学生環境学習コンテスト エコキッズ2011

 全国の小学生(3年生〜6年生)を対象に、緑のgoo等のインターネット検索や書籍などを利用して、地球環境問題について調べ、まとめた作品を応募していただき、優秀な作品について表彰するコンテストです。  子どもたちの環境へ …
続きを読む

GREEN DAY 2011

 GREEN DAY事業は、民間団体が中心となって2003年4月29日(緑の日)に岡山県産木材による家づくり運動の原点として始まりました。  この事業は、多くの人びとの共感を得て、「森」「里」「海」、それをつなぐ「川」 …
続きを読む

育林市民力養成講座3期生募集

かいろう基山では焱博記念地域活性化事業「育林市民力養成講座3期生募集」します 里山保全活動のボランティアリーダー育成を目的として行っています 申込みをお待ちしています …
続きを読む

夏休み 宿題☆応援団|森の木で作ろう @ 倉敷物語館

★★★夏休み宿題☆応援団 森の木でつくろう★★★ 倉敷・美観地区入口にある修復された伝統的木造住宅「倉敷物語館」で、間伐材の木工体験や、さまざまな工作教室を行います。 期間 :7月31日(日)〜8月3日(水)10 …
続きを読む

ユネスコパネル展 国際森林年2011 森林について知ろう、見よう、考えよう!

2011年(平成23年)は、国連が定めた国際森林年です。 国際森林年は、世界中の森林の持続可能な経営・保全の重要性に対する認識を高めることを目的としています。 岩国には、文化財の木橋・錦帯橋がありますね。岩国市では、 …
続きを読む

資料展示「森を歩く−2011国際森林年−」

 北海道立図書館では、年に4回、1階エントランスホールにて資料展示を行っています。今回は、2011国際森林年にちなみ、「フォレスト・サポーターズ」がかかげる4つのアクション「森にふれよう」「木をつかおう」「森をささえよう …
続きを読む

森林に関わる エコとわざ コンクール

豊かな生物多様性の宝庫であり、CO2固定化や水の涵養機能など優れた環境保全機能のある「森林」の大切さを改めて考え、「大切にしたい生き物と森林」「いろいろな生き物を育む森林」「森林のはたらきと環境」をテーマとした創作ことわ …
続きを読む

フレデリック・バック展

7月2日〜10月2日まで、東京現代美術博物館にて、「フレデリック・バック展」が開催されます。 フレデリック・バック氏は、1988年「木を植えた男」など、アカデミー賞(短編アニメーション部門)を2度も受賞した、カナダ …
続きを読む

「みどり香るまちづくり」企画コンテストで香りの樹木を植えよう

北は稚内から南は種子島まで、23か所のコンテスト入賞団体に「香りの樹木」をお届してきました。 今年も募集中、植木協会HPから環境省 「みどり香るまちづくり」企画コンテストの内容がみられます。ぜひチャレンジして多くの樹木 …
続きを読む

にっぽんの木 100年家具コンペティション

「100年家具 コンペティション 〜ワイス・ワイス グリーンファニチャーアワード2011〜」 ≪第一次審査は締め切りました。沢山のご応募ありがとうございました。≫ 今、私たちが使っている木は、100年近くの …
続きを読む

里山再生

4月より月一で里山の再生活動を行いたいと思います、詳しい日時は後日連絡します、チェーンソーなどを使っての作業をします、初めての方でも当会で指導します。興味のある方は連絡下さい。会費は年間3000円です。 …
続きを読む

東北地方太平洋沖地震災害支援活動 〜今の気持ちを忘れずに、希望に向かって前に進もう〜 “3.11HOPE & FORWARD”プロジェクト

“3.11 HOPE & FORWARD”プロジェクトは、「希望」「前進」の花言葉を持つガーベラの種と、3.11 Hope & Forwardと記したガーデンマーカー(植物を植えた箇所に刺す立て札)をセットにしたオリジナ …
続きを読む

なりわい創造塾(第2期) in 埼玉県小川町

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ なりわい創造塾(第2期) in 埼玉県小川町 受講生募集(2011年6月開講)応募締め切りは5月31日!□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ …
続きを読む

■木づかい友の会■  日本の森林・林業と環境について学ぼう!

月に一度、日本の森林・林業と環境についてやさしく解説したHTMLメールをお送りします。 ■サンプルURL ↓ https://www.jawic.or.jp/kidukai/tomonokai/mail_maga …
続きを読む

岡山県企業との協働の森づくり事業「ちゅうぎんの森」

岡山県企業との協働の森づくり事業に賛同し、資金支援型で16haの風倒木被害地復旧事業に取り組んでいる。2011年度は植栽、下刈、間伐に取組む予定。活動成果は岡山県より二酸化炭素森林吸収評価認証として表彰され、植樹実績は国 …
続きを読む

メールマガジン『森フォ通信』の発行

森づくりフォーラムのメールマガジン《森フォ通信》を、より多くの方にも読んでいただけるよう、「まぐまぐ!」からもメールマガジンの登録が出来るようになりました。 まだ試行段階ですが、隔週程度で発行していきながら徐々に週 …
続きを読む