「第11回聞き書き甲子園」研修会 開会式のご案内

  「第11回聞き書き甲子園」研修会 開会式のご案内         8月11日(土)於:都民ホール  「聞き書き甲子園」は、 毎年全国から参加する100人の高校生が、 森や川、海の“名人”に取材を行 …
続きを読む

森林法の改正に伴う森林経営計画の作成と具体的な事例

平成24年度「第3回ステップアップセミナー」を 2日間にわたり開催いたします。 本年4月1日から施行されました改正森林法で、大きく変わりました森林所有者等が作成しなければならないとされる「森林経営計画の作成」の実務に …
続きを読む

しおのえの里山プレーパークづくり

伐採した竹を使って竹工作(竹馬、竹下駄、竹トンボ、ガリガリトンボ、竹食器など)、 ロケット型炭窯を使い竹炭作り、カブトムシの産卵床作り、 流しそうめん、かき氷 …
続きを読む

「トキの島 森林の楽校2012夏」森づくり体験100%

〜空舞うトキに、会うために!〜 佐渡島でトキの試験放鳥が始まって、9月で丸4年が経ちます。 今年は、自然界でトキが巣立ったことも大きく報じられ、 野生復帰が着実に進んでいます。 JUON NETWORKでは2 …
続きを読む

「鳩ノ巣 森林の楽校2012」森づくり体験100%

 新宿から電車で1時間半ちょっと。そんな身近な東京の大自然の中で、 気持ちよく森林ボランティア作業を体験しましょう。作業の後は、 ビールを飲みながら、地元で長年 山と暮らしてきた方との交流もあります。  「森林 …
続きを読む

植生アドバイザー育成講座

  環境の保全に必要な基本的知識である「植生学」の講義と、森林などで実際に植生を調査してデータの解析・考察する手法を実習で習得するプログラムからなります。受講を通じて身近な森林など自然植生の成り立ちを理解し、自然環境の再 …
続きを読む

「ENEOS森のわくわく学校」参加者募集!(締切延長)

「ENEOS森のわくわく学校」は、公益財団法人キープ協会の指導のもと、森の探検、秘密基地づくり、森の木々や葉っぱを使った遊びや火おこしなど、自然の中で五感を使った体験を通じて、自然とエネルギーの大切さを学ぶ一泊二日の体験 …
続きを読む

おかやま森の大使の募集

〜 岡山県内の森林・林業・木材に関するイベント・行事でPR活動を行う キャンペーンスタッフ「おかやま森の大使」を募集しています。 活動期間はH24年10月からH26年9月までの2年間。 募集人員2名、賞金10万円 …
続きを読む

間伐材ヒノキを使った商品「森の箱−REVIVE OUR FOREST−」を発売

間伐材の国産ヒノキを使用し、人と自然がつながる昔からの知恵「野草風呂」を、簡単に楽しむ暮らしのスタイルを提案する商品「森の箱−REVIVE OUR FOREST」を発売しました。 …
続きを読む

クリックで森を守ろう 〜デュプログリーンプロジェクト〜

2012年5月21日(月)よりデュプログリーンプロジェクト(第2弾)がスタートしました。 デュプログリーンプロジェクトのWEBサイトでバナーをクリックすると、お客様に代わってデュプロが募金する『クリック募金』を行います …
続きを読む

■木づかい友の会■  日本の森林・林業と環境について学ぼう!

月に一度、日本の森林・林業と環境についてやさしく解説したHTMLメールをお送りします。 ■サンプルURL ↓ https://www.jawic.or.jp/kidukai/tomonokai/mail_maga …
続きを読む

岡山県企業との協働の森づくり事業「ちゅうぎんの森」

岡山県企業との協働の森づくり事業に賛同し、資金支援型で16haの風倒木被害地復旧事業に取り組んでいる。2011年度は植栽、下刈、間伐に取組む予定。活動成果は岡山県より二酸化炭素森林吸収評価認証として表彰され、植樹実績は国 …
続きを読む

メールマガジン『森フォ通信』の発行

森づくりフォーラムのメールマガジン《森フォ通信》を、より多くの方にも読んでいただけるよう、「まぐまぐ!」からもメールマガジンの登録が出来るようになりました。 まだ試行段階ですが、隔週程度で発行していきながら徐々に週 …
続きを読む