「妙高市笹ヶ峰地域における生物多様性保全活動」 〜守ろう!防ごう!笹ヶ峰〜

1. 目的  2011 年は、国連が定めた国際森林年であり、上越森林管理署では、この節目の年に、国際森林年国内委員会事務局特別協力事業として、笹ヶ峰自然休養林を中心とした妙高高原地域の生物多様性の保全を図るため、関係団 …
続きを読む

「水源の森 自然ふれあい楽習」森づくり体験50%+自然散策50%

利根川の源流で、 廃校を活用した温泉宿に泊まって自然とふれあう2日間。 今年度から、東京駅丸の内南口に送迎バスを用意しております! 1日目は、水源を涵養する森の間伐、下草刈りなどの 森づくり体験で汗をかき、宿 …
続きを読む

<2011国際森林年関連事業>「市民と森林をつなぐ国際森林年の集い in 北海道紋別市」

2011年は国際森林年です。「市民と森林をつなぐ国際森林年の集い」は、「次世代への継承」をキーワードに農林水産省等が開催する国際森林年記念事業です。紋別市の集いでは、「森を歩き、知恵を学ぶ」をテーマに紋別市内の森林公園を …
続きを読む

みんなでウッドチップロードを作ろう!

昨年からはじめたウッドチップロードの整備事業。 チロルの森・塩嶺王城パークライン・しだれ栗キャンプ場を結ぶ遊歩道にチップをまき、多くの方が訪れ、歩いていただける新たな観光スポットの創出を考えています。今年度は昨年度の続 …
続きを読む

日豪環境ボランティアプログラム「Yakushima Green Mate Program 2011」

世界自然遺産の島「屋久島」で、全国各地およびオーストラリアから集まるボランティアと一緒に環境保全活動をしませんか?屋久島の自然や文化との触れ合い、仲間達(mate)との交流を深めながら自然環境について考えてみましょう。 …
続きを読む

『ガレージスペースとホームシアターのある無垢床の家』完成見学会のお知らせ

-コンクリートのマンションだからこそ木をつかおう- 国産材を使った家づくりに取り組むマスタープラン一級建築士事務所では、国産杉材を使ったマンションリノベーション物件の完成見学会を開催します。 日本の林業問題に …
続きを読む

白神山地を考える旬間

 白神山地世界遺産地域では、世界遺産の適切な保全管理を図るため、関係機関において様々な活動を行っています。  特に本年は、来年7月のユネスコ世界遺産委員会への定期報告に先立ち、計画的な保全を一層推進するため、白神山地世 …
続きを読む

「FSC森林サミット2011 in 山梨」〜ご存じですか?やまなしには日本一、水や生きものにやさしい森があることを。〜

1 趣旨  本年は、国際森林年であるとともに、山梨県では恩賜林御下賜100周年の節目の年でもあることから、国内最大のFSC認証林を有する本県において、国内外の有識者から森林や木材に関心のある一般市民・学生までが一堂に会 …
続きを読む

パンドラの丘希望の夕べ〜鎮魂と感謝をこめて〜 [ 日下山を市民の森にする会 ]

この秋には、活動10年目に入る、「日下山を市民の森にする会」です。 その節目に、山への感謝と平安を願い、会を支えてくださった方々への感謝と追悼。 併せて、当時の健康道場に集まった方々の鎮魂として、刈りだした竹筒100本に …
続きを読む

2011国際森林年記念シンポジウム「〜森を歩いて感じよう!森林から始まる北海道の未来〜」

2011年は国連が定めた国際森林年であり、北海道森林管理局では2011国際森林年を森林・林業再生プランの実施元年として、国民が「森を歩く」年となるような活動、取組みを効果的に展開し、一人ひとりの森林についての理解を深める …
続きを読む

お試しツアー「会津高原 森林の楽校2011」森づくり体験100%

JUON NETWORKが全国13ヶ所で開催している、 森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」。 南会津町での来年からの本格始動に向けて 「会津高原 森林の楽校」のお試しツアーを日帰りの 会員限定 …
続きを読む

2011国際森林年記念特別企画 September Session

2011年9月17日(土) 『国際森林年 チャリティー ジャズ・セッション』を行います。 国際森林年の意義の解説、モンゴルにおける植林事業の紹介と、現在実施しているモンゴルにおける防風植林に対するチャリティーとしてジャ …
続きを読む

「そばの里 森林の楽校2011秋9月」森づくり体験100%

「そばの聖地」と呼ばれる富山県南砺市利賀村。 過疎が進行するこの地で、廃校を活用した施設を拠点に、 学習・体験・交流する2日間。 鴻の貴水(こうのきみず)と呼ばれるおいしい水の湧き出る、 カツラとサワグルミの …
続きを読む

水源林を守る大切さを学ぶ日帰り研修交流会

行きのバスで、東京都水道局のDVDで水道水ができるまでを観た。 多摩川の源流である奥多摩湖に行き、自然解説員から水源林について学ぶ。 …
続きを読む

木育フェスティバルインしおじり

グッドトイキャラバン(東京おもちゃ美術館)の開催をメインに様々な体験コーナー、塩尻の隠れた産業ギター製造のPR・体験、木育マジックショー、塩尻の特産品を楽しめるテント市・塩尻スウィーツ博の他に9/19には歩行者天国、商店 …
続きを読む

「子育て」と「循環」の森づくりワークショップ 〜楽しみながら子どもと森をつなぐ、エコロジカルデザイン!〜 第3回「循環の森づくり」

●ワークショップ開催にあたって 森と風のがっこうは設立10周年。 森と生活を結ぶフィールド整備がいよいよ始まります。 昔、ドイツで見た森林公園は五感を全開にして遊べる、子どものための遊びの森でした。どうせやるなら、 …
続きを読む

会津・阿賀野川流域「森を活かした地域づくり」シンポジウム

1)目 的  会津の山々からわき出た水は、大小の川となりやがて阿賀野川となって日本海へと流れ、会津と越後の物流や人の行き来の要となって、多くの歴史や文化が育まれてきました。  私たちは、森の恵みを受けながら暮らしてき …
続きを読む

海の森で出会う「いま・むかし」

 2008年から市民参加により、植樹活動がはじまった海の森。森づくりにより、どんな生きものがすむようになったか、みんなで調査をします。普段立ち入りができない海の森での、参加者限定イベントです!ご家族、お友達をお誘いあわせ …
続きを読む

<2011国際森林年関連事業>「市民と森林をつなぐ国際森林年の集い in 三重」

 2011年は国際森林年です。「市民と森林をつなぐ国際森林年の集い」は、「次世代への継承」をキーワードに実施します。このうち「市民と森林をつなぐ国際森林年の集いin三重」は、三重県、農林水産省等が開催する国際森林年記念事 …
続きを読む

【森林ツアー】春野・水窪コース

「シンリン・カンファレンス2011〜持続可能な森林を考える会議〜」の9月23日開催を契機に、静岡県浜松市の天竜の森林ツアーと浜松市郊外で里山セミナーを企画しました。森林ツアーは株式会社JTB中部・遠州鉄道株式会社が主催し …
続きを読む

【森林ツアー】 くんまコース

「シンリン・カンファレンス2011〜持続可能な森林を考える会議〜」の9月23日開催を契機に、静岡県浜松市の天竜の森林ツアーと浜松市郊外で里山セミナーを企画しました。森林ツアーは株式会社JTB中部・遠州鉄道株式会社が主催し …
続きを読む

第7回「エコサーバー・リーダー養成講座 〜子ども農山漁村交流プロジェクト編〜」

文部科学省委託事業 平成23年度体験活動推進プロジェクト 自然体験活動指導者養成事業 第7回「エコサーバー・リーダー養成講座        〜子ども農山漁村交流プロジェクト編〜」 【と き】 2011年 …
続きを読む

「さぬきの森 森林の楽校2011」森づくり体験100%

 〜親子で間伐体験と竹めしの秋を遊ぼう!〜 これから秋になっていくと、森林も表情を変えていきます。 その表情豊かな森の中で、自然散策や体験、地元の方々との交流を 通じて、森や山のこと、環境のことを学ぶ森林ボラン …
続きを読む

【森林ツアー】秋葉コース

「シンリン・カンファレンス2011〜持続可能な森林を考える会議〜」の9月23日開催を契機に、静岡県浜松市の天竜の森林ツアーと浜松市郊外で里山セミナーを企画しました。森林ツアーは株式会社JTB中部・遠州鉄道株式会社が主催し …
続きを読む

「風の谷 森林の楽校2011特別編」森づくり体験100%

やさしい風吹く谷、岐阜県揖斐川町谷汲地区。 奈良の飛鳥を想わせるのどかな里山の盆地です。 周囲の里山は人工林、天然林でいっぱい。 廃校になった小学校を改装した「ラーニングアーバー横蔵」を 拠点にして、周辺の区 …
続きを読む

熱帯雨林再生支援チャリティコンサート「AF AID Vol.2」

◆「AF AID Vol.2」開催案内 熱帯雨林再生支援チャリティコンサートAF AID Vol.2の開催が決定いたしました。 多数の皆様のご来場をお待ちしております。 【開催要項】 1)趣旨 「AF AI …
続きを読む

川廷昌弘写真展「人工林の美、林業の現場。」が開催されます。

『川延昌弘写真展「人工林の美、林業の現場。」』が、東京、名古屋、大阪のキャノンギャラリーで順次開催されます。  川廷さんは、「国民参加の森づくり」の普及啓発の仕事に関わりながら、理解を深めるために写真家として、林業 …
続きを読む

間伐材ヒノキを使った商品「森の箱−REVIVE OUR FOREST−」を発売

間伐材の国産ヒノキを使用し、人と自然がつながる昔からの知恵「野草風呂」を、簡単に楽しむ暮らしのスタイルを提案する商品「森の箱−REVIVE OUR FOREST」を発売しました。 …
続きを読む

第19回8.15国際平和美術展

 I・P・A実行委員会(事務局:東京都中央区、委員長:櫛田英俊=株式会社 世界文藝社 代表取締役社長)は、8月30日(火)から6日間、愛知芸術文化センター 愛知県美術館ギャラリーにて「自然から平和を育む」をテーマに『第1 …
続きを読む

「トキの島 森林の楽校2011秋」森づくり体験100%

〜空舞うトキに、会うために!〜 佐渡島でトキの試験放鳥が始まって、9月で丸3年が経ちます。 つがいでの抱卵がニュースになるなど、野生復帰が着実に進んでいます。 JUON NETWORKでは2002年から新潟大学 …
続きを読む

フレデリック・バック展

7月2日〜10月2日まで、東京現代美術博物館にて、「フレデリック・バック展」が開催されます。 フレデリック・バック氏は、1988年「木を植えた男」など、アカデミー賞(短編アニメーション部門)を2度も受賞した、カナダ …
続きを読む

「みどり香るまちづくり」企画コンテストで香りの樹木を植えよう

北は稚内から南は種子島まで、23か所のコンテスト入賞団体に「香りの樹木」をお届してきました。 今年も募集中、植木協会HPから環境省 「みどり香るまちづくり」企画コンテストの内容がみられます。ぜひチャレンジして多くの樹木 …
続きを読む

全国小学生環境学習コンテスト エコキッズ2011

 全国の小学生(3年生〜6年生)を対象に、緑のgoo等のインターネット検索や書籍などを利用して、地球環境問題について調べ、まとめた作品を応募していただき、優秀な作品について表彰するコンテストです。  子どもたちの環境へ …
続きを読む

にっぽんの木 100年家具コンペティション

「100年家具 コンペティション 〜ワイス・ワイス グリーンファニチャーアワード2011〜」 ≪第一次審査は締め切りました。沢山のご応募ありがとうございました。≫ 今、私たちが使っている木は、100年近くの …
続きを読む

GREEN DAY 2011

 GREEN DAY事業は、民間団体が中心となって2003年4月29日(緑の日)に岡山県産木材による家づくり運動の原点として始まりました。  この事業は、多くの人びとの共感を得て、「森」「里」「海」、それをつなぐ「川」 …
続きを読む

里山再生

4月より月一で里山の再生活動を行いたいと思います、詳しい日時は後日連絡します、チェーンソーなどを使っての作業をします、初めての方でも当会で指導します。興味のある方は連絡下さい。会費は年間3000円です。 …
続きを読む

育林市民力養成講座3期生募集

かいろう基山では焱博記念地域活性化事業「育林市民力養成講座3期生募集」します 里山保全活動のボランティアリーダー育成を目的として行っています 申込みをお待ちしています …
続きを読む

東北地方太平洋沖地震災害支援活動 〜今の気持ちを忘れずに、希望に向かって前に進もう〜 “3.11HOPE & FORWARD”プロジェクト

“3.11 HOPE & FORWARD”プロジェクトは、「希望」「前進」の花言葉を持つガーベラの種と、3.11 Hope & Forwardと記したガーデンマーカー(植物を植えた箇所に刺す立て札)をセットにしたオリジナ …
続きを読む

なりわい創造塾(第2期) in 埼玉県小川町

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ なりわい創造塾(第2期) in 埼玉県小川町 受講生募集(2011年6月開講)応募締め切りは5月31日!□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ …
続きを読む

■木づかい友の会■  日本の森林・林業と環境について学ぼう!

月に一度、日本の森林・林業と環境についてやさしく解説したHTMLメールをお送りします。 ■サンプルURL ↓ https://www.jawic.or.jp/kidukai/tomonokai/mail_maga …
続きを読む

岡山県企業との協働の森づくり事業「ちゅうぎんの森」

岡山県企業との協働の森づくり事業に賛同し、資金支援型で16haの風倒木被害地復旧事業に取り組んでいる。2011年度は植栽、下刈、間伐に取組む予定。活動成果は岡山県より二酸化炭素森林吸収評価認証として表彰され、植樹実績は国 …
続きを読む

メールマガジン『森フォ通信』の発行

森づくりフォーラムのメールマガジン《森フォ通信》を、より多くの方にも読んでいただけるよう、「まぐまぐ!」からもメールマガジンの登録が出来るようになりました。 まだ試行段階ですが、隔週程度で発行していきながら徐々に週 …
続きを読む