森のもつ8つのチカラ

森は、水源を豊かにし、土砂災害を抑え、人の心を癒してくれるなど、人が生きる環境を守るためにさまざまな役割を果たしてくれています。

その役割は、大きく分けて8つ。なかでも、定量的な評価が可能な「地球環境保全機能」「土壌保全・土砂災害防止機能」「水源かん養機能」「保健・レクリエーション機能」の4つの機能だけで、年間約70兆円分の経済効果が見込まれます(日本学術会議の試算)。

このチカラを最大限発揮させられるように、私たち一人ひとりが森づくりに参加して、チカラを合わせていくことが必要です。

生物多様性保全機能

国土の約7割を占めるわが国の森には、約80種の鳥類、3,400種の植物が生息しており、その土地の環境に応じて、複雑かつ多様な生態系を形成しています。このような森を保全することは、遺伝子や生物種、生態系など生物多様性の保全につながります。

地球環境保全機能

森は、産業活動や家庭生活によって排出される二酸化炭素を吸収して、地球温暖化を抑えるはたらきを持っています。私たちは、暮らしの中で排出する二酸化炭素を抑制できても、「ゼロ」にすることはできません。植林や間伐を適切に行うことにより、森による二酸化炭素の吸収効果を高めることが重要です。

土壌保全・土砂災害防止機能

森は、地中にはりめぐらされた樹木の根によって、土壌を斜面につなぎ止める能力を持っています。また、土壌の表面をおおう落葉落枝やかん木、下草等によって、降雨などによる土壌の流出を抑え、土砂崩れなどの土砂災害の未然防止に力を発揮します。

水源かん養機能

森の土壌は、有機物やさまざまな生物によってスポンジのような構造となっているため、裸地と比べて、雨水を地中に浸透させる能力が約3倍もあります。このため、雨水を充分土壌中にたくわえてゆっくりと河川に流すことができ、洪水や渇水を緩和するほか、水質を浄化するはたらきも期待できます。

快適環境形成機能

森は、蒸発散作用によって、夏の気温を低下させ、都市部におけるヒートアイランド現象を抑える等、地球の気温の変化を緩和するはたらきを持っています。また、樹冠による塵埃(じんあい)の吸収や汚染物質の吸収機能、樹林帯による防音効果なども備えており、快適な生活環境の形成に貢献しています。

保健・レクリエーション機能

精神的あるいは肉体的ストレスを有する人にとって、森が安らぎや癒しの効果を持つ空間であること、樹木が発散する揮発性物質が健康増進に効果を発揮することなど、実証的なデータが蓄積されています。このことから、森林浴やハイキングが、気分転換や健康維持に高い効果を発揮することが期待できます。

文化・教育機能

森林の景観は、日本人の自然観や伝統文化の形成において、重要な要素になっています。また、子どもの頃に自然にふれる体験をすれば、“学び”の意欲の向上、あるいは、道徳観や正義感の形成につながるというデータがあり、教育の場としてのはたらきも期待されています。

物質生産機能

森は、木材、きのこ、山菜、竹などさまざまな資源を供給してくれます。これらの資源は、適切に森を管理することにより、半永久的に繰り返し生産ができる“循環型資源”として私たちの生活を支えています。また、石油などの化石燃料に代わる燃料として、環境負荷が少ない木材の活用が期待されています。