• フォレスト・サポーターズに登録
  • 法人・団体メンバーログイン
  • サイトマップ

フォレスト・サポーターズ

元気な森を取りもどすために。私たちにできること、たくさんあります。

フォレスト・サポーターズ

  • ACT1 森にふれよう
    • 森林環境教育
    • 森林レクリエーション
    • 森林セラピー
    • インタビュー 五味 愛美さん
    • インタビュー 川嶋 直さん
    • インタビュー 佐々木 豊志さん
  • ACT2 木をつかおう
    • 家庭での木づかい・木育
    • オフィス・まちでの木づかい
    • 森の恵みの活用
    • インタビュー 枝廣 淳子さん
    • インタビュー 曽我部 晃 さん
  • ACT3 森をささえよう
    • 緑の募金
    • 森林ボランティア
    • 企業の森づくり
    • ふるさとの森づくり
    • インタビュー 鹿住 貴之さん
    • インタビュー 木部 則子さん
  • ACT4 森と暮らそう
    • 森で働く
    • 都市と農山村の交流・協働
    • 森に暮らす人の知恵や技術に学ぶ
    • インタビュー 速水 亨さん
  • フォレスト・サポーターズとは
    • 豊かな森林の役割
    • 「美しい森林づくり」のとりくみ
    • 著名人・キャラクターサポーター
    • 登録団体 活動紹介
    • イベント
    • フォレサポ・レポート
    • キーパーソン
    • フォレスト・サポーターズに登録
  • TOP
  • >
  • 活動の報告
  • >
  • 大学発ベンチャーによるスマート林業の社会実装

活動の報告

フォレスト・サポーターズに登録している企業・団体からの活動報告です。

2023.02.28

大学発ベンチャーによるスマート林業の社会実装

主催者
椎野塾
場 所
椎野塾
開催日
2023.02.28

  

□ 椎野潤ブログ(加藤研究会第六回) 大学発ベンチャーによるスマート林業の社会実装

☆はじめに

加藤研究会を母体にしてスマート林業の社会実装に取り組む大学発ベンチャーについて紹介します。精密林業計測株式会社は2017年に設立された信州大学認定の大学発ベンチャー企業です。森林計測・計画学(加藤)研究室では林業現場の作業効率の向上、DXの推進に貢献すべく森林資源の計測や解析に関する研究開発に長年取り組んでいます。当社は、大学で研究開発したスマート精密林業の知的財産技術を、関心を持つ企業、自治体、森林管理署、林業事業体(森林組合)に導入、国産材の林業が元気になること、地域貢献を目指しています。

☆大学発ベンチャーは技術の信頼性と安心感

 大学の役割は、次世代の若者が入学して、勉強して、研究室に入り、現場のニーズと課題解決を目指した専門の研究開発に取組み、新しい技術が創造され、知財登録、産官学連携による社会実装を行うことによる地域貢献です。大学発ベンチャーは、大学の持つ知の集積と人材を生かし産業への技術移転、産学官連携で実社会への社会実装を目指しています。大学の研究室と産学官連携推進本部(URA)から支援を受けることで、技術の信頼性とお客様への安心感があります。信州大学URA室の詳細は以下のとおりです。

https://www.shinshu-u.ac.jp/researchcenter/ra/

☆スマート林業による情報提供

スマート林業に関する技術は多岐にわたっていますが、当社ではリモートセンシング(遠隔探査)、ICT、AIのデジタルデータを使用した森林情報の見える化と情報共有に関するサービスを扱っています。リモートセンシングの計測には広域の森林を対象とする人工衛星や航空機、ドローン、身近な森林を対象とするハンディ、モバイル(携帯)までさまざまなモノがあります。当社ではこれらの幅広いリモートセンシングのモノに対応しており、お客様のニーズに合わせて最適な計測と解析、森林情報を提案しています。2月17日打上げ中止で3月に打上げ延期されたJAXAの先進光学衛星(ALOS-3)の林業的利用について、森林資源調査や松枯れ被害木の抽出で信州大学と連携して実施してきました。地上分解能力0.8メートル、観測幅70キロメートル、レッドエッジなど植生抽出に有効な観測波長帯もあり、県レベルの森林情報の精度向上に期待しています。当社が特に注力しているドローン計測では、数センチメートル程度の解像度の画像データや高密度な点群データを1フライト約10ヘクタールの規模で取得できるため、立木位置、樹種、樹高、胸高直径、立木材積、傾斜、等高線といった林業では必須となる森林と地形情報(特許第6570039号、特許第7157434号)を立体的に提供することができます。令和5年度には普及型ドローンによる安価な情報提供サービスを開始する予定です。また、椎野塾の事務局の塩地さん、文月さんと連携し、付加価値の高い森林経営や構造用木材生産を目指している大手企業や森林所有者に対し、ドローンレーザと背負子(バックパック)のモバイルレーザ計測を併用して、森林を高精度に、立木の計測データから詳細な樹幹情報、建築や製材で必要な利用材積を推定し、供給予測情報を提供する「ドローンtoハウジング」に研究参画しています。

☆知財によるオリジナル技術で社会実装

当社では、大学で開発した知財技術を林業現場に使えるサービスを行っています。例えば立木位置の情報を活用した間伐木の自動選定(特願2018-215554)や、間伐前後のドローン計測による伐採木の自動抽出(特願2019-001419)による照査業務支援です。東北や高標高地の長野県で大規模な森林被害であるマツ枯れやクマ剥ぎ被害木の自動抽出(特許第6544582、特願2022-006647)、再造林や下刈り作業の工程の省力化に対応する植栽木の自動検出(特願2021-70641)を提供しています。

日本の森林の半分は広葉樹です。広葉樹は家具や工芸など多方面でニーズはありますが、現状はチップやバイオマスの低価値利用になっています。木材として利用できる広葉樹林は奥地や急斜面の尾根、笹薮で覆われて人手による調査困難地に多く存在しています。そこで、現地調査を実施せずにドローンレーザ計測から、独自のアイデアと分類法から三次元空間上に広葉樹の樹種分類と樹形把握する国際的にオリジナルな新技術(特願2021-105040)を開発しました。広葉樹資源の有効利用を目指す自治体や企業のみなさまと連携して、技術の社会実装に取り組んでいます。当社で扱っているサービスの詳細につきましては、当社ホームページをご覧ください。

https://www.prefore.org/

☆これからの抱負など

 現在、林業現場におけるスマート林業の普及はまだ十分であるとは言えませんが、以前よりスマート林業に関する技術は広く知られてきています。林業DXを通して現場の負担を軽減し、日本林業の活性化に貢献できるように、今後もスマート林業の普及展開と現場での有用性が高い技術の開発に産学官連携で取り組んで参ります。会社は、毎年1〜2名のスマート林業の研究で鍛えられてきた大学院生が入社予定です。希望に燃える社員が社会や林業現場の課題解決に力を発揮できるように、日々学び進んで参ります。

今後ともご指導ご鞭撻のほどお願いしたく、何卒よろしくお願いいたします。

☆まとめ 「塾頭の一言」 本郷浩二

「ドローンtoハウジング」のアイデアは、プロセッサーを自動化することなどにより、この立木樹幹データを利用してコンピュータ制御で(個別の)住宅用の建材として販売するのに最適な採材をするような生産システムへ進化させることも可能になると思います。そこまではできなくても、人がプロセッサーを操作する場合に、生産結果のフィードバックによりデータに応じた最適な丸太生産に近づけることが可能になると思います。このデータの活用により操作する方の判断を磨くことも評価することもでき、価値の労働生産性(一人一日あたりの売上)の向上が図られるようになると思います。

単木でデータが管理できれば、根曲がりの大きな森林でも伐根の高さや一番玉の位置を想定して搬出材積を予測するとか、安全な伐採搬出作業に必要な木の重心の位置や伐倒方向を想定することも可能になるでしょう。土場作業だけでなく作業仕組み全体へのアシストにより安全性、信頼性、効率性を高めることができるかもしれません。このことは間伐、択伐の場合に、より効果を高めることができると思います。まさに精密林業です。

広葉樹林については、難しかった樹種の判別を克服し、樹幹の曲がり、枝の分岐などの樹幹情報を得ることができる技術の社会実装はまさに夢のような話です。ぜひ現場で実用した事例を増やしてください。

ドローンそのものや画像処理、レーザー計測などの技術の展開と深化はまだまだ進んでいくものと思います。他産業に比べて技術革新が遅れていた森林管理、林業生産の分野は、一気にDXでその遅れを乗り越えて欲しいです。

儲かる林業の実現
地域木材流通デザイン・地域林業デザイン

フォレスト・サポーターズ

現在のサポーター

70302

個人で登録

団体で登録

企業・団体一覧

著名人サポーターズ

わたしたちもフォレスト・サポーターズに
参加しています

  • モクゾー
  • 佐野 加奈
  • 納谷 幸喜(故人)、納谷 芳子
  • 北乃きい
  • 豆しば
  • 田中 律子
  • フレディーズ
  • 桜井 尚武
  • 富山 和子
  • KUBBE(キュッパ)
  • 乙葉
  • 黒谷 友香
  • 中山 エミリ
  • 菅原 文太(故人)
  • クック井上。(ツインクル)
  • 小篠 ゆま
  • 坂本龍一
  • MAY’S
  • 武内 和彦
  • 手塚 るみ子
  • 三枝こころ
  • 雨谷 麻世
  • エイジアエンジニア
  • 中西 哲生
  • くぼた みか
  • 草野 満代
  • 速水 亨
  • 須藤 元気
  • 三浦 雄一郎
  • 出井 伸之(故人)
  • のっぽん 兄
  • 中嶋 美年子
  • 亀渕 昭信
  • 米長 邦雄(故人)
  • TiA
  • SNOOPY
  • なすび
  • ジョン ギャスライト
  • 美濃岡 洋子
  • なめこ
  • 宮林 茂幸
  • 森っち
  • 山本 良一
  • スギッチ
  • 山縣 睦子
  • 武田 双雲
  • まこと
  • 岡田 真奈美
  • 前野 博紀
  • 吉本 多香美

一覧

トピックス

  • 2023.02.14 「2022みどりの女神」活動報告・「2023みどりの大使」お披露目会開催!
  • 2022.12.15 【R4年度Forest Styleナビゲーター養成講座】参加者による記事をアップしました!
  • 2022.12.02 第24回エコプロ2022に 「フォレスト・サポーターズ」運営事務局が出展しました。
  • 2022.10.31 【参加者募集】地域の森を伝えたい人のための作文講座・令和4年度Forest Styleナビゲーター養成講座(現地講座@山梨県都留市)

一覧

活動告知

  • 2023.03.31里山と暮らす応援講座 〜森創り編〜
  • 2023.03.315月14日(日) 『農業体験&竹林整備@飯島農園』2023上期
  • 2023.03.292023年4月29日【竹林作業体験】かずさの里 森林の楽校(大多喜)
  • 2023.03.222023年4月16日(日)【奥多摩・鳩ノ巣フィールド】4月多摩の森・大自然塾
  • 2023.03.222023年3月29日【雲の上 森林の楽校2023春】オンラインボランティアプログラム

一覧

活動報告

  • 2023.03.28国産材を選べない家づくり
  • 2023.03.21愛知・定光寺自然休養林の森林整備活動〜29
  • 2023.03.21再造林の重要性
  • 2023.03.14在来木造と2×4(ツーバイフォー)の融合
  • 2023.03.07地域木材流通デザイン・地域林業デザイン

一覧

フォレスト・サポーターズ facebookページ

関連団体

  • 林野庁
  • 公益社団法人国土緑化推進機構
  • 森林づくり全国推進会議
  • ウッドデザイン賞
  • ホーム
  • サイトマップ
  • フォレスト・サポーターズとは
  • 森林づくり全国推進会議
  • 国際森林年(事業終了)
  • お問い合わせ
  • フォレスト・サポーターズに登録
  • 特典(共通)ダウンロード
  • 特典(法人・団体)ダウンロード
  • 個人情報保護方針

© 2023 フォレスト・サポーターズ運営事務局

ページトップに戻る