• フォレスト・サポーターズに登録
  • 法人・団体メンバーログイン
  • サイトマップ

フォレスト・サポーターズ

元気な森を取りもどすために。私たちにできること、たくさんあります。

フォレスト・サポーターズ

  • ACT1 森にふれよう
    • 森林環境教育
    • 森林レクリエーション
    • 森林セラピー
    • インタビュー 五味 愛美さん
    • インタビュー 川嶋 直さん
    • インタビュー 佐々木 豊志さん
  • ACT2 木をつかおう
    • 家庭での木づかい・木育
    • オフィス・まちでの木づかい
    • 森の恵みの活用
    • インタビュー 枝廣 淳子さん
    • インタビュー 曽我部 晃 さん
  • ACT3 森をささえよう
    • 緑の募金
    • 森林ボランティア
    • 企業の森づくり
    • ふるさとの森づくり
    • インタビュー 鹿住 貴之さん
    • インタビュー 木部 則子さん
  • ACT4 森と暮らそう
    • 森で働く
    • 都市と農山村の交流・協働
    • 森に暮らす人の知恵や技術に学ぶ
    • インタビュー 速水 亨さん
  • フォレスト・サポーターズとは
    • 豊かな森林の役割
    • 「美しい森林づくり」のとりくみ
    • 著名人・キャラクターサポーター
    • 登録団体 活動紹介
    • イベント
    • フォレサポ・レポート
    • キーパーソン
    • フォレスト・サポーターズに登録
  • TOP
  • >
  • 活動の報告
  • >
  • 森林価値評価手法の確立

活動の報告

フォレスト・サポーターズに登録している企業・団体からの活動報告です。

2022.12.06

森林価値評価手法の確立

主催者
椎野塾
場 所
椎野塾
開催日
2022.12.06

□ 椎野潤ブログ(金融研究会第四回) 森林価値評価手法の確立

                               文責:角花菊次郎

 昨今、各方面から森林への関心が高まっています。脱炭素社会の実現に貢献できるからという理由で、二酸化炭素を大量に排出する鉄鋼、化学、窯業・土石、石油、電力などの業界から森林の光合成による二酸化炭素吸収・蓄積機能へ熱い視線が注がれています。これは省エネ・再エネでも抑制できない二酸化炭素排出分を森林の吸収機能で相殺(オフセット)できないか、との目論見です。

 この動きにSDGs実現への貢献をアピールしたい企業や差別化による妙味を享受したい投資家が加わり、森林を管理し採算の取れるかたちで経営できないかという民間事業者のニーズが高まっているのです。

 しかし、複雑な生態系を構成する森林はそう易々とコントロールさせてはくれません。人間の都合に合わせようとしても、雨と風と虫を伴って反撃されるだけです。難しいところだと思います。

 

 わが国の二酸化炭素排出量は年間約12億CO2t、一方、光合成による森林の二酸化炭素吸収量は算定方法にもよりますが、約4,300万CO2t(2019年度)とされています。排出量全体のわずか3.6%です。国内における炭素収支だけで考えた場合、森林に過大な期待はできないのです。

 

 また、森林は木材生産以外に生物多様性維持、国土保全、水源涵養、文化的生活基盤の提供など私たちに様々な恩恵をもたらします。その森林を維持することは良いことだ、と企業活動に取り込もうとする動きが活発に見えます。しかし、営利企業が純粋なボランティアで投資するはずはありません。そんなことを派手にやれば株主から叱られます。当然ながら企業も投資家も赤字にならないかを考えながら行動します。

 それではこの先、わが国の森林とどのように向き合っていったらいいのでしょうか。森林の外側にいる存在からの期待。難しくても温暖化対策に使いたい、SDGs実現への貢献をアピールして企業の評価を上げたい、株式や債券といったインフレーションの影響を強く受ける金融資産とは逆の相関を示す森林資産を投資ポートフォリオに組み入れたい、といった森林への期待にどう応えていくか。

 その時求められるのは、可能な限り正確な森林資源の動態的把握と森林経営の収支予測です。二酸化炭素吸収量を含めた資源量の把握は技術的な進歩もあり、近い将来、関係者全員が納得できるレベルで実現可能だと思います。問題は森林経営が赤字にならないか、いくらの収益を出せるのかを見積もる手法がわが国では確立されていないことです。森林の経済的評価ツールの整備が喫緊の課題だと考えます。

 

 森林経営によって安定した収益を確保していくためには、経営規模の拡大、路網整備、機械化、新たな施業方法の導入など、どうしてもお金が必要となります。初期投資のお金をどのように工面するか。森林経営者の立場から考えても、外部資金の調達、森林投資を呼び込むことは避けて通れないと思います。

 投資家は、その森林に投資して期待できる収益率はどれくらいか、他の投資資産と比較してどれくらいの収益水準となるのか、を知りたいのです。そのためには、森林を買って、毎年の収支を予測し、投資期間が終了したときの売却益はいくらかを見積もった上で、収益還元法と呼ばれる手法を使い収益率を計算しなければなりません。投資家が投資判断できるように、ビルなどの商業用不動産評価と同じ手法を使う必要があるのです。

 期待が高まるばかりのわが国の森林。期待に応えるためには、必要な情報を提供しなければなりません。森林の経済価値を評価する手法の確立。課題は山積みですが、先に進むためにはここが出発点になると思います。

以上

☆まとめ 「塾頭の一言」 酒井秀夫

今回のブログは、森林投資の収益率を算定するためには、正確な森林資源の動態的把握と森林経営の収支予測、森林の経済価値を評価する手法の確立が必要であることを投資する立場から訴えたものです。カーボンクレジットを利用しながら、SDGs実現への貢献をアピールしたいという企業は多いでしょう。森林資産のメリットを最大限に発揮した例として、戦後のインフレのときに、奨学金を運営することができた埼玉県の本多静六博士奨学金があります。本多静六博士が埼玉県に寄贈した森林を活用して設立した基金が基になって、今に続いています。

森林に新たに投資するには、金利より高い林分の成長率と伐採搬出や管理コストを上回る利益が必要です。持続的に収入を得ていくためには、土地生産性が高く、手入れしながら林分の価値をさらに高めていくことができるような優良資産である必要があります。機械化を進めるには、事業量がなければなりませんが、面積が広くなれば、アクセスが悪かったり、斜面裏側などの不採算林分もでてきますので、様々な林分を計画的に管理していかなければなりません。地利が悪ければ、林道整備で改善できますので、投資の対象にはなりえます。病虫害や風水害、国際市場、為替など、いろいろな不確実性要因に対してリスクヘッジする必要もあります。過去の災害履歴やAIも活用したシミュレーションも行われたりしています。投資する森林だけでなく、投資対象にならない森林はどう扱うのかということも地域全体で考えなければなりません。いずれにしても、近年発達がめざましいICT技術を活用した森林資源の正確な把握は、国全体の森林の管理経営を図っていく上で出発点となる重要な取り組みです。

3年ぶりの九州林業経営者協会連絡協議会
2022.. 12.12 愛知・定光寺自然休養林の森林整備活動〜28

フォレスト・サポーターズ

現在のサポーター

70302

個人で登録

団体で登録

企業・団体一覧

著名人サポーターズ

わたしたちもフォレスト・サポーターズに
参加しています

  • 坂本龍一
  • 山縣 睦子
  • 木原 実
  • 吉沢 悠
  • 柳井 麻希
  • 立松 和平(故人)
  • 武田 双雲
  • 米長 邦雄(故人)
  • 武内 和彦
  • 森っち
  • 吉本 多香美
  • 貫地谷 しほり
  • 桜井 尚武
  • スギッチ
  • 雨谷 麻世
  • ロラックスおじさん
  • 鈴木 恵梨佳
  • 黒谷 友香
  • 前野 博紀
  • 枝廣 淳子
  • 田中 要次
  • 田部井 淳子(故人)
  • 李 卿
  • 今井 通子
  • MAY’S
  • 北乃きい
  • 青山 佳世
  • 今森 光彦
  • 三枝こころ
  • アイドリング!!!
  • 手塚 るみ子
  • 稲本 正
  • 美濃岡 洋子
  • のっぽん 兄
  • はな
  • 大橋 マキ
  • 亀渕 昭信
  • TiA
  • 草野 満代
  • フレディーズ
  • 阿川 佐和子
  • なめこ
  • 富山 和子
  • ムック
  • くぼた みか
  • 富永 美樹
  • 駒村 多恵
  • なすび
  • 須藤 元気
  • 宮澤 正明

一覧

トピックス

  • 2023.02.14 「2022みどりの女神」活動報告・「2023みどりの大使」お披露目会開催!
  • 2022.12.15 【R4年度Forest Styleナビゲーター養成講座】参加者による記事をアップしました!
  • 2022.12.02 第24回エコプロ2022に 「フォレスト・サポーターズ」運営事務局が出展しました。
  • 2022.10.31 【参加者募集】地域の森を伝えたい人のための作文講座・令和4年度Forest Styleナビゲーター養成講座(現地講座@山梨県都留市)

一覧

活動告知

  • 2023.03.31里山と暮らす応援講座 〜森創り編〜
  • 2023.03.315月14日(日) 『農業体験&竹林整備@飯島農園』2023上期
  • 2023.03.292023年4月29日【竹林作業体験】かずさの里 森林の楽校(大多喜)
  • 2023.03.222023年4月16日(日)【奥多摩・鳩ノ巣フィールド】4月多摩の森・大自然塾
  • 2023.03.222023年3月29日【雲の上 森林の楽校2023春】オンラインボランティアプログラム

一覧

活動報告

  • 2023.03.28国産材を選べない家づくり
  • 2023.03.21愛知・定光寺自然休養林の森林整備活動〜29
  • 2023.03.21再造林の重要性
  • 2023.03.14在来木造と2×4(ツーバイフォー)の融合
  • 2023.03.07地域木材流通デザイン・地域林業デザイン

一覧

フォレスト・サポーターズ facebookページ

関連団体

  • 林野庁
  • 公益社団法人国土緑化推進機構
  • 森林づくり全国推進会議
  • ウッドデザイン賞
  • ホーム
  • サイトマップ
  • フォレスト・サポーターズとは
  • 森林づくり全国推進会議
  • 国際森林年(事業終了)
  • お問い合わせ
  • フォレスト・サポーターズに登録
  • 特典(共通)ダウンロード
  • 特典(法人・団体)ダウンロード
  • 個人情報保護方針

© 2023 フォレスト・サポーターズ運営事務局

ページトップに戻る