• フォレスト・サポーターズに登録
  • 法人・団体メンバーログイン
  • サイトマップ

フォレスト・サポーターズ

元気な森を取りもどすために。私たちにできること、たくさんあります。

フォレスト・サポーターズ

  • ACT1 森にふれよう
    • 森林環境教育
    • 森林レクリエーション
    • 森林セラピー
    • インタビュー 五味 愛美さん
    • インタビュー 川嶋 直さん
    • インタビュー 佐々木 豊志さん
  • ACT2 木をつかおう
    • 家庭での木づかい・木育
    • オフィス・まちでの木づかい
    • 森の恵みの活用
    • インタビュー 枝廣 淳子さん
    • インタビュー 曽我部 晃 さん
  • ACT3 森をささえよう
    • 緑の募金
    • 森林ボランティア
    • 企業の森づくり
    • ふるさとの森づくり
    • インタビュー 鹿住 貴之さん
    • インタビュー 木部 則子さん
  • ACT4 森と暮らそう
    • 森で働く
    • 都市と農山村の交流・協働
    • 森に暮らす人の知恵や技術に学ぶ
    • インタビュー 速水 亨さん
  • フォレスト・サポーターズとは
    • 豊かな森林の役割
    • 「美しい森林づくり」のとりくみ
    • 著名人・キャラクターサポーター
    • 登録団体 活動紹介
    • イベント
    • フォレサポ・レポート
    • キーパーソン
    • フォレスト・サポーターズに登録
  • TOP
  • >
  • 活動の報告
  • >
  • 「NPO法人おおすみ100年の森」活動報告 R4年12月

活動の報告

フォレスト・サポーターズに登録している企業・団体からの活動報告です。

2023.01.09

「NPO法人おおすみ100年の森」活動報告 R4年12月

主催者
椎野塾
場 所
椎野塾
開催日
2023.01.09

今回は、『おおすみ100年の森』のFSC森林認証、グループ認証取得についての進捗についてご報告いたします。

1. 森林認証の視察研修(10月18日〜19日)

実際に、FSC認証を取得され運営されている球磨村森林組合、くま中央森林組合を訪問させていただきました。

 『森林認証材の流通量は未だ少なく、材価など努力の余地も多くあるが、それでも林産業の将来と責任を考えると森林認証材を諦めずに取り扱い続けたい』と、両組合ともおしゃっていたのが印象的でした。

 

2. 森林認証セミナー(11月28日(月))

鹿児島県木材協会連合会の主催による森林認証推進セミナーに当NPO理事である山佐木材(有)の有馬社長がパネラーとして登壇され、NPOアドバイザーである鹿児島大学寺岡教授が講演されました。

NPOメンバーも参加し森林認証の運営について再確認しました。

3.2市4町、県など行政との連携について

行政(県、市町)サイドも森林情報のICT化の重要性は認識しています。しかし、導入は難航しているのが実情です。その原因のひとつに費用対効果の実証が挙げられます。

数多くある測量会社の中から、何処を選ぶのか?

どのデータがどの程度の精度で必要か?

お金はいくら掛かるのか?

 使用する現場も運用する行政も初めての取り組みで誰も答えを持っていません。

鶏が先か卵が先か。実証が先かお金が先か。難しい問題です。

何億もの税金を投資するのですから、費用対効果を考えるのは当然です。が、この費用対効果ばかりを追求し、本来は生物多様なはずの森林に効率化と生産性を求めた結果、今の木材価値の低下があるともいえます。

行政サイドには現場の声をよく聞いて頂き、互いに協力し合って林産業のICT化を進めて欲しいと思います。

私たちNPOおおすみ100年の森は「人の手によって適切に管理された生物多様性のある大隅半島の森」作りを目指しています。今、山に投資するその費用対効果はいつ誰が回収するのか。孫やひ孫が山から大きな財産を得られますように。せめて負の遺産を負うことのないよう現場も群れて大きな声を挙げていきたいと思います。

 林産業のサプライチェーンを進めるにあたって重要となるのが、山の情報です。

この山の情報をみんなで共有してようやく、スタートラインに立ったと言えます。

ひと言で山の情報といっても、立木の情報から地形まで多岐に渡ります。全てのデータを全ての関係者が詳細に把握する必要はなく、大切なのは何処に何の情報があるのか、情報をいかに共有するか、が大切です。

つまり森林認証をツールとした組織づくり(情報管理と経営)。

当NPOでもグループ認証取得とその具体的な運用について引き続き関係各所と協議を進めていきたいと考えています。

☆まとめ 「塾頭の一言」 酒井秀夫

球磨村森林組合、くま中央森林組合とも、林産業の将来と責任を考えて森林認証材を諦めずに取り扱い続けたいとのことでしたが、認証は消費者にその意識と知識がないと生かされません。日本はまだまだその意識が低く、無知の状態です。しかし、グローバル化の中では避けてとおれません。NPOおおすみ100年の森は、森林認証をツールとした組織づくりを目指しておられますが、「人の手によって適切に管理された生物多様性のある大隅半島の森」作りが評価されて、社会の信用を得られるようになっていけば、「どこに何の情報があるのか、誰が情報を持っているのか」に投資した費用対効果は結果としてついてくると思います。

木材流通の転換点
金融と林業界を巡る年頭所感

フォレスト・サポーターズ

現在のサポーター

70302

個人で登録

団体で登録

企業・団体一覧

著名人サポーターズ

わたしたちもフォレスト・サポーターズに
参加しています

  • 野口 健
  • 山本 良一
  • くぼた みか
  • 青山 佳世
  • 武田 双雲
  • 武内 和彦
  • ロラックスおじさん
  • くちぱっち
  • 富永 美樹
  • ガチャピン
  • 菅原 文太(故人)
  • はな
  • 森っち
  • 今井 通子
  • 三枝こころ
  • 速水 亨
  • 柳井 麻希
  • 坂本龍一
  • 草野 満代
  • TiA
  • クック井上。(ツインクル)
  • 田部井 淳子(故人)
  • 乙葉
  • 稲本 正
  • 飯塚 帆南
  • アイドリング!!!
  • なすび
  • 李 卿
  • ジョン ギャスライト
  • 米長 邦雄(故人)
  • タマル
  • 群馬県のマスコット「ぐんまちゃん」
  • 枝廣 淳子
  • みーもくん
  • グリーンサンタ®
  • 小篠 ゆま
  • 雨谷 麻世
  • エイジアエンジニア
  • フレディーズ
  • 桜井 尚武
  • 中山 エミリ
  • のっぽん 兄
  • 豆しば
  • 山縣 睦子
  • 森田 正光
  • のっぽん 弟
  • 阿川 佐和子
  • MAY’S
  • C.W.ニコル(故人)
  • 宮澤 正明

一覧

トピックス

  • 2023.02.14 「2022みどりの女神」活動報告・「2023みどりの大使」お披露目会開催!
  • 2022.12.15 【R4年度Forest Styleナビゲーター養成講座】参加者による記事をアップしました!
  • 2022.12.02 第24回エコプロ2022に 「フォレスト・サポーターズ」運営事務局が出展しました。
  • 2022.10.31 【参加者募集】地域の森を伝えたい人のための作文講座・令和4年度Forest Styleナビゲーター養成講座(現地講座@山梨県都留市)

一覧

活動告知

  • 2023.03.31里山と暮らす応援講座 〜森創り編〜
  • 2023.03.315月14日(日) 『農業体験&竹林整備@飯島農園』2023上期
  • 2023.03.292023年4月29日【竹林作業体験】かずさの里 森林の楽校(大多喜)
  • 2023.03.222023年4月16日(日)【奥多摩・鳩ノ巣フィールド】4月多摩の森・大自然塾
  • 2023.03.222023年3月29日【雲の上 森林の楽校2023春】オンラインボランティアプログラム

一覧

活動報告

  • 2023.03.28国産材を選べない家づくり
  • 2023.03.21愛知・定光寺自然休養林の森林整備活動〜29
  • 2023.03.21再造林の重要性
  • 2023.03.14在来木造と2×4(ツーバイフォー)の融合
  • 2023.03.07地域木材流通デザイン・地域林業デザイン

一覧

フォレスト・サポーターズ facebookページ

関連団体

  • 林野庁
  • 公益社団法人国土緑化推進機構
  • 森林づくり全国推進会議
  • ウッドデザイン賞
  • ホーム
  • サイトマップ
  • フォレスト・サポーターズとは
  • 森林づくり全国推進会議
  • 国際森林年(事業終了)
  • お問い合わせ
  • フォレスト・サポーターズに登録
  • 特典(共通)ダウンロード
  • 特典(法人・団体)ダウンロード
  • 個人情報保護方針

© 2023 フォレスト・サポーターズ運営事務局

ページトップに戻る