• フォレスト・サポーターズに登録
  • 法人・団体メンバーログイン
  • サイトマップ

フォレスト・サポーターズ

元気な森を取りもどすために。私たちにできること、たくさんあります。

フォレスト・サポーターズ

  • ACT1 森にふれよう
    • 森林環境教育
    • 森林レクリエーション
    • 森林セラピー
    • インタビュー 五味 愛美さん
    • インタビュー 川嶋 直さん
    • インタビュー 佐々木 豊志さん
  • ACT2 木をつかおう
    • 家庭での木づかい・木育
    • オフィス・まちでの木づかい
    • 森の恵みの活用
    • インタビュー 枝廣 淳子さん
    • インタビュー 曽我部 晃 さん
  • ACT3 森をささえよう
    • 緑の募金
    • 森林ボランティア
    • 企業の森づくり
    • ふるさとの森づくり
    • インタビュー 鹿住 貴之さん
    • インタビュー 木部 則子さん
  • ACT4 森と暮らそう
    • 森で働く
    • 都市と農山村の交流・協働
    • 森に暮らす人の知恵や技術に学ぶ
    • インタビュー 速水 亨さん
  • フォレスト・サポーターズとは
    • 豊かな森林の役割
    • 「美しい森林づくり」のとりくみ
    • 著名人・キャラクターサポーター
    • 登録団体 活動紹介
    • イベント
    • フォレサポ・レポート
    • キーパーソン
    • フォレスト・サポーターズに登録
  • TOP
  • >
  • 活動の報告
  • >
  • 金融と林業界を巡る年頭所感

活動の報告

フォレスト・サポーターズに登録している企業・団体からの活動報告です。

2023.01.16

金融と林業界を巡る年頭所感

主催者
椎野塾
場 所
椎野塾
開催日
2023.01.16

□ 椎野潤ブログ(金融研究会第五回) 金融と林業界を巡る年頭所感

                               文責:角花菊次郎

 あけましておめでとうございます。いよいよ2023年がスタートしました。年頭にあたって何か良いニュースはないかと思い出してみましたが、コロナ禍の収束が見通せない中での全国旅行支援再開、消費者物価の高騰、ロシアによる武力侵略の膠着化など心が重たくなる話題ばかり。それでも晴天が続いた地域が多かったことや自粛疲れがあったのでしょうか、年末年始の人出はコロナ前と比べてかなり回復したみたいです。マスコミが明るい話題を提供しようとする姿勢で報道していたことは致し方ないとはいえ、健忘症を患う日本人よ、浮かれ始めるのはまだ早い、と言いたくなります。

日本の現金給与総額は1997年をピークに14%も下落し、社会保障料や税負担が増加したせいでこの30年間、物価上昇分を加味した可処分所得も大きく減少してしまいました。一方、コロナ禍やロシアの侵略戦争といった外的要因による供給制約とはいえ、所得が増えない中で公正取引委員会も真っ青な一律一斉値上げの波が押し寄せています。さらにコロナ禍での大盤振る舞い、景気対策の名のもとに組んだ青天井の補正予算といった大規模財政支出のつけが大増税というかたちで私たちの生活を直撃する近未来が待ち構えているように思えます。「独自通貨を持つ国であれば、債務返済のための通貨発行に制約を受けないため、いくら借金をしても財政破綻は起きない」というMMT(Modern Monetary Theory:現代貨幣理論)とて、どこまで信じられるものか。

最近はMMTという言葉を聞く機会が減ったように思いますが、MMT論者は「巨額債務があってもインフレを抑制できれば、国債の日銀引き受けによる財政ファイナンスで貨幣を増発し、社会保障やインフラなど公共サービスの拡充に財政支出を増やすことは可能」と主張しています。ただ、貨幣の価値が想定以上に下がり高インフレになってしまっては経済が破綻するので、そこは避けたい。財政支出の拡大が需要の増大を通じてインフレをもたらしたら、増税のインフレ抑止(デフレ)効果でインフレを抑制することも可能だとも。一方、MMT批判論者は、必要だからといって財政ファイナンスをよりどころとした闇雲な財政支出を認めてしまっては、貨幣の価値が不安定になり、金融市場を混乱させ、さらに民間投資が大幅に縮小するというクラウディングアウト(政府による国債の大量発行に伴う金利上昇などにより、民間の経済活動が圧迫されること)を引き起こす。その結果、民間経済の活力、経済成長力は大幅に低下し、経済は長期的な大不況に陥ることになると主張しています。

たしかに、日銀が財政ファイナンスで国債を買い取り、金利を無理に押さえ込むと将来的な金融市場の不透明性が増大し、経済面でのインフレリスクが高まったときに大増税、財政支出の急減による大不況のリスクを感じ取れば、民間経済主体は投資を控え、利子率がたとえ低くてもお金を借りなくなってしまうことになりそうです。財政支出がうまくいくかどうかが保証されていない以上、財政ファイナンスによる財政出動は慎重かつ将来の増税と予めセットで検討されるべきだと考えます。

MMTをめぐる議論は単純なようでなぜか難解です。その是非はともかく、政府の財政政策や日銀の金融政策は私たちの暮らしを左右する重要な事柄です。昨年末に突然、日銀が10年国債金利の変動容認上限を0.25%引き上げたことをきっかけに住宅ローン金利(固定)が上昇し始め、今後、住宅着工等への影響が懸念されています。林業界にとってみても国の財政支援を受ける補助事業は必要である一方で、市場の価格決定機能を歪め、立木の本来的な価値を毀損し、民間事業者自身の投資意欲を削いでしまう可能性がなくはないことを今一度確認しておく必要があります。

20年からのコロナ禍、21年からのウッドショック、そして22年に勃発したロシアの暴走と物価高。23年は住宅ローン金利の上昇から始まって、この先林業界はどのような逆風にさらされることか。国にはこれまで以上に支援を求めたい気持ちになると思いますが、先々に起こる副作用のことも想像する力を身に着けておきたいものです。

☆まとめ 「塾頭の一言」 本郷浩二

現下の状況では角花様のご懸念の通りの状況であると思います。住宅着工が縮んでいる現在、住宅ローンの金利上げの影響は大きいでしょう。特に、若い人が建てる住宅はこれまで低金利だったローンを財源の大部分にしているものが多いようです。住宅価格が2割程度上昇している今、ローン限度額では手が届かずということが起こり、あっという間にこの部分が数〜十万戸単位で建たなくなるかもしれません。私としてはドキドキしています。

お金の話は気持ちの問題。不安、期待、損はしたくないという気持ちが、AIなどのテクノロジーで増幅されて反映すると、急激なお金の波が襲ってくるかもしれません。。

森の時間と人の時間がかけ離れ過ぎて、林業の収支合わせを現代の中で考えることが難しいことは誰もが経験していることかもしれません。毎年伐って、その収入で毎年植えて、育てて、山に投資をして、その上で収支を合わせる林業にしたいと私が思っている所以です。

「NPO法人おおすみ100年の森」活動報告 R4年12月
ドローンやAI活用 デジタル在庫で木材受注生産

フォレスト・サポーターズ

現在のサポーター

70302

個人で登録

団体で登録

企業・団体一覧

著名人サポーターズ

わたしたちもフォレスト・サポーターズに
参加しています

  • 平成ノブシコブシ
  • 前野 博紀
  • 群馬県のマスコット「ぐんまちゃん」
  • まこと
  • のっぽん 弟
  • スギッチ
  • 三國 清三
  • 貫地谷 しほり
  • 松尾 依里佳
  • 竹下 景子
  • ムック
  • 富山 和子
  • モクゾー
  • 山縣 睦子
  • みーもくん
  • クック井上。(ツインクル)
  • グリーンサンタ®
  • 手塚 るみ子
  • 三枝こころ
  • 田部井 淳子(故人)
  • くちぱっち
  • 吉沢 悠
  • 野口 健
  • ロラックスおじさん
  • 米長 邦雄(故人)
  • 鈴木 恵梨佳
  • ルー大柴
  • くぼた みか
  • 阿川 佐和子
  • 豆しば
  • 田中 要次
  • 富永 美樹
  • フレディーズ
  • 武内 和彦
  • はな
  • 三浦 雄一郎
  • 今森 光彦
  • 李 卿
  • 武田 双雲
  • 小篠 ゆま
  • 今井 通子
  • KUBBE(キュッパ)
  • 宮澤 正明
  • 森っち
  • 乙葉
  • 須藤 元気
  • 山本 良一
  • 青山 佳世
  • のっぽん 兄
  • 北乃きい

一覧

トピックス

  • 2023.02.14 「2022みどりの女神」活動報告・「2023みどりの大使」お披露目会開催!
  • 2022.12.15 【R4年度Forest Styleナビゲーター養成講座】参加者による記事をアップしました!
  • 2022.12.02 第24回エコプロ2022に 「フォレスト・サポーターズ」運営事務局が出展しました。
  • 2022.10.31 【参加者募集】地域の森を伝えたい人のための作文講座・令和4年度Forest Styleナビゲーター養成講座(現地講座@山梨県都留市)

一覧

活動告知

  • 2023.03.31里山と暮らす応援講座 〜森創り編〜
  • 2023.03.315月14日(日) 『農業体験&竹林整備@飯島農園』2023上期
  • 2023.03.292023年4月29日【竹林作業体験】かずさの里 森林の楽校(大多喜)
  • 2023.03.222023年4月16日(日)【奥多摩・鳩ノ巣フィールド】4月多摩の森・大自然塾
  • 2023.03.222023年3月29日【雲の上 森林の楽校2023春】オンラインボランティアプログラム

一覧

活動報告

  • 2023.03.28国産材を選べない家づくり
  • 2023.03.21愛知・定光寺自然休養林の森林整備活動〜29
  • 2023.03.21再造林の重要性
  • 2023.03.14在来木造と2×4(ツーバイフォー)の融合
  • 2023.03.07地域木材流通デザイン・地域林業デザイン

一覧

フォレスト・サポーターズ facebookページ

関連団体

  • 林野庁
  • 公益社団法人国土緑化推進機構
  • 森林づくり全国推進会議
  • ウッドデザイン賞
  • ホーム
  • サイトマップ
  • フォレスト・サポーターズとは
  • 森林づくり全国推進会議
  • 国際森林年(事業終了)
  • お問い合わせ
  • フォレスト・サポーターズに登録
  • 特典(共通)ダウンロード
  • 特典(法人・団体)ダウンロード
  • 個人情報保護方針

© 2023 フォレスト・サポーターズ運営事務局

ページトップに戻る