「第5回木育・森育楽会(もくいく・もりいくがっかい)in函館」開催します

木育と森育とは、木や森などに親しみ、その価値や良さを五感で知ることで、自分の生活の中に木を取り入れることのできる人間を育む教育活動です。5回目を迎える木育・森育楽会は初の北海道開催です。「遊びこむ木育の実践 家庭から職場まで」をテーマに、木育・森育を日常生活、自分の周りの活動として始められる楽会を開催します。

〇日 時 2019年11月30日(土)10:00〜17:30(交流会は18:30〜20:30 別会場に移動して開催)

〇会 場 函館コミュニティプラザGスクエア 北海道函館市本町24 シエスタハコダテ4階

〇主 催 木育・森育楽会実行委員会、NPO法人木づかい子育てネットワーク

〇後 援 北海道、函館市、森町、はこだて未来大学、北海道教育大学、シエスタハコダテ、

     木育マイスター道南支部、北海道保育協議会、北海道私立幼稚園協会、

     日本産業技術教育学会木育推進検討委員会

〇入場料 無料(材料費1,000円)

〇定 員 100名

〇対象者 木育・森育の実践に関心を持つ大学生、学校教育関係者、幼稚園・保育園関係者、林業・木材業関係者など

〇内 容 分科会、体験型ワークショップ、全体討論、勝手に表彰式 

〇タイムテーブル

1 開会式 オープニングワークショップ 10:00〜10:30

2 分科会1 10:30〜11:45

 多目的ホール

「うるしの器から観る、森と木の時間旅行」

コーディネーター:赤池 円(私の森.jp編集長/グラム・デザイン 代表取締役)

スピーカー:貝沼 航(漆とロック株式会社 代表)

  

 イベントスペースAB

「木育の効果を考える」

コーディネーター:浅田 茂裕(埼玉大学 教授)

事例報告:永冨 一之(大阪教育大学 教授)

事例報告:酒井 慶太郎(酒井産業株式会社 代表取締役)

コメンテーター:大矢 智(北海道教育大学 准教授)

 OPEN MUJI

「北海道の木育の取組1」

コーディネーター:鈴木道和(北海道水産林務部森林環境局長)

*民間企業による木育の取組

事例報告:鈴木 正樹(株式会社ハルキ)

事例報告:宮川 多恵(和信化学工業株式会社)

3 市民開放・全国ご当地木育体験まつり 11:45〜13:00

イベントスペースAB、他

<市民むけセミナー&ワークショプ>

北海道/石川/栃木/埼玉/東京/長野/熊本

北海道 リースづくりワークショップ(要事前申込・3,000円 OPEN MUJI)

講師: 源 真紀(有限会社スタジオ嶋 代表取締役)

4 分科会2 13:30〜14:45

 多目的ホール

「〇〇×木育:デザインの学び」

コーディネーター:原田 泰(公立はこだて未来大学 教授)

「情報技術(IT)×木育」

*渡島木づかいプロジェクトOG・OB

山本 賢治(森町地域おこし隊)

堺 千里(パナソニック株式会社)

下沢 安奈(北海道教育大学)

*パネルディスカッション

 イベントスペースAB

「木育・森育の向こうに」

コーディネーター:若杉 浩一(武蔵野美術大学 教授)

スピーカー:津高 守(JR大分シティ 代表取締役社長)

足立 成亮(Outwoods代表)

谷知 大輔(パワープレイス株式会社)

 OPEN MUJI

「北海道の木育の取組2」  

コーディネーター:鈴木 道和(北海道水産林務部森林環境局長)

「森町の木育の取組」:佐藤 司(森町 農林課 課長補佐)

「民間企業による木育の取組」

事例報告:源 真紀(有限会社スタジオ嶋 代表取締役)

パネルディスカッション 「木育の拡がり」

コーディネーター:鈴木 道和

出演:佐藤 司、鈴木 正樹、宮川 多恵、源 真紀

   

5 大討論会 「遊びこむ木育」 15:00〜16:30 イベントホールAB

司会:浅田 茂裕、若杉 浩一

メイン討論者 各分科会担当者+α(林野庁)

6  勝手に表彰式 16:30〜17:00  イベントホールAB

司会:浅田 茂裕

7 閉会式 17:00〜17:30  イベントホールAB

プログラム詳細や出演者の情報は「木育・森育楽会」サイトをご覧ください。

こちらで情報を順次、アップしてまいります。

お申し込みはサイトのお申し込みフォームよりお願いいたします

http://www.mokumori-gakkai.org/