里山と暮らす応援講座 SDGs里山文化編 全4回

この講座では、里山環境における産業や文化を通し、

“Transforming our world( world(…私たちの世界 ))”を 自分事として捉え、里山保全活動から取り組んでい ける持続可能な未来の糸口を手繰り寄せていきます。

●12月12日(日) 

「 流域と暮らし/源流から観る 命のつながり」

大気・水・土壌、川上から川下へ。責任ある選択で、エシカル消費や、自然と調 和したライフスタイルに意識を持とう!

*講 師 木村全邦さん(森と水の源流館)

*ゲスト 山口進さん(パナソニック エコリレー ジャパン)

*ミニ WS: 源流整備とかき餅作り

●12月26日(日) 

「竹文化と暮らし/循環×社会=働きがい!?」

経済産業の成長と共に、竹の需要は低迷。

荒廃竹林が問題となっています。門松作りで課題解決を楽しもう!

*講 師:中村 仁美さん(里山カフェ)

*ゲスト:中谷みさこさん(ひとまち元気カンパニー)

*ミニ WS: 竹の利用と松迎え

●1月16日(日) 

「 里山農業と暮らし/棚田保全、地産地消、食の保存、etc.」

健康な身体と命をつなぐ、暮らしの基本は食べること。

風土に根差す持続可能な農業とは?里山を食べよう!

*講 師:谷口正輝さん(里山楽部理事)

*ゲスト:森口竜也さん(河南町総合政策部 秘書企画課)

*ミニ WS: 援農 と郷土食

●2月13日(日) 

「 里山林業と暮らし/持続可能な森創りと クリーンエネルギー」

山や森の持つ働きと、暮らしと共にある林業、理想の森創りについて考えます。

*講 師:上須重一さん(里山楽部理事)

*ゲスト:松山 充さん(大和森林管理協会)

*ミニ WS: 薪づくりなど

<受講料>

里山文化編 全4回通し 12,000円 / 1回受講 3,500円

※全回通し受講の方を優先します。

<時間> 集合 9:30 〜 終了 16:30

<場所> 河南町中央公民館 および里山フィールド

(大阪府南河内郡河南町)

(近鉄長野線「富田林」駅よりバス。または自家用車)

<申込み> NPO法人 里山楽部 事務局

 TEL/072-333-0309 E-Mail/sasayuri@satoyamaclub.org

下記の 〜を記載の上、「Eメール」でお申込みください。

氏名(ふりがな)

年齢

性別

連絡先 (電話番号、メールアドレス)

ご住所

受講希望日:全回通し/または各回参加 (受講希望日)

当日の交通(電車&バス、自家用車など)

講座を知った媒体

応募の動機