火のある暮らしシンポジウム2009〜地域の森の薪炭で、火のある暮らしを。〜

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

         火のある暮らしシンポジウム2009 

        〜地域の森の薪炭で、火のある暮らしを。〜

               ▽▲▽▲

      日時:2009年4月19日(日)13:30〜16:30

      会場:国営昭和記念公園 花みどり文化センター

      主催:日本の森林を育てる薪炭利用キャンペーン実行委員会

詳細:http://www.sumimaki.org/data/20090419.pdf

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

日本の森林を育てる薪炭利用キャンペーンは、2005年より、薪炭やペレットとい

った、「木」に由来するエネルギーの普及に取り組むNPO・企業・個人会員の

皆さまとともに、「火のある暮らし」を提案しています。

火の周りには、自然と人の輪ができ、会話が生まれ、心が落ち着き、人と人との

絆が強まります。火に触れる機会が失われつつある今、私たちは、現代の暮らし

にあう形で、もう一度薪炭等の火を取り戻していくことを目指しています。

そして、遠い海外の森林の過度・不法な伐採を防ぐとともに、放置されている身

近な森林を活用し、育てていきたいと考えています。

そんな「火のある暮らし」について、見て、聞いて、考えるイベント「火のある

暮らしシンポジウム2009」を開催します。

第1部では、信州で30年前から薪ストーブライフを実践され、また、薪ストーブ

の輸入代理店を経営されているポール・キャスナーさんに「火のある暮らし」の

魅力と工夫について、薪割りの実演も交えてご講演頂きます。

第2部では、地域の森林と暮らしをつなげる活動をされているNPO、4団体に、

活動を紹介して頂き、参加者の皆さまと、火のある暮らし、そして、身近な森

林とかかわる暮らしを実現するために、個人ができること、みんなで取り組む

べきことを考えてみたいと思います。

皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

■日時

2009年4月19日(日) 13:30〜16:30

■会場

国営昭和記念公園(東京都立川市) 花みどり文化センター 研修室

≪アクセス≫

http://www.showakinenpark.go.jp/green-culture/portal/normal.php?category=access

≪館内図≫

http://www.showakinenpark.go.jp/green-culture/portal/normal.php?category=map

■内容

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13:30〜15:00 第1部 火のある暮らし講演会

『薪ストーブライフ30年。ポールさんが語る『火のある暮らし』の魅力と工夫』

≪講師≫

ポール・キャスナー氏

(ファイヤーサイド株式会社代表取締役、薪ストーブ料理研究家)

アメリカ合衆国ボストン生まれ。ロードアイーランド美大卒。1976年の夏に初

来日して尺八「琴古流」を学ぶ。78年長野県下伊那の山奥に移住し、薪ストー

ブを中心とした自給自足生活を始める。87年ファイヤーサイド株式会社を設立。

90年に日本暖炉ストーブ協会の設立に関与し2004年から日本暖炉ストーブ協会

理事長を歴任。現在日本各地で薪ストーブの講演講師活動および薪ストーブ・

クッキングの指導を行う。07年12月、日本初の薪ストーブ料理本「Viva!薪

ストーブクッキング」を出版。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15:00〜16:30 第2部 火のある暮らし交流会

      『はじめてみよう!地域の森で、火のある暮らし。』

▼日本の森林を育てる薪炭キャンペーンの紹介

        薪炭キャンペーン 嶋田俊平

▼全国で活動するNPOの活動紹介

○ふくしま薪ネット  渡部昌俊氏

 薪ストーブユーザーによる薪作りの取り組みなど

○薪く炭くKYOTO   成田真澄氏

 薪炭マップ、薪炭ツアー、小中学校での薪利用の取り組みなど

○エコロジーオンライン 岩間敏彦氏

 里山どんぐり募金、「里山にピザ窯を」プロジェクトの取り組みなど

○NPO法人よこはま里山研究所(NORA)  松村正治氏

 人と里山の豊かな関係を結び直す様々な取り組みなど

▼パネルディスカッション

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

■参加費

第1部、第2部ともに無料です!

■参加申込み

参加を希望される方は、事務局までFAXまたはメールにて、氏名、連絡先、所属

団体等(任意)、参加希望イベント(第1部・第2部片方だけか、両方か)を

4月17日(金)迄にお送りください。詳しくは、以下URLも参照ください。(先着40名です。)

http://www.sumimaki.org/data/20090419.pdf

申込先: FAX 0428-28-0037

     メール info@sumimaki.org

■主催者

主催:日本の森林を育てる薪炭利用キャンペーン実行委員会

協力:多摩炭やきサミット2009実行委員会

後援:NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク

■問合せ先

日本の森林を育てる薪炭利用キャンペーン実行委員会

〒198-0036東京都青梅市河辺町5-10-1セントラルビル2F

森のエネルギー研究所内 薪炭キャンペーン係

e-mail:info@sumimaki.org

tel:0428-28-0010

fax:0428-28-0037

http://www.sumimaki.org/

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

*同会場では、以下のイベントも開催されますので、ぜひご参加ください。

■4月11日(土)〜5月6日(水・祝)

 『こもれびの里展 炭を大地へ

  〜 里での炭の活用と多摩の炭やき団体紹介 〜』

■4月18日(土)

 『炭の実験と工作〜炭の実力を試す!』

■5月2日(土)

 『多摩炭やきサミット2009』

 第1部: シンポジウム1 「子どもたちに伝える炭やき文化の心」

第2部: シンポジウム2 「炭と環境」

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□