<2011国際森林年関連事業>「第3回 国際森林年国内委員会」の開催及び一般傍聴について

 農林水産省は、平成23年8月3日(水曜日)に、長野県信濃町アファンセンターにおいて「第3回 国際森林年国内委員会」を開催します。

 会議は公開です。ただし、カメラ撮影は冒頭のみとします。取材を希望される方は、事前にご登録をお願いします。

 また、当該会議資料は会議終了後にホームページで公開します。

1. 概要

 2011年は「国際森林年」です。「国際森林年」は、世界中の森林の持続可能な経営、保全、持続可能な利用の重要性に対する認識を高めることを目的としています。

 我が国としても、国連の求めに応じて国内委員会を設置し、「国際森林年」における普及の方針と国連への報告内容等を討議しています。

 この度、国際森林年国内委員会として国民に向けたメッセージや宣言文の発出について議論を深めるべく、第3 回国内委員会を実施することとなりました。

 なお、今回の会議資料及び議事の概要は、会議終了後に次のURL ページで公開することとしています。

 <A href="http://www.rinya.maff.go.jp/j/kaigai/2011iyf.html">http://www.rinya.maff.go.jp/j/kaigai/2011iyf.html</A>

2. 開催日時会場

日時:平成23年8月3日(水曜日)15時00分〜 16時30分

場所:財団法人C.W.ニコル・アファンの森財団 アファンセンター (長野県 上水内信濃町 大井2742-2041)

3. 議題

(1) 国民に向けたメッセージ・宣言の発出について

(2) 国際森林年国内の取組み状況について

(3) その他

4. 委員

別紙1「国内委員会委員名簿」参照。

5. 傍聴可能人数

一般傍聴は15 名程度を予定しています。

注) 会場の都合上、応募多数の場合は抽選とさせていただきます。ただし、幅広い関係者にご参加いただくため、同一と考えられる組織等から多数の応募があった場合には、人数を調整させて頂くことがあります。

6. 傍聴及び取材のお申込み

 傍聴を希望される方は、e-mail 又は別紙2「第3回 国際森林年国内委員会 傍聴申込書」にご氏名(ふりがな)、ご住所、電話番号、FAX 番号、ご所属(任意)、駐車場ご使用の有無を記入の上、FAX にてお申込みください。(電話でのお申込みはご遠慮ください。)

[e-mail 送付先] <A Href="mailto:entry@green.or.jp">entry@green.or.jp</A>

[FAX 送付先] 03 (3264) 3974

国際森林年国内委員会事務局 宛

・申込みの締切は、7 月26 日(火曜日)12 時(必着)です。

・傍聴の可否については、7 月27 日(水曜日)中にE メール、電話又はFAX でご連絡します。

・取材を希望される報道関係者におかれましても、別紙2 により、事前の登録をお願いします。

7. その他

≪傍聴について注意事項≫

 15 時より会議開始となります。10 分前には傍聴席に御着席できるよう、余裕をもってアファンセンターにお越しください。

また、傍聴に当たっては次の事項にご留意ください。これらを守られない場合は、傍聴をお断りすることがあります。

・携帯電話やポケットベル等の電源は必ず切って傍聴ください。

・会議中は、カメラ、ビデオ、レコーダー、ワイヤレスマイク等の使用しないでください。

・会議中は静粛を旨とし、座長、及び事務局の指示に従ってください。

・会議場での飲食及び喫煙はご遠慮ください。

≪お問い合わせ先≫

国際森林年国内委員会事務局

[e-mail] <A Href="mailto:entry@green.or.jp">entry@green.or.jp</A>

[FAX] 03 (3264) 3974