○日時:平成23年10月2日(日)13:30〜17:00
○場所:明治大学アカデミーホール(東京都千代田区神田駿河台1−1)
○開催趣旨
南方熊楠(1867-1941)は、和歌山県出身で、民俗学の分野における近代日本の先駆者的存在であり、博物学、宗教学の研究や、植物学、特に「隠花植物」と呼ばれていた菌類・変形菌類・地衣類・蘚苔類・藻類の日本における初期の代表的な研究者です。 今からちょうど100年前に生物どうしのつながりの重要性、つまり現代の生物多様性の考え方に通じるエコロジーの思想で自然保護運動を展開しました。熊楠の視点は生命のつながりの大切さでした。東日本大震災は私たちの生活に計り知れない影響を与えています。自然への畏敬、命の尊さを改めて考え直さなければなりません。「生きる」ことは一人ではありません。人と人がつながり、自然との共生のなかで生きています。シンポジウムを通して、熊楠のエコロジー思想を現代社会に問いかけます。
○プログラム
・基調講演
荒俣宏(作家) 「熊楠とエコロジーの物語−そこに愛と神があった」
・講演
中村桂子(JT生命誌研究館館長) 「生命誌の世界と熊楠」
井川憲明(元明治大学農学部教授) 「熊楠のエコロジー思想」
黒田大三郎(環境省参与) 「熊楠の愛した“生物多様性の宝庫−熊野”」
・座談会
「紀州的エコロジーのススメ」
荒俣宏・中村桂子・井川憲明・黒田大三郎・仁坂吉伸
【参加費】
無料
【定員】
1000人(先着順 9月3日募集開始)
【申込方法】
明治大学アカデミー事務局に電話(03−3296−4423)・FAX(03−3296−4542)・メール(<A Href="mailto:academy@mics.meiji.ac.jp">academy@mics.meiji.ac.jp</A>)のいずれかで講座名・名前・住所・電話番号を伝えて申し込む。
主催:和歌山県・明治大学 共催:環境省
後援:NHK・朝日新聞社・国立科学博物館・南方熊楠記念館・南方熊楠顕彰館・生き物文化誌学会・国際熊野学会
○同時開催/展示「熊楠と熊野」
日程:平成23年10月2日(日)10時〜18時
場所:明治大学アカデミーコモン2階会議室
内容:南方熊楠の遺品・標本展示
熊楠ゆかりの地「和歌山」の紹介
未公開映画「熊楠KUMAGUSU」特別上映
○並行開催/パネル展「エコロジーの先駆者 南方熊楠」
日程:平成23年9月20日〜10月2日
場所:明治大学アカデミーコモン1階エントランス