2011年は、国連が定める「国際森林年」(the International Year of Forests)となっています。小国町は、町土の95%を包む豊かな森と、小国町では、住む人々が深く関わって育んできた独特の生活文化、生活技術を評価し、発展させながら未来に着実に受け継いでいくことを目指して、「白い森の国づくり」を展開していることから、「国際森林年」の理念に基づき、森林の保全、活用、さらには山や森とともにある暮らしなどをテーマに「国際森林年」記念 白い森の国フォーラムを開催します。そして、本フォーラムを開催することにより、森林が持つ機能や重要性を改めて確認し、その保全と活用のあり方を考えながら、さらには次代における森林理念郷づくりを提言する機会としていきます。
森をつくる 森をまもる 森をいかす
〜その知恵・技の継続と新たな可能性を探る〜
【期日】平成23年11月4日(金)、5日(土)
【会場】山形県小国町 おぐに開発総合センター 他
【日程】
◎11月4日(金)
・受付 17:00〜
・交流会(白い森交流センターりふれ) 18:00~21:00
◎11月5日(土)
・受付 8:00〜
・植樹体験 8:30〜 (黒沢峠沿線)
・基調講演 12:40〜 (おぐに開発総合センター)
◇養老 孟司氏(東京大学名誉教授)
「森林と日本人の関わり、その新たな可能性」
・事例発表 14:10〜
◇斎藤 麻未(小国高校2年)
・パネルディスカッション 14:25〜
「森と人をつなぐ多様な取り組みとこれからの方向性」
◇コーディネーター:田口 洋美 氏
(東北芸術工科大学芸術学部教授)
◇パネリスト:吉野 奈保子 氏
(NPO法人共存の森ネットワーク)
熊倉純一氏
((株)熊倉林業代表:空師)
出縄 貴史 氏
((株)研進代表取締役)
舟山 堅一 氏
(小玉川マタギ)
【参加費】
植樹体験、基調講演・パネルディスカッション聴講は無料です。
・交流会:5000円(定員50名・先着順)
・11月5日の昼食費:1000円(地域食材を使用した弁当)
・宿泊:白い森交流センターりふれ(定員48名・先着順)
15000円(交流会参加費込み)
※相部屋となる可能性がありますのでご了承ください。
【申し込み方法】
参加を希望される方は、次のいずれかの方法で申込みください。
1.<A href="http://www.town.oguni.yamagata.jp/siroimoriforum/forum_form/forum-form.html">参加申込フォーム</A>から申し込む
2.申込用紙(添付資料参照)をダウンロードしてFAXで申し込む
3.電話で申し込む
※申し込み期限・平成23年10月31日(月)
【申し込み先・問い合わせ先】
小国町役場総務企画課政策企画室
〒999-1363
山形県西置賜郡小国町大字小国小坂町2-70
電話番号:0238(62)2264
ファックス番号:0238(62)5464
E-meil:<A Href="mailto:soumu@town.oguni.yamagata.jp">soumu@town.oguni.yamagata.jp</A>
※お問い合わせに関しましては、平日(午前8:30〜午後5:15)に対応させていただきます。どうぞご了承ください。