環境教育を担う学校教職員や地域で環境に関する活動を実践している人々を対象に研修会を、関東・関西で開催します。
環境教育等促進法や新学習指導要領を踏まえ、ESDの要素を含めた学校カリキュラムのデザインについての講義及び演習を通じて、
より質の高い効果的な環境教育、環境保全活動を実践できる人材を育成します。
主催:環境省 総合環境政策局
協力:文部科学省 初等中等教育局
■研修の対象
・小学校の学校教職員(※研修内容は高学年向けです)
・中学校の学校教職員
・地域において環境教育や環境保全活動等に携わる方
■募集定員
各回とも100名(先着順)
■受講料
無料
■会場と日程
関東会場
・中学校の部 1月25日(金)
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター
(最寄駅:小田急線「参宮橋」駅)
http://nyc.niye.go.jp/facilities/d7.html
・小学校の部 1月26日(土)
会場:国立総合児童センターこどもの城
(最寄駅:JR等「渋谷」駅、東京メトロ「表参道」駅)
http://www.kodomono-shiro.jp/access/index.shtml
関西会場
・小学校の部 2月2日(土)
会場:西宮市役所 東館8F大ホール
(最寄駅:阪神「西宮」駅、JR「西宮」駅)
http://www.nishi.or.jp/img/cityoffice/map003l.gif
・中学校の部 2月8日(金)
会場:西宮市勤労会館大会議室
(最寄駅:阪神「西宮」駅、JR「西宮」駅)
http://www.nishi.or.jp/contents/00002605000400010.html
■研修受講のためにご準備頂くもの
<研修受講のためにご準備頂くもの(グループワーク用の基礎資料として)>
(1)学校教職員の方は、以下を当日にお持ちください。
1.所属する学校の環境教育あるいはESDの「年間指導計画」(平成24年度分)
2.所属する学校の教育目標ならびにめざす児童像・生徒像、あるいは育成目標。
3.今までに自分が実施した環境教育やESDの事例)、もしくは研究会などで作成したプログラム。
(2)地域において環境教育や環境保全活動等に携わる方は、以下を当日にお持ちください。
1.所属する団体等の目標並びに活動内容
2.今までに自分が学校等で実施した環境教育やESDの事例・プログラム
<フォローアップ>
研修の成果をフォローアップするため、受講者全員に下記のご報告を3月15日までにお願い致します。
(1)学校教職員の方
研修成果を反映させた「平成25年度の年間指導計画案」の写しと、
作成に際してご自身がどのような役割を担ったかについてご報告ください。
(2) 地域において環境教育や環境保全活動等に携わる方
研修成果を反映させたESDに従ったご自身の環境教育プログラムや環境保全活動の「今後の計画」をご報告ください。
また、すでに「学校と連携して年間指導計画案を作ったなどの実績」があれば、あわせてご報告下さい。
■お問合せ
〒160-0022 東京都新宿区新宿5-10-15ツインズ新宿ビル4F
公益社団法人日本環境教育フォーラム
【TEL】03-3350-6770 【FAX】03-3350-7818
担当:加藤(かとう)、小堀(こぼり)、京極(きょうごく)
■お申込み・詳細