連続講座「みどりを守り育む知恵・技術・心得」 第1回: 植物の世界へのいざない

平成28年度 連続講座 「みどりを守り育む知恵・技術・心得」

IGES-JISE連続講座がシリーズ全6回に変わり東京都内で開催されます。

ただいま、上半期(全3回)の受講者を募集中です。

第1回は「植物の世界へのいざない」です。

IGES-JISE研究員が緑環境にまつわる話題を様々な角度からわかりやすく解説します。

研究員と一緒に、身近なみどりや環境について理解をふかめてみませんか?

■第1回 平成28年6月6日(月)13:30〜16:30

■講義名: 植物の世界へのいざない

話題(予定)/ 植物とは / 植物の名前 / 学名と和名 / 植物の分類 / 植物学の専門

用語 / 植物のかたち / 植物の生態 / 植物観察、フィールドワークのすすめ

■主  催: 公益財団法人地球環境戦略研究機関 国際生態学センター(IGES-JISE)

■講義会場: 千代田区立日比谷図書文化館 4階 スタジオプラス(小ホール)

■参加費(実費・資料代等): 各回 一般 500円 (学生無料)

■募集人員: 各回40名(申し込み先着順)

■申込方法: 申込票に必要事項をご記入の上、FAX・メールのいずれかで下記までご

連絡下さい。参加申込票は下記のウェブサイトよりダウンロードいただけます。

    (公財)地球環境戦略研究機関 国際生態学センター 総務担当:大槻

    Tel. 045−548−6270  Fax. 045−472−8810

    Mail: ecoinfom@jise.jp

     ウェブサイト http://www.jise.jp/info/info_H28renzokukouza.html

■講  師: 矢ヶ崎朋樹 (IGES国際生態学センター 研究員)

■今後の予定:

第2回 平成28年6月27日(月)13:30〜16:30

講義名: 暮らしを支えるみどりの役割

話題(予定)/ くらしと植物 / 植物利用の記録と学問 / 生態系サービスと植物 /

身近で見られる有用植物 / 木材の基礎知識 / 日本・世界の有用木材 / 色彩文化と

植物 

第3回 平成28年7月19日(火)13:30〜16:30

講義名: 「森や草むらのエコロジー」入門

話題(予定)/ 植物社会学ことはじめ / 自然植生と代償植生 / 生態遷移と極相 /

植生の調べ方 / 植生の分類とその体系 / 植物社会の命名法 / 「群集」と「群落」

※各講座における話題は予告なく変更される場合があります。あらかじめご了承ください。