- 主催者
- NPO法人NAFA子育て環境支援センター
- 場 所
- 埼玉県狭山市稲荷山公園
- 開催日
- 2011.06.25
自然あそび指導者養成研修会では、自然あそびの経験を積むことで、先ずは指導者自身の感性を開き、命の営みやつながりに気付く心を育てます。日々の保育・生活の中で、子どもの育ちにきちんと向き合い、主体的で総合的な保育力・教育力 …
続きを読む
フォレスト・サポーターズに登録している企業・団体からの活動告知です。
自然あそび指導者養成研修会では、自然あそびの経験を積むことで、先ずは指導者自身の感性を開き、命の営みやつながりに気付く心を育てます。日々の保育・生活の中で、子どもの育ちにきちんと向き合い、主体的で総合的な保育力・教育力 …
続きを読む
国産材を使用した漆器や間伐材の食器類などをご紹介する展示会を開催いたします。
(大阪/2011年6月16日〜17日 田村駒ビル2F http://bb-building.net/tatemono/osaka/226.h …
続きを読む
ひろしま「山の日」県民の集いが小さな歩みを始めておかげさまで10年です。人とひと、人と里山、里とまち、企業と地域・・・いろいろな担い手を結んで、広島県内9市町10会場で今年も、10回目の集いの開催です。さあ、初夏の里山へ …
続きを読む
■泉郷フォレスト森林体験ツアー■
森林ガイドによる枝払い、間伐、薪割り、木登りなどの実演後、参加者が体験をして頂きます。
お昼は間伐材を利用してダッヂオーブンで料理を行います。
また、農業体験も行います。
詳しく …
続きを読む
株式会社セラヴィリゾート泉郷は同社が運営するネオネオオリエンタルリゾート八ヶ岳にて東日本大震災チャリティーイベント「八ヶ岳新緑まつり」を6月4日(土)・5日(日)
を開催いたします。
弊社は2011年国際森林年、ホレ …
続きを読む
里山開拓を体験してみませんか? 「今まで開拓団の活動に興味はあったけれども、平日の定例会などには参加しづらい…」「具体的にどんな活動をしているの?」そのような疑問にお答えするため、新緑にあふれる美山でワークショップを開催 …
続きを読む
自然あそび指導者養成研修会では、自然あそびの経験を積むことで、先ずは指導者自身の感性を開き、命の営みやつながりに気付く心を育てます。日々の保育・生活の中で、子どもの育ちにきちんと向き合い、主体的で総合的な保育力・教育力を …
続きを読む
廃校になった小学校を改装した「ラーニングアーバー横蔵」を拠点にして、周辺の区有林や地元の共有林の整備を行ないます。夜は、飛鳥川の蛍の舞が今年もまた見られると思います。また、昔の横蔵寺(天台宗古刹)の本堂並びに仁王門(信長 …
続きを読む
●暗くなった森で、木をのこぎりでみんなできらせてもらって、木もれ日をよぼう。
●切った木で薪をつくったり、工作の材料をつくったりしよう
●森の中でカフェタイム。ロケットストーブ型コンロでお湯をわかしたり、おやつ作りを …
続きを読む
自然の小枝・木の実・木の葉で楽しく遊ぶ ナチュラル・ハンディークラフト「森の玉手箱」工作教室 …
続きを読む
NPO法人NAFA子育て環境支援センターでは、積極的に子育てや保育・教育の中に「自然とのつながり」「人と人との関り」を取り戻すために、様々な自然体験活動や研修会を実施して参りました。この度、その実績を活かし、全国の保育 …
続きを読む
テーマ「シェアリングネイチャー伝えよう豊かな暮らしぶり」に基づき、愛知県三河地方の山村でネイチャーゲーム指導員や一般の人が集う。ネイチャーゲームやフットパス・間伐材のクラフト・山村の食材で手づくり料理・人工林での間伐や皮 …
続きを読む
農林水産省は、日本海岸林学会と共催で、国際森林年記念シンポジウム「海岸林を考える〜東日本大震災からの復旧・復興に向けて〜」を平成23年6月22日(水曜日)13時30分から木材会館(東京都 江東区)で開催します。
なお、 …
続きを読む
雑草の刈払い、野菜の植え付けなど
子供のための冒険の場準備 …
続きを読む
川上産吉野材利用促進ネットワーク協議会(所在地:奈良県吉野郡川上村東川758-1、会長:上嶌逸平)では、森林所有者から製材所、建築士や工務店が一丸となって、品質の高さを誇る吉野材を、「身近にある資源」として活用しながら …
続きを読む
AM 宮脇昭先生による講演会
PM 植樹祭(3000本予定) …
続きを読む
アリオ札幌に木育遊具を設置した『木育ひろば』が出現。
木のプール、すべり台、釣り堀、引き車、木馬、輪投げなど、
他にも木工教室、木製品の販売などを開催予定!
◇木育って?
豊かな森林と木材に恵まれた北海道生ま …
続きを読む
2010年「生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)」の愛知県名古屋市開催を契機に、優れた実践活動を、継続的に顕彰し、広く内外に広報することによって活動のさらなる広がりを推進する表彰制度として創設しました。
…
続きを読む
北海道立図書館では、年に4回、1階エントランスホールにて資料展示を行っています。今回は、2011国際森林年にちなみ、「フォレスト・サポーターズ」がかかげる4つのアクション「森にふれよう」「木をつかおう」「森をささえよう …
続きを読む
豊かな生物多様性の宝庫であり、CO2固定化や水の涵養機能など優れた環境保全機能のある「森林」の大切さを改めて考え、「大切にしたい生き物と森林」「いろいろな生き物を育む森林」「森林のはたらきと環境」をテーマとした創作ことわ …
続きを読む
北は稚内から南は種子島まで、23か所のコンテスト入賞団体に「香りの樹木」をお届してきました。
今年も募集中、植木協会HPから環境省 「みどり香るまちづくり」企画コンテストの内容がみられます。ぜひチャレンジして多くの樹木 …
続きを読む
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
なりわい創造塾(第2期) in 埼玉県小川町
受講生募集(2011年6月開講)応募締め切りは5月31日!□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ …
続きを読む
朝日新聞関東5県環境企画(栃木・茨城・群馬・長野・新潟県版掲載2月25日〜3月末)で松本零士氏が森林や自然体験の必要性を語り、森と触れる機会を創出するもったいないkids植林プロジェクト植樹会(4月下旬以降の1日開催)参 …
続きを読む
「100年家具 コンペティション
〜ワイス・ワイス グリーンファニチャーアワード2011〜」
≪第一次審査は締め切りました。沢山のご応募ありがとうございました。≫
今、私たちが使っている木は、100年近くの …
続きを読む
4月より月一で里山の再生活動を行いたいと思います、詳しい日時は後日連絡します、チェーンソーなどを使っての作業をします、初めての方でも当会で指導します。興味のある方は連絡下さい。会費は年間3000円です。 …
続きを読む
“3.11 HOPE & FORWARD”プロジェクトは、「希望」「前進」の花言葉を持つガーベラの種と、3.11 Hope & Forwardと記したガーデンマーカー(植物を植えた箇所に刺す立て札)をセットにしたオリジナ …
続きを読む
月に一度、日本の森林・林業と環境についてやさしく解説したHTMLメールをお送りします。
■サンプルURL ↓
https://www.jawic.or.jp/kidukai/tomonokai/mail_maga …
続きを読む
岡山県企業との協働の森づくり事業に賛同し、資金支援型で16haの風倒木被害地復旧事業に取り組んでいる。2011年度は植栽、下刈、間伐に取組む予定。活動成果は岡山県より二酸化炭素森林吸収評価認証として表彰され、植樹実績は国 …
続きを読む
森づくりフォーラムのメールマガジン《森フォ通信》を、より多くの方にも読んでいただけるよう、「まぐまぐ!」からもメールマガジンの登録が出来るようになりました。
まだ試行段階ですが、隔週程度で発行していきながら徐々に週 …
続きを読む