「大切な森林を守ろう」フォーラム2010

「大切な森を守り」次世代へ「美しい日本」を継承するために・・・、 「大切な森を守ろう」フォーラム2010を開催いたします。 第1部 基調講演「森林の大切さと人とのかかわり」     宮林 茂幸氏(東京農業大学地域環 …
続きを読む

☆「木のある暮らし」講座

サクラの木のお箸、キンモクセイのスプーン、杉の木のお皿、クリ材のテーブル。 フェアウッドで素敵な木製品があると、日々の暮らしを彩ってくれます。 でも・・・「木の食器はかわいいけど、お手入れが大変そう。」「フェアウ …
続きを読む

「清流の森 森林の楽校2010夏」森づくり体験50%+自然散策50%

〜エコ!いこ!しそう!〜 みて変わる きいて変わる さわって感じる を合い言葉に、 地球温暖化防止、水源涵養、災害防止効果など森林が担っている役割を知り、 手入れの遅れた日本の森で、実際に森林整備を体験します。 …
続きを読む

「神の泉 森林の楽校2010夏」森づくり体験100%

寒い寒い桜の時期を越えてあっという間に 夏の日差しが続く毎日となりましたが、皆様いかがお過ごしですか? 元気変わらず!の方も、気候の急変で体調がイマイチの方も、 都心に近い山村へ出かけませんか。 澄んだ空気の山の …
続きを読む

里山保全活動

里山保全活動 内容は季節によって変わります …
続きを読む

てづくりカホンワークショップ

西粟倉・森の学校のグランドオープンにともない「西粟倉マーケット」を開催。様々な木工作家の作品の展示即売や木製品のワークショップを行う。カホンプロジェクトでは、西粟倉のFSC認証材を使って南米生まれの打楽器「カホン」をてづ …
続きを読む

環境保全ボランティアリーダーズワークショップ

「ボランティアやスタッフが一緒に気持ちの良い時間を過ごす」、「現場ならではの学びを得て、環境に関する技術を身につける」、「安全性や達成度、後仕舞いの美しさに配慮したやりがいのある作業」。そんな環境保全活動を広めていくため …
続きを読む

森林保全活動×合コン=ecoコン

ecoコンは夏も絶好調で開催していきます! 森が私たちの生活に繋がっていただくことを実感してもらうために、五感を刺激するような内容をご用意しておりますので、いつもの都会での生活を忘れて楽しんでください〜 NH …
続きを読む

オフセットクレジット(J-VER)制度の概要と最近の動向

講師は東京農業大学山村再生支援センター今野知樹先生 講義内容:オフセットクレジット制度の概要とJ-VER制度における対象プロジェクト、特に森林吸収系・・・森林経営活動による二酸化炭素吸収量の増大等のプロジェクトについて …
続きを読む

里山保全

里山保全活動 内容は季節によって変わります …
続きを読む

日本デビットカード協賛キャンペーンが始まります!

 日本デビッドカード推進協議会は、フォレスト・サポーターズとしてのアクションの一環で、「フォレスト・サポーターズ」運営事務局と連携したキャンペーンを行います。  年3回の「J-Debit使ってトクトクキャンペーン」 …
続きを読む

環境学習会 小学生集まれ樹木のはたらきについて学ぼう。身近なみどりと私たち 

田島町地内の木陰と日なたの気温の差について調べたり、樹木の樹種や幹回り、高さを調べて樹木の二酸化炭素吸収量を計算して、地球温暖化防止と樹木の役割について勉強しよう。 ■日時:7月31日(土)9時〜12時 ■講師:技術 …
続きを読む

夏休み特別企画 環境学習会 樹木の幹回りや高さを調べて樹木の二酸化炭素吸収量について勉強しよう

講師:森林管理士・筑波大学 生命環境学群 生物資源学類4年生 高久朋子さんを招く 講義内容:木陰と日なたでの気温の差や樹木の幹回り、高さを調べて、樹木の二酸化炭素吸収量について勉強する …
続きを読む

「四国のへそ 森林の楽校2010夏」森づくり体験100%

「四国のへそ 森林の楽校2010夏」森づくり体験100% 〜山村交流と林業体験 来て見て感じて 山の風景〜 地元に暮らす方から林業を教わる週末。 3つのコースをご用意しています。 a. チェーンソー資格取 …
続きを読む

思惟の森の会第44期夏合宿

(1)森づくり作業(草刈り・間伐など) (2)村の方のお宅での炭焼き体験、農業体験、酪農体験、漁業体験など (3)村の障害者団体との交流、観光NPOの活動への参加 (4)自給自足の共同生活(大学の寮にて、薪割り・釜 …
続きを読む

LEAFプログラム事例集が完成しました。

グリーンサンタ基金でも以前より紹介しているLEAF (Learning About Forests)のプログラム事例集が完成しました。 プログラム集にはLEAFの概要をはじめ、ノルウェー、スウェーデン、デンマークで …
続きを読む

みんなの森の樂校 おかざき分校

あいち森と緑づくり税交付事業 「みんなの森の樂校おかざき分校」 開催します。 ●日程・場所 第1回 2010年 7月10日[土] 保久町(岡崎市)   第2回 2010年 8月10日[火] 保久町(岡崎市) …
続きを読む

メールマガジン『森フォ通信』の発行

森づくりフォーラムのメールマガジン《森フォ通信》を、より多くの方にも読んでいただけるよう、「まぐまぐ!」からもメールマガジンの登録が出来るようになりました。 まだ試行段階ですが、隔週程度で発行していきながら徐々に週 …
続きを読む

「第9回森の聞き書き甲子園」&「第1回海・川の聞き書き甲子園」

募集 「第9回森の“聞き書き甲子園”」「第1回海・川の“聞き書き甲子園”」が始まります! 5月の半ばより「第9回森の“聞き書き甲子園”」の参加高校生の募集が始まりました。今年からは「第1回海・川の“聞き書き甲子園” …
続きを読む

みんなの森づくり講座−きこり入門−

森に関心ある方を対象に、どなたも安全に森づくりができるよう、 森づくりの基礎知識や基本技術を、専門スタッフが分かりやすく指導します。 年間5回シリーズの開催で、オプション講座も予定しています。 また、各回に里山の食 …
続きを読む

森人塾 (もりびとじゅく)

「人と森をつなげる森人(もりびと)になろう」をテーマに、”自然って何だろう” “人は森で癒されるの?” “森って大切?” “地球を救うのは森なの?” そんな疑問に応える、森の入門講座です。 (座学8回、実習4回) …
続きを読む

■木づかい友の会■  日本の森林・林業と環境について学ぼう!

月に一度、日本の森林・林業と環境についてやさしく解説したHTMLメールをお送りします。 ■サンプルURL ↓ https://www.jawic.or.jp/kidukai/tomonokai/mail_maga …
続きを読む

岡山県企業との協働の森づくり事業「ちゅうぎんの森」

岡山県企業との協働の森づくり事業に賛同し、資金支援型で16haの風倒木被害地復旧事業に取り組んでいる。2011年度は植栽、下刈、間伐に取組む予定。活動成果は岡山県より二酸化炭素森林吸収評価認証として表彰され、植樹実績は国 …
続きを読む