東京里山開拓団:里山開拓報告10月(ベンチ作り、広場拡張、看板設置)

ねこです。

天気を心配してましたが、日ごろの行いが良いみたいでどんより曇り空。

美山に出かけました。

参加者は、みちやまさん、雁ちゃん、山崎さん、まつさんと私の5人です。

山道は前日に穴を掘って足場を作ってくれたため、非常に上りやすくなってました。

今日は、人数も少ないため、第一広場にある間伐材を一箇所に移動および拡張とベンチ作りがメイン作業です。

みちやまさんは、前日からのハンモック設置に専念してもらいました(詳しくは16日開拓記録)。

ベンチはロープと間伐材を使って作りました。いすは土台になる足をつくりその上に間伐材を1本横に置くというシンプルなもの。足は安定性を増すために、写真のように三角の形になりました。

これがなんとも、いい感じ。固定式で無いため簡単に運べる。みんなで火を囲んで座れるように後3つは、ほしいな。今回は手持ちのロープが少ないため、量産は断念。今後増やしていこう。

第一広場拡張は入り口からみて奥と左を拡張!

すごく広くなりました。奥にはもう一本立派な立ち枯れの木の姿が・・・!

お昼休憩でみんな集合。

道具も増えてきて置き場がほしいねという話になりました。

立ち木を柱にして屋根、壁から作ろう。

お昼の後、雁ちゃんが作った道を案内してもらう。

確かに急斜面。何とかしたまで降りるものの、登るには泥んこになりそう。

そのまま降りていくと神社の脇に出られました。途中、つるが沢山あったり、笹が生えていたり、苔むしてたり尾根道とは一風変わった雰囲気でした。

道にするには大分時間がかかりそう。

午前中で松島さんと山崎さんは山を降りました。

午後も引き続き、頂上の拡張作業、とげとげした木に遭遇、危ないので切ってしまいました。

何の木だろう、タラの木だったら食べれるのに・・・。

ついでにどさくさにまぎれて、第一広場入り口に看板つけました。

なたで削って平らにしたのですがかなり大変。座って作業していたら蚊まみれに(ーーメ)。

作業中みちやまさんの呼ぶ声がしていってみるとハンモックができたらしい。

ちょっと失礼して上らせてもらいました。高いところにもかかわらず安定してとても寝心地よく。

ここから星空見られたら最高だね。

かまどは石が十分に集まれば安全は確保できそうです。

石はここ掘ればワンさか出てきます。

最後に落ち葉を集めてバスに合わせて下山

以上、軍手忘れて役に立たないリーダーでした。

帰ってびっくり。通りで首の辺りが苦しいわけだ。

あせって半袖で来たまつさんより、迂闊にもシャツが前後ろでした(サクラネコのメ)