6月1日(金)、東京都千代田区・東京グリーンパレスにおいて、第1回「美しい森林づくり全国推進会議」が、設立発起人及び各界の団体・法人より117名の参加を得て開催されました。
設立総会では、宮林茂幸氏(東京農業大学教授)の進行のもと、規約の承認を行い、出井伸之ソニー株式会社最高顧問を代表に選出し、「美しい森林づくりのための行動宣言」が採択されました。
- 開 会
- 来賓御挨拶(林野庁長官)
- 「美しい森林づくり全国推進会議規約」について
- 「美しい森林づくり全国推進会議代表」の選出について
- 「美しい森林づくり全国推進会代表」挨拶
- 「美しい森林づくりのための行動宣言」について
- 「美しい森林づくり」を推進するための具体的な取組に ついて
- 閉 会
「美しい森林づくり全国推進会議規約」について
「美しい森林づくり全国推進会議 規約」が承認されました。
出井代表挨拶

代表挨拶をする出井伸之ソニー㈱最高顧問
5月に安倍総理と中近東に行ってきました。中近東では、今石油の値段が上がっています。1リットル10円もしないガソリンを燃やして水を作っていたり、10年前では水を持って行かないと途中で車が止まったら大変だったのが、今ではすっかりグリーンに覆われています。中近東をみて日本に帰ると、改めて森の美しさ、水の大切さを思い知らされます。
日本はオイルに関しては資源国ではないが、中近東で命のように大切な水は日本ではふんだんにあるわけです。森や水の重要さを身にしみて感じたし、森や水、自然、美しい四季が日本の新しい国際競争力を増す上で、非常に重要なキーポイントになるのではないかと考えています。
今回、ご縁をいただき、日本の競争力、強さというものを工業面と自然との組み合わせとして改めて考え直してみる良いチャンスになると思い代表を引き受けました。
出井代表「単なる森を大切にするのではなく、日本自身の存在意義や世界への影響力を考えると大変意義があることだと思います。」
美しい森林づくりのための行動宣言
以下の「美しい森林づくりのための行動宣言」が採択されました。
森林(もり)は、私たちのくらしの礎(いしずえ)です。
それは今も昔も、未来も変わりません。森林は、水をかん養します。
生活に必要な基礎素材を持続的に生産します。心身を癒してくれます。伝統文化を育んできました。ふるさとの風景をつくります。多様な生き物たちのすみかです。二酸化炭素の吸収源として、地球温暖化防止の役割もクローズアップされてきました。
緑の多様な働きのすべてを市場価値で計ることはできませんが、私たちが生きていくうえで欠かすことのできない人類共有の財産です。
しかし、その緑が活力を失いかけています。
先人たちの努力により、今も国土の7割近くが森林に覆われていますが、木々の手入れ不足が目立ってきました。山村の人口が減り、森林の働き手も足りません。せっかく育てた木材も使われずに放置されています。里山の野生動物にも異変が起こっています。
どうしたら、美しい森林を再生できるのでしょう。
みんなで知恵を出し、行動を開始しなければなりません。森林づくりに励む人々に、元気を取り戻してもらいましょう。都市住民・企業も森林に目を向けましょう。生活に木を取り込み、森林のくらしを見直しましょう。
豊かな森林の恵みを引き出し、科学技術と自然が共存する新たな文化とライフスタイルを築くために、「伝えよう木の文化、残したい美しい森」を合言葉に次のような行動に取り組みたいと思います。
- 幅広い国民の参加を得ながら多様で活力のある森林づくりを進めます。
- 科学技術を生かした新たな利用開発を行うなど国産材の活用に取り組みます。
- 快適で、環境にもやさしい「木のあるくらし」「国産材を使うくらし」を広げていきます。
- 都市と山村の交流・協力に努めます。
- 森林づくりを進める地域と人々を励ますボランティア活動を促していきます。
- 多様な生物の保全と次代を担う青少年の環境教育に力を注ぎます。
平成19年6月1日
「美しい森林づくり」を推進するための具体的な取組について(五十音順)
47の構成員各団体は、「美しい森林づくり」を推進するために、自ら取り組む、又は加盟団体等に対して呼びかけを行うなどにより、国民運動を展開します。
(社)ガールスカウト日本連盟 |
|
(財)休暇村協会 |
|
(社)経済同友会 |
|
(財)国立公園協会 |
|
(財)自然公園財団 |
|
(社)住宅生産団体連合会 |
|
主婦連合会 |
|
全国漁業協同組合連合会 |
|
(社)全国建設業協会 |
|
(社)全国子ども会連合会 |
|
全国市議会議長会 |
|
全国市長会 |
|
全国市町村教育委員会連合会 |
|
全国知事会 |
|
全国町村会 |
|
全国町村議会議長会 |
|
全国都道府県議会議長会 |
|
全国都道府県教育長協議会 |
|
全国農業会議所 |
|
全国農業協同組合中央会 |
|
全国農業協同組合連合会 |
|
(社)全国旅行業協会 |
|
(社)全日本トラック協会 |
|
(社)大日本水産会 |
|
(社)中央畜産会 |
|
(社)日本医師会 |
|
(社)日本環境教育フォーラム |
|
(社)日本観光協会 |
|
(社)日本経済団体連合会 |
|
(社)日本建設業団体連合会 |
|
(社)日本歯科医師会 |
|
日本商工会議所 |
|
(社)日本女子プロゴルフ協会 |
|
日本生活協同組合連合会 |
|
日本製紙連合会 |
|
日本チェーンストア協会 |
|
(財)日本鳥類保護連盟 |
|
(社)日本ツーリズム産業団体連合会 |
|
日本の森を育てる木づかい円卓会議 |
|
(社)日本フードサービス協会 |
|
(財)日本プロスポーツ協会 |
|
(財)日本レクリエーション協会 |
|
日本労働組合総連合会 |
|
(財)ボーイスカウト日本連盟 |
|
特定非営利活動法人森づくりフォーラム |
|
森林を育む紙製飲料容器普及協議会 |
|
労働者福祉中央協議会 |
|