• フォレスト・サポーターズに登録
  • 法人・団体メンバーログイン
  • サイトマップ

フォレスト・サポーターズ

元気な森を取りもどすために。私たちにできること、たくさんあります。

フォレスト・サポーターズ

  • ACT1 森にふれよう
    • 森林環境教育
    • 森林レクリエーション
    • 森林セラピー
    • インタビュー 五味 愛美さん
    • インタビュー 川嶋 直さん
    • インタビュー 佐々木 豊志さん
  • ACT2 木をつかおう
    • 家庭での木づかい・木育
    • オフィス・まちでの木づかい
    • 森の恵みの活用
    • インタビュー 枝廣 淳子さん
    • インタビュー 曽我部 晃 さん
  • ACT3 森をささえよう
    • 緑の募金
    • 森林ボランティア
    • 企業の森づくり
    • ふるさとの森づくり
    • インタビュー 鹿住 貴之さん
    • インタビュー 木部 則子さん
  • ACT4 森と暮らそう
    • 森で働く
    • 都市と農山村の交流・協働
    • 森に暮らす人の知恵や技術に学ぶ
    • インタビュー 速水 亨さん
  • フォレスト・サポーターズとは
    • 豊かな森林の役割
    • 「美しい森林づくり」のとりくみ
    • 著名人・キャラクターサポーター
    • 登録団体 活動紹介
    • イベント
    • フォレサポ・レポート
    • キーパーソン
    • フォレスト・サポーターズに登録
  • TOP
  • >
  • 活動の報告
  • >
  • 「山村振興」2021年2月2日 椎野潤(続)ブログ(285) 塩地博文の大型パネル事業(5)大型パネル事業の技術移転(その1)

活動の報告

フォレスト・サポーターズに登録している企業・団体からの活動報告です。

2020.12.31

「山村振興」2021年2月2日 椎野潤(続)ブログ(285) 塩地博文の大型パネル事業(5)大型パネル事業の技術移転(その1)

主催者
椎野塾
場 所
椎野塾
開催日
2020.12.31

林業再生・山村振興への一言(再開)

     2021年2月(№74)

□椎野潤(続)ブログ(285)塩地博文の大型パネル事業(5)

「大型パネル事業とは何か(その6)」大型パネル事業の技術移転(その1)

2021年2月2日 

☆前書き

塩地博文さんから、貴重な追加論文が送られてきました。今日は、私が後世に遺す最大遺物を、確認できた日です。

☆引用

「大型パネル事業の技術移転」(その1)             文責 塩地博文

大型パネルを地域に技術移転する事は、国産材活用の意味においてだけでなく、大型パネル普及においても、避けて通れない選択です。それは以下のような理由に起因しています。大型パネルを生産する事よりも、不定形物で且つ大型化したパネルを建設現場まで輸送する方が、実は難易度が高いのです。国道、県道、市道と、行政単位によって管理者が異なるため、個別に道路使用の事前申請を行う必要があります。また、長距離輸送の場合には、建設現場に直行できずに一旦仮置きして、再輸送することが求められます。地場で生産して輸送することが合理的であり、地場の道路事情に精通した企業による運営の方が、スマートなのです。

ウッドステーション単独による大型パネル事業になると、当然ながら住宅需要地に大型パネル工場を作る事になります。関東圏、中京圏、関西圏の住宅需要地に大型パネル工場を新設すると、調達しやすい木材を選ぶため、普及が進んでいる海外木材が中心となります。また、それらの住宅需要地は国産木材の産地ではありませんので、大型パネルと国産木材との親和性は遠のいてしまいます。

輸送を考えても、国産材との親和性強化のためにも、大型パネル事業は、地場企業による地場生産が最も合理的な方法なのです。半径100キロメートル以内に、国産材産地、地場製材工場、プレカット工場、大型パネル工場があって、地場需要に対して供給するサプライチェーン(注2)を形成するのが理想的なのです。

1県に1つ大型パネル工場が存在し、そこで1000棟の供給を行うと、製材ベースで20000の需要が生み出されます。これだけの製材を作るには、原木にとしては、50000となります。これは小規模の製材工場で、その供給を賄うことが可能です。

1000棟の供給は人口百万人規模の県では、総需要の20%程度です。遠隔地に輸送する必要もなく、国産材は地場で加工され、地場の住宅建設で消費されます。総需要が減少していく住宅産業の、先ずは20%のシェアを獲得することで、そのサプライチェーンは、無理することなく、定着していくでしょう。

その基礎を築いた後、住宅需要地である都市圏への供給を狙い、製材工場の大規模化、地域材大型パネル工場の新設などを計画すべきと考えます。(参考資料1、塩地博文の大形パネル事業とは何か(その5)2021年1月24日から引用)

☆まとめ

塩地さんが、ここで論じていることは、全く正論です。でも、人間という生物は、自己欲が強いですから、なかなか、このように、主張できないのです。塩地さんは「立派」の一語につきます。

私は、日本社会が、今後も、永続的に進化して行けるように、改革の芽を育てて行きたいと、常に念じてきました。そして、その信念を、後世に引き継いで行ってくれる人を、常に探していました。私は、今日、後世を託せると確信できる人を、また、一人見つけました。

塩地さんは、自らが立ち上げられた「大型パネル」事業が、今、快調に推移し、拡大できるチャンスに直面しているのにもかかわらず、それを求めず、日本各地に古くからおり各地を支えてきた同志に、拡大のチャンスを与え、地産の国産材に優位を持たせ、外国材に対して勝利させる道を拓こうとしています。これは、私が、晩年の20年、常に描いて進めてきた、日本民族の確かな成長の路線を、しっかり、継承してくれるものです。私は、これで後世に、確かな遺物を遺して行ってくれる跡継ぎを、次世代に遺すことができました。

これで国産材は、外国材に確実に勝利し、日本の各地域の成長も、着実に進展するでしょう。自社の利益より、日本全体の利益を追求してくれる人物、これが、私が自分の後世に遺したい人物です。

今後、この構想に沿って、地域を強力に育てていってくれる人材が、続々と現れてくれることを強く期待します。

参考資料

(1)塩地博文著:「大型パネル事業とは何か(その6)」大型パネル事業の技術移転(その1) 2021年2月2日。 

[付記]2021年2月2日

[山村振興]2021年4月23日 本社を人口700人の山梨県小菅村に移したら 多様な人材が集まってきた 
[山村振興]2021年2月12日 コロナ危機の中で スタートアップが躍進(その2) メルカリの急成長を支えた人材 スタートアップの成長を支える側へ 

フォレスト・サポーターズ

現在のサポーター

69299

個人で登録

団体で登録

企業・団体一覧

著名人サポーターズ

わたしたちもフォレスト・サポーターズに
参加しています

  • 森田 正光
  • モクゾー
  • 森っち
  • 立松 和平(故人)
  • 柳井 麻希
  • 速水 亨
  • エイジアエンジニア
  • 稲本 正
  • 桜井 尚武
  • 北乃きい
  • 今森 光彦
  • ロラックスおじさん
  • 草野 満代
  • 山縣 睦子
  • 手塚 るみ子
  • 富永 美樹
  • 中山 エミリ
  • 芳村 真理
  • 武田 双雲
  • くちぱっち
  • 平成ノブシコブシ
  • 小篠 ゆま
  • まこと
  • 野口 健
  • ルー大柴
  • SNOOPY
  • 竹下 景子
  • アイドリング!!!
  • 大橋 マキ
  • 阿川 佐和子
  • ガチャピン
  • 群馬県のマスコット「ぐんまちゃん」
  • 雨谷 麻世
  • スギッチ
  • 富山 和子
  • のっぽん 弟
  • 中嶋 美年子
  • はな
  • 三國 清三
  • 青山 佳世
  • グリーンサンタ®
  • ムック
  • 武内 和彦
  • 吉本 多香美
  • 木原 実
  • C.W.ニコル
  • 松尾 依里佳
  • タマル
  • カプすけ
  • 田中 要次

一覧

トピックス

  • 2021.04.23 【みどりとふれあうフェスティバル】フォトコンテスト開催のお知らせ【募集期間:4/15~5/14】
  • 2021.04.01 【令和3年4月9日開催】ミス日本みどりの女神『活動報告会・お披露目会』のご案内
  • 2021.02.05 【3月7日(日)~14日(日)】第25回 森林と市民を結ぶ全国の集い2021が開催されました
  • 2021.01.20 【令和3年2/3-4】「森林サービス産業フォーラム2021」が開催されました

一覧

活動告知

  • 2021.03.245月22日(土)(房作り、巻づる取りなど)ぶどうの丘 田畑の楽校
  • 2021.02.033月13日(土)〜14日(日)【初心者歓迎森づくり体験】風の谷 森林の楽校(もりのがっこう) 2021春
  • 2020.12.08「北欧から日本へ ー森のサウナと暮らし」 第6回木育・森育楽会(もくいく・もりいくがっかい) 分科会4
  • 2020.11.12森林の未来は、私たちの未来 〜
  • 2020.11.11紅葉の花背をあるく − 小野なぎさ さんに学ぶ森林浴−

一覧

活動報告

  • 2021.04.07第8回木育サミット
  • 2021.04.02森の間伐と再生紙
  • 2021.01.06コロナに負けない?森づくり(ふるさとの風景づくり植樹祭実行委員会)
  • 2020.12.31[山村振興]2021年2月12日 コロナ危機の中で スタートアップが躍進(その2) メルカリの急成長を支えた人材 スタートアップの成長を支える側へ 
  • 2020.12.31「山村振興」2021年2月2日 椎野潤(続)ブログ(285) 塩地博文の大型パネル事業(5)大型パネル事業の技術移転(その1)

一覧

フォレスト・サポーターズ facebookページ

関連団体

  • 林野庁
  • 公益社団法人国土緑化推進機構
  • 美しい森林づくり全国推進会議
  • 生物多様性民間参画パートナーシップ
  • 2011国際森林年
  • ウッドデザイン賞

リンク

  • bn_mori-action
  • bn_yahoo
  • bn_midorinogoo
  • ホーム
  • サイトマップ
  • フォレスト・サポーターズとは
  • 美しい森林づくり全国推進会議
  • 国際森林年(事業終了)
  • お問い合わせ
  • フォレスト・サポーターズに登録
  • 特典(共通)ダウンロード
  • 特典(法人・団体)ダウンロード
  • 個人情報保護方針

© 2021 フォレスト・サポーターズ運営事務局

ページトップに戻る