• フォレスト・サポーターズに登録
  • 法人・団体メンバーログイン
  • サイトマップ

フォレスト・サポーターズ

元気な森を取りもどすために。私たちにできること、たくさんあります。

フォレスト・サポーターズ

  • ACT1 森にふれよう
    • 森林環境教育
    • 森林レクリエーション
    • 森林セラピー
    • インタビュー 五味 愛美さん
    • インタビュー 川嶋 直さん
    • インタビュー 佐々木 豊志さん
  • ACT2 木をつかおう
    • 家庭での木づかい・木育
    • オフィス・まちでの木づかい
    • 森の恵みの活用
    • インタビュー 枝廣 淳子さん
    • インタビュー 曽我部 晃 さん
  • ACT3 森をささえよう
    • 緑の募金
    • 森林ボランティア
    • 企業の森づくり
    • ふるさとの森づくり
    • インタビュー 鹿住 貴之さん
    • インタビュー 木部 則子さん
  • ACT4 森と暮らそう
    • 森で働く
    • 都市と農山村の交流・協働
    • 森に暮らす人の知恵や技術に学ぶ
    • インタビュー 速水 亨さん
  • フォレスト・サポーターズとは
    • 豊かな森林の役割
    • 「美しい森林づくり」のとりくみ
    • 著名人・キャラクターサポーター
    • 登録団体 活動紹介
    • イベント
    • フォレサポ・レポート
    • キーパーソン
    • フォレスト・サポーターズに登録
  • TOP
  • >
  • 活動の報告
  • >
  • [山村振興] 地域における挑戦者たち(その2) 福島県相馬市。「古里の復興 田んぼから」

活動の報告

フォレスト・サポーターズに登録している企業・団体からの活動報告です。

2020.12.08

[山村振興] 地域における挑戦者たち(その2) 福島県相馬市。「古里の復興 田んぼから」

主催者
椎野塾
場 所
椎野塾
開催日
2020.12.08

地震被災地、福島県南相馬市に、「古里の田んぼを再建しよう」と、挑戦している20歳の女性がいます。震災地に自動走行トラクターなどを導入したスマート農業が、若い就農家を元気づけています。彼女は、颯爽とトラクターに乗って挑戦しています。今日は、その活動を報告します。

林業再生・山村振興への一言(再開)

2020年12月(№58)

□ 椎野潤(続)ブログ(269)  地域における挑戦者たち(その2)

福島県相馬市。「古里の復興 田んぼから」2020年12月8日 

☆前書き

震災の荒れ地が一つ一つ、田んぼに復旧するのを見て、古里がもどってくると、頑張っている少女がいます。地震被災地南相馬市の20歳の鈴木ふみかさんです。2020年9月27日の日本経済新聞(参考資料1)は、「少女の田んぼ作りからの古里復興」の挑戦を書いていました。今日はこれを取り上げてブログを書きます。

☆本文

東日本大震災と原子力発電所の大事故が起きたのは、鈴木ふみかさんが、小学校4年生の春でした。避難先から自宅に戻ったとき、テレビを見ていて、目に映ったのは、地元の農家の男性の姿でした。何時かは分からないけれど、それでも必ず農業を再開するとあきらめずに、黙々と除染やがれき撤去に取り組んでいました。その姿をみて「自分も農業の復興に役立ちたい」と思いました。

この思いは募り、県立農業高校へ入りました。でも、立ちはだかる壁に、すぐ、突き当たりました。学校で作った野菜を、地元で売ろうとした時、返ってきた言葉です。「小さい子供がいる。放射能が怖いから、この土地の野菜はいらない。」「厳しい検査や安全対策をやっているのに」と悲しくなりました。

でも、高校2年生の時、福島県内のNPOが企画した、東欧ベルラーシ(注1)の訪問に参加したことが、悲しかった自分の背中を押しました。

1986年のチェルノブイリ原発事故で汚染被害を受けたベルラーシ(注1)の国立ゴメリ大学は、事故後の放射性物質の抑制研究で高い評価を受けていました。同大の生物学部長と面会した鈴木さんは、研究を重ねて正確な情報を伝え続けることの尊さを教わったのです。

鈴木ふみかさんが、高校卒業を控え、就職先を探していたとき、多くの休耕地を預かり、田んぼの再生をして、南相馬の社会を復興しようとしている、紅梅夢ファームの存在を知りました。鈴木さんは、「ここで、私は頑張れる」と勇気をもらいました。

紅梅夢ファームが挑戦している、遠隔操作の作物管理や自動走行トラクターの導入などのスマート農業(注2)は、鈴木さんの未来に、明るい夢を与えてくれました。これは若い経験不足の挑戦者の就農のハードルを、大きく下げてくれたのです。彼女は颯爽とトラクターに乗り、改革に挑戦していました。(参考資料1、日本経済新聞、2020年9月27日から引用)

☆まとめ

鈴木ふみかさんは、震災で荒廃した荒れ地が一つ一つ田んぼに復旧するのを見て、一日一日の毎日に、大きな生き甲斐を感じています。病の床にあった古里が、一日一日と健康体に戻っていく「古里の変化」を、はっきり体感できるのです。

来年(2021年)には、収穫した、お米が、自社ブランド精米として、発売されます。田んぼが一枚元気になれば、古里も一歩ずつ元気になっていきます。鈴木さんは、近づく年末年始を迎えて、「今年も大分元気になったね」と、古里の田んぼに話しかけています。

日本各地の山村の若い人達は、鈴木ふみかさんに、見習って、挑戦していただきたいのです。自分が先頭に立って「わが古里を未来にむけて、成長させていく」という、強い熱意を持ってもらうのが、まず、重要です。

また、地域を守る方々は、鈴木ふみかさんが見付けた紅梅夢ファームのような、地域活性化を先導する組織を、是非、早急に立ち上げて欲しいのです。そして、自動走行トラクターのような、若者が夢を持って挑戦しやすい先進的なツールを、思い切って導入していただきたいのです。

各地に、「紅梅夢ファームのような先導組織が出来て、鈴木さんのような若者の第1号が生まれる。」これが「山村振興運動」の第一歩です。その掛け声は「古里の復興 田んぼから」が、最高です。(参考資料1、日本経済新聞、2020年9月27日を参照して記述)

(注1)ベラルーシ共和国(ベラルーシ語: Рэспубліка Беларусь、ロシア語: Республика Беларусь):ベラルーシは、東ヨーロッパに位置する共和制国家。日本語では白ロシア(はくロシア)とも呼ばれる。東にロシア連邦、南にウクライナ、西にポーランド、北西にリトアニア、ラトビアと国境を接する、世界最北の内陸国である。首都はミンスク。ソ連崩壊でソビエト連邦から独立した。

(注2)スマート農業:センサー技術、情報技術、ロボット技術等を高度に活用して、少人数で多数の圃場を的確に管理することを目指した農業。肥料・農薬・水・エネルギー・労力を過不足なく使用し、かつ収穫・品質を確保するため、営農サイクルの主要な意思決定において、作物や圃場の実態に関する空間情報を用いる。一見、均一にみえる圃場において空間的・時間的に気温土壌肥沃度や土壌水分がばらつく事を前提とし、それを認識して制御することで収量等の改善を目指す。

参考資料

(1)日本経済新聞、2020年9月27日。

[付記]2020年12月8日。

古城山「やすらぎの森遊歩道」整備に取り組みました〜名古屋林業土木協会 岐阜支部〜
みんなの木育「木ラクダ〜自然を大切にする次世代を願う。木をつなぐラクダ〜」

フォレスト・サポーターズ

現在のサポーター

69181

個人で登録

団体で登録

企業・団体一覧

著名人サポーターズ

わたしたちもフォレスト・サポーターズに
参加しています

  • まこと
  • アイドリング!!!
  • モクゾー
  • カプすけ
  • 黒谷 友香
  • フレディーズ
  • 宮澤 正明
  • 松尾 依里佳
  • 出井 伸之
  • なめこ
  • 田中 要次
  • 速水 亨
  • 佐野 加奈
  • 武内 和彦
  • 乙葉
  • エイジアエンジニア
  • 鈴木 恵梨佳
  • スギッチ
  • 芳村 真理
  • C.W.ニコル
  • 小篠 ゆま
  • 中西 哲生
  • KUBBE(キュッパ)
  • のっぽん 弟
  • ルー大柴
  • SNOOPY
  • なすび
  • 三枝こころ
  • 中嶋 美年子
  • 中山 エミリ
  • 立松 和平(故人)
  • 前野 博紀
  • 米長 邦雄(故人)
  • 須藤 元気
  • 豆しば
  • 吉本 多香美
  • 納谷 幸喜(故人)、納谷 芳子
  • ロラックスおじさん
  • 山本 良一
  • 森っち
  • 富山 和子
  • 阿川 佐和子
  • 南沢 奈央
  • 枝廣 淳子
  • くちぱっち
  • 今森 光彦
  • くぼた みか
  • 青山 佳世
  • 森田 正光
  • 三國 清三

一覧

トピックス

  • 2021.02.05 【3月7日(日)~14日(日)】第25回 森林と市民を結ぶ全国の集い2021が開催されます
  • 2021.01.20 【令和3年2/3-4】「森林サービス産業フォーラム2021」が開催されました
  • 2021.01.06 「活動の告知」「活動の報告」をご利用いただいている皆様へ
  • 2020.12.25 「森林ボランティア活動における新型コロナウィルス対策動画ページ」を作成しました

一覧

活動告知

  • 2021.02.033月13日(土)〜14日(日)【初心者歓迎森づくり体験】風の谷 森林の楽校(もりのがっこう) 2021春
  • 2020.12.08「北欧から日本へ ー森のサウナと暮らし」 第6回木育・森育楽会(もくいく・もりいくがっかい) 分科会4
  • 2020.11.12森林の未来は、私たちの未来 〜
  • 2020.11.11紅葉の花背をあるく − 小野なぎさ さんに学ぶ森林浴−
  • 2020.11.11あたらしい "ひと"と"もり"の つながり − 小野なぎささん講演会 −

一覧

活動報告

  • 2021.01.06コロナに負けない?森づくり(ふるさとの風景づくり植樹祭実行委員会)
  • 2020.12.31[山村振興]2021年2月12日 コロナ危機の中で スタートアップが躍進(その2) メルカリの急成長を支えた人材 スタートアップの成長を支える側へ 
  • 2020.12.31「山村振興」2021年2月2日 椎野潤(続)ブログ(285) 塩地博文の大型パネル事業(5)大型パネル事業の技術移転(その1)
  • 2020.12.31「山村振興」2021年2月2日 椎野潤(続)ブログ(285) 塩地博文の大型パネル事業(5)大型パネル事業の技術移転(その1)
  • 2020.12.31[山村振興]2021年2月9日 コロナ危機の中で スタートアップが躍進(その1) ユニコーン狙いが広がる 上場は後回し成長を優先

一覧

フォレスト・サポーターズ facebookページ

関連団体

  • 林野庁
  • 公益社団法人国土緑化推進機構
  • 美しい森林づくり全国推進会議
  • 生物多様性民間参画パートナーシップ
  • 2011国際森林年
  • ウッドデザイン賞

リンク

  • bn_mori-action
  • bn_yahoo
  • bn_midorinogoo
  • ホーム
  • サイトマップ
  • フォレスト・サポーターズとは
  • 美しい森林づくり全国推進会議
  • 国際森林年(事業終了)
  • お問い合わせ
  • フォレスト・サポーターズに登録
  • 特典(共通)ダウンロード
  • 特典(法人・団体)ダウンロード
  • 個人情報保護方針

© 2021 フォレスト・サポーターズ運営事務局

ページトップに戻る