活動の目的・理念とその概要

1995年以降、飛躍的に増加する森林ボランティア

さまざまな恵みを私たちに提供してくれている身近な里山や水源地の森の手入れは、行政や林業家、森林所有者等に依存するだけでなく、私たち一人ひとりが自分たちの共通財産と考え、それぞれの立場で可能な方法で参加、協力することが必要です。

こうした中、国際食糧農業機構(FAO)が定めた1985年の「国際森林年」をきっかけに、1986年には「国民参加の森林づくり」という概念が提唱され、各地で森林ボランティア活動が芽生えはじめました。さらに、わが国における「ボランティア元年」である1995年には「緑の募金法」が制定され、一人ひとりによる自発的な森づくり活動の促進が法制度上に位置付けられ、全国的に森林ボランティア活動は広まっていきました。今日では国民の2人に1人が森林ボランティア活動への参加に関心を持っている等、森林ボランティア活動の社会的認知が高まっています。現在では、1997年度には277団体であった森林ボランティア団体数は、2012年度には3,060団体になる等、15年間で約11倍に増加しています。

環境教育から地域活性化へと多様化する森林ボランティア

森林ボランティア団体の活動目的はさまざまで、実に多様性に富んでいます。代表的な活動目的は、約2/3の団体が掲げる「里山林等身近な森林の整備・保全」等の森林整備ですが、「環境教育」も約半数の団体が、「地域づくり、山村と都市の交流」も約1/3の団体が、活動目的として位置付けています。つまり、森林ボランティア活動は、直接的に森の手入れを行って環境保全を図るだけでなく、森づくりを森林環境教育の一環として行ったり、農山村の地域住民と都市住民の交流や地域づくりのきっかけとして活用する等、さまざまな取組へと広がっています。近年、地球環境保全や地域活性化、さらには田舎暮らしに対して、社会の関心が高まっている中、一人ひとりが自分にあった形で森づくりに参加できる森林ボランティア活動は、今後更なる発展が期待されています。

活動のタイプ

行政やNPOのイベントに参加する

foresapo-sasaeru-sinrin_img3行政やNPO等による一般公募型の森林ボランティア活動が、全国で開催されています。週末等に親子や友人、あるいは個人で、大自然の中で気持ちの良い汗を流してみませんか。

研修会等に参加する

foresapo-sasaeru-sinrin_img4行政やNPO、あるいは県民の森等では、森づくり技術講座や森林ボランティア・リーダー養成講座を開催しています。新たな一歩を踏み出すきっかけとして、参加してみませんか。

森林インストラクター協会
森づくり安全技術・技能全国推進協議会

学校や子ども・地域グループとして参加

foresapo-sasaeru-sinrin_img5国有林や森林公園、NPOの中には、環境教育やボランティア活動、地域貢献活動の一環としての森林ボランティア活動について、組織的な受入を行っている場合もあります。

企業・労働組合として参加

foresapo-sasaeru-sinrin_img6地球温暖化防止や工場上流の水源地保全といった地域の環境貢献活動として、あるいは社員や組合員の環境教育として、森林ボランティア活動を行っている企業も増えています。

森ナビ

サポート制度・情報

WEBサイト・情報誌

foresapo-sasaeru-sinrin_img7国土緑化推進機構」や「こども森林ひろば」等のWEBサイトで、森林ボランティアの歴史や活動例を紹介するとともに、季節毎に情報誌「ぐりーん・もあ」を発行しています。

教材の発行

foresapo-sasaeru-sinrin_img8森林ボランティア活動を行う大人向けに、森づくりから自然観察、野外活動の基礎を学べる「森の便利帳」や作業方法に特化した「安全手帳」のほか、子ども向けの教材を発行しています。

国土緑化推進機構 図書類のご案内

研修の実施

森林ボランティア団体が安全な技術を段階的・体型的に習得できる仕組み「森づくり安全技術・技能習得制度」か研修会や審査会を開催することで団体全体のスキルアップ・安全作業/意識の向上がはかれます。

森づくり安全技術・技能全国推進協議会

助成事業の実施

foresapo-sasaeru-sinrin_img10「緑の募金」、「緑と水の森林基金」、「国庫補助事業」等のさまざまな助成プログラムにより、森林ボランティア団体による自主的な森づくり活動や人材育成、普及啓発活動等を支援しています。

国土緑化推進機構 活動支援(助成金)

全国集会の開催

foresapo-sasaeru-sinrin_img11毎年1回、森林ボランティア団体が全国から集まり、森づくり活動の方向性や新たなプログラムの進め方について議論を深め、ネットワークづくりを行う全国集会を開催しています。

森林と市民を結ぶ全国の集い

フィールドの提供

foresapo-sasaeru-sinrin_img12国有林や都道府県有林等では、ボランティア団体や学校等にフィールドを貸し出す制度を設けています。内容によっては職員による技術指導等を受けられる場合もあります。

林野庁 国有林