• フォレスト・サポーターズに登録
  • 法人・団体メンバーログイン
  • サイトマップ

フォレスト・サポーターズ

元気な森を取りもどすために。私たちにできること、たくさんあります。

フォレスト・サポーターズ

  • ACT1 森にふれよう
    • 森林環境教育
    • 森林レクリエーション
    • 森林セラピー
    • インタビュー 五味 愛美さん
    • インタビュー 川嶋 直さん
    • インタビュー 佐々木 豊志さん
  • ACT2 木をつかおう
    • 家庭での木づかい・木育
    • オフィス・まちでの木づかい
    • 森の恵みの活用
    • インタビュー 枝廣 淳子さん
    • インタビュー 曽我部 晃 さん
  • ACT3 森をささえよう
    • 緑の募金
    • 森林ボランティア
    • 企業の森づくり
    • ふるさとの森づくり
    • インタビュー 鹿住 貴之さん
    • インタビュー 木部 則子さん
  • ACT4 森と暮らそう
    • 森で働く
    • 都市と農山村の交流・協働
    • 森に暮らす人の知恵や技術に学ぶ
    • インタビュー 速水 亨さん
  • フォレスト・サポーターズとは
    • 豊かな森林の役割
    • 「美しい森林づくり」のとりくみ
    • 著名人・キャラクターサポーター
    • 登録団体 活動紹介
    • イベント
    • フォレサポ・レポート
    • キーパーソン
    • フォレスト・サポーターズに登録
  • TOP
  • >
  • 活動の報告
  • >
  • 2022年9月20日 生産者と消費者

活動の報告

フォレスト・サポーターズに登録している企業・団体からの活動報告です。

2022.09.20

2022年9月20日 生産者と消費者

主催者
椎野塾
場 所
椎野塾
開催日
2020.09.20

□ 椎野潤ブログ(金融研究会第二回) 生産者と消費者

                               文責:角花菊次郎

 生産者と消費者。どちらの立場が強いのか。

経済のグローバル化、高度消費社会という文脈からすると購買という経済行為の最終ジャッジを行う消費者は市場への影響力が極めて強そうに思われます。しかし、情報の非対称性と呼ばれる生産者と消費者との間の情報断絶を利用され、消費者は企業から高い値段で粗悪なものを買わされてきたという面もあり、弱い立場にある、とも言えます。高度経済成長期の消費者運動から生まれた生協(消費者生活協同組合)は、弱い消費者が生産者と助け合いながら自分たちの求めるモノを共に作り出そうという活動でした。

一方、生産者も大手流通業者や加工メーカーなどから大量・安定供給が要求されるようになってきました。これは小規模生産者にとっては死活問題です。特に農業分野などでは農業経営体の2極化が進み、小規模な経営体は減少し、大規模な経営体は農地の拡大を進めました。販売方法も農協を通したものが減少する中で消費者への直接販売や農協以外の集出荷団体への販売が増えました。流通を変える必要があったのです。

生産者は相場と規格で価格が決められる市場ではなく公正な対価が得られる市場にアクセスしたい、消費者は企業から押し付けられたモノではなく自分の気に入ったモノを買いたい、つまり、双方に選択肢が必要とされているのです。選択の機会を用意できなければ供給と需要の関係が不安定になるとも言えそうです。

 もちろん、ここでは流通事業者の存在も重要です。中間マージンを取って儲けていると批判されるだけでは悲しい。魅力的な商品を発掘してその良さや生産者の意気込みを消費者に伝える、消費者が望む商品や購入した商品についての感想を生産者に伝える。こうした仲介機能を担うことが流通事業者の存在意義となります。

 では、林業・木材産業の世界で生産者と消費者の関係はどうなっているのでしょうか。「山元に利益を還元」する方法はないか、と国を挙げて取り組んでいる現状からしても生産者の立場は弱く、消費者の立場は強いと言えそうです。いや、消費者ではなく、製材・加工・卸売りといった中間事業者の立場が強いと言った方が正確でしょう。買い手市場から売り手市場への転換。生産者が適正な価格で立木を売ることができるように、流通を変え、消費者と直接結びつく仕組みを考えていかなければなりません。もちろん、生産者も消費者もどちらか一方の立場が強くなると歪みが出て全体構造が崩れるので注意が必要です。世の中、「均衡」を保つことが何より大切だと思います。

以 上

☆まとめ 「塾頭の一言」 本郷浩二

消費者の需要に応じて、求められるものを安定供給することが生産者には必要となります。強弱で表すことは難しいですが、自由経済の世の中ですから、どちらに選択の自由度があるかという尺度で考えてみましょう。現在の林業の場合、その生産物である木材は、食べ物と違い、消費者の必須の度合いが異なります。また、消費者は木材以外のモノを買い使う選択肢があります。一方で、生産者は自然という逆らい難いものに左右される立木という資源に依存しています。明日の需要のために、今日植えて育てることもできません。現代では、選択の自由度が狭くなっている林業の生産者にとっては消費者の需要に合わせることが難しいことから、自由度の高い消費者が強いという関係性になるものと思います。

生産者にとっては、林業の生産物や生産時期の選択肢を広げるとか、消費者が欲しがる度合いを高めるようにマーケティングを努力することにより、立場の強弱を均すことができるのではないかと思います。

追伸

 おおすみの皆様をはじめ、台風の襲来を受けた方々、お見舞い申し上げます。大きな被害になっていないことをお祈り申し上げます。

[林業再生・山村振興] ぎふ フォレスター協会設立 岐阜 小森胤樹さんの次世代林業を目指した活躍 (その5)
[林業再生・山村振興] ぎふ フォレスター協会設立 岐阜 小森胤樹さんの次世代林業を目指した活躍 (その6)

フォレスト・サポーターズ

現在のサポーター

70194

個人で登録

団体で登録

企業・団体一覧

著名人サポーターズ

わたしたちもフォレスト・サポーターズに
参加しています

  • カプすけ
  • SNOOPY
  • 宮林 茂幸
  • 宮澤 正明
  • 李 卿
  • なすび
  • 北乃きい
  • 雨谷 麻世
  • 富永 美樹
  • なめこ
  • クック井上。(ツインクル)
  • ロラックスおじさん
  • 鈴木 恵梨佳
  • 田中 律子
  • グリーンサンタ®
  • 吉沢 悠
  • 柳井 麻希
  • C.W.ニコル(故人)
  • 菅原 文太(故人)
  • みーもくん
  • 大橋 マキ
  • 青山 佳世
  • 中山 エミリ
  • 森田 正光
  • 三枝こころ
  • 坂本龍一
  • 出井 伸之(故人)
  • 貫地谷 しほり
  • 手塚 るみ子
  • 黒谷 友香
  • 稲本 正
  • スギッチ
  • 阿川 佐和子
  • のっぽん 兄
  • 駒村 多恵
  • 森っち
  • 富山 和子
  • 岡田 真奈美
  • 野口 健
  • 松尾 依里佳
  • 佐野 加奈
  • 草野 満代
  • 飯塚 帆南
  • 乙葉
  • 須藤 元気
  • 速水 亨
  • 米長 邦雄(故人)
  • 前野 博紀
  • 木原 実
  • 小篠 ゆま

一覧

トピックス

  • 2022.12.15 【R4年度Forest Styleナビゲーター養成講座】参加者による記事をアップしました!
  • 2022.12.02 第24回エコプロ2022に 「フォレスト・サポーターズ」運営事務局が出展しました。
  • 2022.10.31 【参加者募集】地域の森を伝えたい人のための作文講座・令和4年度Forest Styleナビゲーター養成講座(現地講座@山梨県都留市)
  • 2022.09.30 【参加者募集】令和4年度Forest Styleナビゲーター養成講座(オンライン全3回+現地講座)

一覧

活動告知

  • 2023.02.032023年3月19日(日)〜21日(火・祝) 四万十川 森林の楽校2023
  • 2023.01.272023年2月19日(日)2月多摩の森・大自然塾「奥多摩・鳩ノ巣フィールド」
  • 2023.01.202023年2月4日(土)〜5日(日) 安曇野ツアー ワイン葡萄育成体験プログラム
  • 2023.01.122023年2月18日(土)〜19日(日)南伊勢のみかん 田畑の楽校
  • 2023.01.122023年3月4日(土)神の泉 森林の楽校2023春

一覧

活動報告

  • 2023.01.31日本の文化にある植樹
  • 2023.01.30樹木葬公園墓地オリーブGarden船橋 造成〜開園
  • 2023.01.24ドローンやAI活用 デジタル在庫で木材受注生産
  • 2023.01.16金融と林業界を巡る年頭所感
  • 2023.01.09「NPO法人おおすみ100年の森」活動報告 R4年12月

一覧

フォレスト・サポーターズ facebookページ

関連団体

  • 林野庁
  • 公益社団法人国土緑化推進機構
  • 森林づくり全国推進会議
  • ウッドデザイン賞
  • ホーム
  • サイトマップ
  • フォレスト・サポーターズとは
  • 森林づくり全国推進会議
  • 国際森林年(事業終了)
  • お問い合わせ
  • フォレスト・サポーターズに登録
  • 特典(共通)ダウンロード
  • 特典(法人・団体)ダウンロード
  • 個人情報保護方針

© 2023 フォレスト・サポーターズ運営事務局

ページトップに戻る