2011年は国際森林年です。「市民と森林をつなぐ国際森林年の集い」は、「次世代への継承」をキーワードに実施します。このうち「市民と森林をつなぐ国際森林年の集いin三重」は、三重県、農林水産省等が開催する国際森林年記念事業です。三重の森林・林業活性化のあり方、次世代の担い手育成のあり方を共有する場として開催します。
第一弾では、「三重の森林・林業の未来を考える」と題し、伊勢神宮の森を散策するプログラムと、三重の森林の活かし方について語り合うシンポジウムを開催します。また、関連事業として、連続プログラム「三重の森林を歩こう」、「三重の森林と木づかいフェア」も開催します。
■開催日時・会場
日時:平成23年9月24日(土曜日) 9時30分〜15時45分(予定)
場所:第一部 伊勢神宮 宮域林
第二部 いせ市民活動センター
■プログラム
<第一部>森林散策プログラム「歩こう!神宮の森林」
時間:9:30〜12:30
会場:伊勢神宮 宮域林
定員:50名(午後のシンポジウム参加の方、小学生以上)
内容:神宮司庁のガイドのもと、普段は入林することのできない神聖な森を散策し、神宮ご用材の育成現場を見学します。
*昼食持参
<第二部>シンポジウム「もっと知ろう!三重の森林」
時間: 13:30〜15:45
会場:いせ市民活動センター(伊勢市岩渕1-2-29)
定員: 200名
内容: 1.開会挨拶
2.基調講演「国際森林年について」
速水亨氏(速水林業代表、国際森林年国内委員会委員)
3.パネルディスカッション「活かそう!三重の森林」
コーディネーター:速水 亨氏
パネラー:金田 憲明氏 (神宮司庁営林部長
江崎 貴久氏 (海島遊民くらぶ代表)
小椋 久美子氏(元バドミントン日本代表)
鈴木 英敬(三重県知事)
■参加申込方法
郵便番号、住所、氏名、年齢、性別、電話番号、「歩こう!神宮の森林」への参加希望の有無をご記入の上、9月12日(月)までに下記宛てにご応募ください。
*1回の応募で4名まで応募可能(2名様以上参加の場合は、同伴者の氏名、年齢、性別もご記入ください)。
*応募多数の場合は抽選とさせていただきます。参加者には参加証を送付。
*シンポジウム、「歩こう!神宮の森林」ともに、抽選の結果は参加証の送付をもってかえさせていただきます。
*応募者の個人情報は、当事業の運営目的のみに使用します。
〔申込み〕 中日新聞社三重アドセンター「もっと知ろう!三重の森林」係
F A X :059-221-2535
はがき :〒514-0027 津市大門7-15 津センターパレス4階
ホームページ:中日環境ネット内特設ページ
〔問合せ〕 中日新聞社三重アドセンター「もっと知ろう!三重の森林」係 TEL059-221-2530
三重県環境森林部森林・林業経営室 TEL 059-224-2991
■関連事業
三重県内では、国際森林年の特別協力事業として、次のような事業が実施されます。
<三重の森林と木づかいフェア>
県民が森林にふれあい、森林に親しみと持つことを目的とした「三重の森林と木づかいフェア」が開催されます。入場無料です。
日時:10月15日(土)10:00〜16:00
場所:三重県立熊野古道センター
主催:三重県
主なプログラム:
○もっと親しもう・みえの森林・林業(木工体験・木製品等の販売等)
○もっと知ろう・みえの森林・林業(森林・林業相談、パネル展示等)
○美し国おこし・三重の恵みのおすそ分け(飲食、試食・物販等)
<三重の森林を歩こう>
県内各地で10月〜11月の週末にかけて、連続プログラム「三重の森林を歩こう」が実施されます。別途お申込が必要です。詳細及び問い合わせ・申込方法等は添付資料をご覧ください。
<添付資料>