子どもワクワクプロジェクト「木の実のひみつ」

秋は木の実がいっぱいの季節。木の実には、とっても面白いヒミツがたくさんあるんだよ。 木の実の色や形は、じつはいろんな動物とのつながりが隠れてるし、そんな木の実のヒミツ を実際に体験してみないかい?しかもおいしいドング …
続きを読む

10/7(日)〜8(月・祝) そばの里 森林の楽校2018秋10月

1日目は、県境の秘境に佇む、四季折々に美しい草花が咲きそろう水無湿原。その魅力を高める湿原の保全整備をします。 2日目は、中山間地での農業を自然農法で行っている農家の稲刈りの手伝いをします。特区としてどぶろくづくりをし …
続きを読む

木づかい推進月間協賛シンポジウム「A材の生産と利用の拡大に向けて」の参加募集中!

 国内の森林資源の充実に伴い利用期を迎えた人工林の主伐を進める上で、A材(曲りや欠点がなく無垢材製品の原料となる丸太)の価値を活かして山側へ利益を還元することが、持続可能な森林経営の重要な課題です。  国民の貴重な公共 …
続きを読む

10/27(土)・28(日) 安曇野 森林の楽校2018

JUON NETWORKが全国16ヶ所で開催している、森づくり体験プログラム「森林の楽校(もりのがっこう)」 北アルプスの麓に位置する安曇野市での開催も今年で3回目を迎えました。 リンゴ畑が広がる扇状地と湧水の豊 …
続きを読む

これからはじめる自然観察シリーズ 「スケッチで自然観察 種子編」

野外で生きものを描くコツを共有しながら描いた絵を通して、生きものの魅力について語らえる場になればと思います。 秋風のもと、草花の種子を中心に、絵を描いて自然観察しませんか? 一緒にスケッチと自然観察を楽しみましょう。 …
続きを読む

和歌山県那智勝浦町色川地区で2泊3日の援農体験「熊野の棚田 田畑の楽校(はたけのがっこう)2018」

和歌山県那智勝浦町色川地区は、世界遺産でもある日本一落差の長い滝「那智の滝」の西側に位置する自然に恵まれた集落です。 かつて3,000人あった色川の人口は、現在約370人。 しかし、40年前から有機農業をめざす若い家 …
続きを読む

第19期「森林ボランティア青年リーダー養成講座 in東京」

・森林の知識を学ぶ:日本の森林の現状、森林ボランティア活動等 ・森林保全の技術を学ぶ ─人工林保全活動・・・間伐、枝打ち、道づくりなど ─里山保全活動 ・・・ヤブ払い、除伐等 ・里山の現状を視察する 【カリ …
続きを読む

9/22(土)〜 第2期「森林ボランティア青年リーダー養成講座 in四国」

森林を保全する知識や作業方法が学べ、さらに 森と寄り添って暮らす人とのお話の機会もある、 リーダーになるための初心者コースです。 講座を通して、森を守るだけでなく、 古くて新しい森と人との関係、継続的で切れな …
続きを読む

9/30(日)〜 第12期「森林ボランティア青年リーダー養成講座 in関西」

■リーダー講座は・・・ 森林を保全する知識や作業方法が学べ、さらに 森と寄り添って暮らす人とのお話の機会もある、 リーダーになるための初心者コースです。 講座を通して、森を守るだけでなく、 古くて新しい森と …
続きを読む

メールマガジン『森フォ通信』の発行

森づくりフォーラムのメールマガジン《森フォ通信》を、より多くの方にも読んでいただけるよう、「まぐまぐ!」からもメールマガジンの登録が出来るようになりました。 まだ試行段階ですが、隔週程度で発行していきながら徐々に週 …
続きを読む

メルマガ「じゅおん通信」の発行中!!

JUON NETWORKでは、毎月15日にJUONや他団体のイベント情報を掲載しているメールマガジン「じゅおん通信」を配信しています。 メールマガジンをご希望の方は、以下のURLをご覧ください。 http://j …
続きを読む

多摩の森・大自然塾 鳩ノ巣フィールド

毎月第3日曜日にコープとうきょう・BESSフォレストクラブ協賛のもと奥多摩の棚沢地区で行っている  「多摩の森・大自然塾 鳩ノ巣フィールド」のご案内・報告ページです。 お申込みの方は、以下のURLをご覧ください。 …
続きを読む