
- 主催者
- 特定非営利活動法人 樹木・環境ネットワーク協会
- 場 所
- 千葉市おぐらの森
- 開催日
- 2018.11.03
森の保全活動の体験を始め、森の木を使った木工など森を満喫できるプログラムが盛りだくさんです。
是非遊びに来てください!
日 時:2018年11月3日(土)10:00〜14:00
※荒天時は中止になります。
中止の …
続きを読む
フォレスト・サポーターズに登録している企業・団体からの活動告知です。
森の保全活動の体験を始め、森の木を使った木工など森を満喫できるプログラムが盛りだくさんです。
是非遊びに来てください!
日 時:2018年11月3日(土)10:00〜14:00
※荒天時は中止になります。
中止の …
続きを読む
農山漁村体験イベント、環境活動・自然体験活動等の実施の際、少人数のグループ・リーダーを担える人材の養成講座です。自然体験活動の理念や、森林環境教育の事例を実習しながら学びます。 …
続きを読む
JUON NETWORKが全国16ヶ所で開催している、
森づくり体験プログラム「森林の楽校」
九州での開催は、1日目は佐賀、2日目は長崎と、
2日間で2箇所の森と関われます。
佐賀では、市民が整備に関わる竹林で、 …
続きを読む
やさしい風吹く谷、岐阜県揖斐川町谷汲地区。
奈良の飛鳥を想わせるのどかな里山の盆地にて、廃校になった小学校を改装した「ラーニングアーバー横蔵」を拠点に、周辺の森づくりを行ないます。
今回は、横蔵寺の紅葉ライトアップに …
続きを読む
棚田でのお米づくり体験ができる2泊3日のツアーです。
ふるってご参加ください! …
続きを読む
植物や野生動物が生きる森の中での、更なる自然体験活動を通じて、青少年の「生きる力」「社会を生き抜く力」を養うことの一助となるように、茨城県、高萩市と協働して、いばらき教育月間として自然体験活動事業を実施いたします。
…
続きを読む
秋は実りと休息の準備を始める季節。
香りや、目にも鮮やかな彩りなど五感で楽しみながら
のんびり武蔵野の雑木林を散策しませんか?
甘い香りに包まれるカツラの林はうっとり安らぎますよ。
〜香りのおみやげ付き〜
…
続きを読む
more treesは、国連の定めた「SDGs」への関心の高まりを受け、11月26日(月)アカデミーヒルズ(東京・六本木)にて、企業活動と生物多様性・森林の関係をテーマにしたセミナーを開催いたします。
SDGsと生 …
続きを読む
■リーダー講座は・・・
森林保全に関する知識や作業方法が学べ、さらに
森と寄り添って暮らす人とのお話の機会もある、
森林に関わりたい方のための初心者コースです。
講座を通して、森を守るだけでなく、
古くて新 …
続きを読む
和歌山県那智勝浦町色川地区は、世界遺産でもある日本一落差の長い滝「那智の滝」の西側に位置する自然に恵まれた集落です。
かつて3,000人あった色川の人口は、現在約370人。
しかし、40年前から有機農業をめざす若い家 …
続きを読む
・森林の知識を学ぶ:日本の森林の現状、森林ボランティア活動等
・森林保全の技術を学ぶ
─人工林保全活動・・・間伐、枝打ち、道づくりなど
─里山保全活動 ・・・ヤブ払い、除伐等
・里山の現状を視察する
【カリ …
続きを読む
森林を保全する知識や作業方法が学べ、さらに
森と寄り添って暮らす人とのお話の機会もある、
リーダーになるための初心者コースです。
講座を通して、森を守るだけでなく、
古くて新しい森と人との関係、継続的で切れな …
続きを読む
■リーダー講座は・・・
森林を保全する知識や作業方法が学べ、さらに
森と寄り添って暮らす人とのお話の機会もある、
リーダーになるための初心者コースです。
講座を通して、森を守るだけでなく、
古くて新しい森と …
続きを読む
森づくりフォーラムのメールマガジン《森フォ通信》を、より多くの方にも読んでいただけるよう、「まぐまぐ!」からもメールマガジンの登録が出来るようになりました。
まだ試行段階ですが、隔週程度で発行していきながら徐々に週 …
続きを読む
JUON NETWORKでは、毎月15日にJUONや他団体のイベント情報を掲載しているメールマガジン「じゅおん通信」を配信しています。
メールマガジンをご希望の方は、以下のURLをご覧ください。
http://j …
続きを読む
毎月第3日曜日にコープとうきょう・BESSフォレストクラブ協賛のもと奥多摩の棚沢地区で行っている
「多摩の森・大自然塾 鳩ノ巣フィールド」のご案内・報告ページです。
お申込みの方は、以下のURLをご覧ください。 …
続きを読む